マネジメントは大きく2種類!全12個のマネジメント方法について徹底解説!

マネジメント」とはなんなのか。多くのマネージャーや管理職の方はこのような疑問を感じたことはないでしょうか。これは「マネジメント」とつく言葉が、世の中には多く存在することが原因で生じてしまう問題なのではないでしょうか。

「このような悩みを持つ方」や「マネジメントって言葉は知っているが、上手く利用できていない方」に向けて、本記事では様々あるマネジメントの種類について解説したいと思います。実はマネジメントは大きく分けると「階層別マネジメント」と「業務別マネジメント」の2つに分けることができます。しかしながら、その2種類のマネジメントの違いを適切に知っている人は少ないでしょう。そのため、本記事ではマネジメント種類について紹介し、それぞれのマネジメントを詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。


日々の1on1から目標管理・人事評価までできるオールインワンツール「Co:TEAM(コチーム)」なら簡単に1on1をモニタリング!
・マネージャーごとに実施状況・実施内容をチェックできる分析機能!
・各アジェンダの使用率もモニタリング!
>>1on1の運用が楽々できる「コチーム」の詳細はコチラ!!

マネジメントとは?

本項では、マネジメントについて定義や役割、重視されている背景について説明していきます。

マネジメントとは?

マネジメントとは直訳すると「管理」です。ビジネスにおける「管理」の意味はさまざま考えられますが、組織の成果を最大化するために人的資源や経営資源などを管理するといった意味が主に使われています。

そして、マネジメントの父であるドラッカーは「マネジメントの役割」として3つを挙げています。

  • 自らの組織のミッションを果たす
  • 仕事を通じて働く人たちを生かす
  • 社会問題に貢献する

つまり、優れたマネジメント能力を持つリーダーや管理者は、組織のビジョンや戦略を具体化し、チームの管理を行う役割を果たします。適切な指示やコミュニケーションを通じて、チームメンバーをモチベーション高く結集させ、個々の力を最大限に発揮させ、社会に価値を提供するのでしょう。つまり、マネジメントとは組織の成果を最大化するための「管理」ということになります。

マネジメントが求められる背景

ではなぜ、マネジメントが重要になってきたのでしょうか。マネジメントが重要になった背景には2つあります。

  • 労働人口の減少
  • イノベーション創出

それぞれの背景ついて説明します。

労働人口の減少

マネジメントが求められる背景の1つ目の背景は、「労働人口の減少」です。日本では29歳以下の若者の人口は、昭和50年以降一貫して減少しており、働ける人材が年々減少しています。2030年には約1千万人の労働力が不足するといわれているからです。新たに人材を確保できないのであれば、現在働いている従業員の能力を高めて生産性を向上させることで将来的に人手不足の解消に繋がります。例えば1万人の企業で全従業員の生産性を5%向上できれば、500人分の人手不足に対応できます。そして一人ひとりの生産性向上は企業全体の生産性向上に直結します。そのため、生産性を向上できるマネジメントに注目が集まっています。

イノベーション創出

マネジメントが求められる背景の2つ目の背景は、「イノベーション創出」です。現代の社会やビジネス界は、変化のスピードが速く予測不能であるVUCAの時代だと言われています。

  • V(Volatility):変動性
  • U(Uncertainty):不確実性
  • C(Complexity):複雑性
  • A(Ambiguity):曖昧性

この頭文字をとってVUCA時代と呼びます。そんなVUCA時代の中で、企業は生き残る必要があります。そして、今後も時代は更に混迷を強くしていくと考えられ、想定外な場面に遭遇する可能性が高まっていくでしょう。そのような事業環境では、企業が生き残っていくためにはイノベーションを創出する必要があります。そして、イノベーションを創出するためには、全体の能力を引き出し、様々な視点やアイデアが生まれるような相乗効果を期待することが重要になります。以上より、マネジメントがイノベーション創出に必要不可欠です。

マネジメントの種類とは?

現在のビジネス環境では、マネジメントが求められていることが分かりました。そんなマネジメントは実は大きく分けると「階層別マネジメント」と「業務別マネジメント」の2つに分けることができます。

本項では、「階層別マネジメント」と「業務別マネジメント」のそれぞれについて解説したいと思います。

階層別マネジメント

階層別マネジメントとは、「企業や組織の役職・役割を階層別に分類し、それぞれの役割に求められるマネジメント」という意味をもつ言葉です。企業は役職や役割によって求められるマネジメント範囲が異なってきます。そして、このマネジメント範囲の違いを明確に意識したものが階層別マネジメントと言い、一般的に業務別マネジメントは役職によって3つに分類することができます。

業務別マネジメント

業務別マネジメントとは、「企業や組織の業務範囲を分類し、それぞれの業務範囲に求められるマネジメント」という意味をもつ言葉です。企業は業務範囲によって求められるマネジメント範囲が異なってきます。このマネジメント範囲の違いを明確に意識したものが業務マネジメントと言い、一般的に業務別マネジメントは業務内容によって3つに分類することができます。


「今まで受けた研修で1番良かった!」「マネジメントの新しい考え方を得れた!」など大好評1on1研修の第1回目の資料を無料公開中!!
>>1on1研修第1回『マネジメントと1on1って何ですか?』はこちらから無料ダウンロード

階層別マネジメント

前項で、「階層別マネジメント」を3つに分類することができると紹介しました。本項では、具体的に階層別マネジメントについて説明します。

階層別マネジメントは次の3つに分類することができます。

  • トップマネジメント
  • ミドルマネジメント
  • ローワーマネジメント

それぞれのマネジメントについて説明します。

1.トップマネジメント

階層別マネジメントの1つ目は、「トップマネジメント」です。トップマネジメントは企業の経営を担う人材を対象にしたマネジメントのことを指します。そのため、代表取締役、取締役等の経営層に必要とされます。そして、これらの人材は会社の運営に関する意思決定や、経営計画・戦略の立案、経営理念・ビジョンの設立などの会社の目指す方向を決定しなくてはなりません。つまり、トップマネジメントは「組織を指揮、管理する」マネジメントと言うことができるでしょう。

2.ミドルマネジメント

階層別マネジメントの2つ目は、「ミドルマネジメント」です。ミドルマネジメントは企業の経営層と現場の人材との中間層を対象にしたマネジメントのことを指します。そのため、部長・課長の役職に必要とされます。そして、これらの人材は経営層の方針を現場に伝えることや、現場の声を経営層に伝えるなどの橋渡しの役割を担う必要があります。つまり、ミドルマネジメントは「経営層と現場を繋ぐ」マネジメントと言うことができるでしょう。

3.ローワーマネジメント

階層別マネジメントの3つ目は、「ローワーマネジメント」です。ローワーマネジメントは現場の人材の管理者を対象にしたマネジメントのことを指します。そのため、係長・グループリーダーの役職に必要とされます。これらの人材はミドルマネジメントの元で現場の監督を担う必要があります。つまり、ローワーマネジメントは「経営層の意思を現場に落とし込む」マネジメントと言うことができるでしょう。

業務別マネジメント

前項で、「業務別マネジメント」を3つに分類することができると紹介しました。本項では、具体的に業務別マネジメントについて説明します。

階層別マネジメントは次の3つに分類することができます。

  • 組織運営に関するマネジメント
  • 人材管理に関するマネジメント
  • メンタルヘルスに関するマネジメント

それぞれのマネジメントについて説明します。

組織運営に関する3つのマネジメント

業務別マネジメントの1つ目は、「組織運営に関するマネジメント」です。組織運営に関するマネジメントとは、円滑な組織運営を行うことを目的としたマネジメントのことを言います。組織運営に関するマネジメントは、次の3種類に分類することができます。

  • チームマネジメント
  • プロジェクトマネジメント
  • ナレッジマネジメント

1.チームマネジメント

チームマネジメントとは、「マネージャーがチームの成果を最大化するためにチームを管理する」マネジメントのことです。チームマネジメントの目的はチームの成果を最大化することにありますので、マネジメント範囲は多岐にわたります。具体的には、メンバーの育成や業務を動きやすくするような効率化、ステークホルダー間の調整を行なったりします。

2.プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントとは、「プロジェクト成功のために運営計画や計画を管理する」マネジメントのことです。プロジェクトマネジメントの目的はプロジェクトを成功させることにありますので、マネジメント範囲は多岐にわたります。具体的には、プロジェクトの進捗状況を管理したり、納期やクオリティを担保することも行います。

3.ナレッジマネジメント

ナレッジマネジメントとは、「組織全体の知識を管理する」マネジメントのことです。ナレッジマネジメントの目的は組織全体の知識を管理することにありますので、従業員一人ひとりの「知見」を集約することを行います。そのため、マネジメントの範囲は多岐にわたり、具体的には、形式知の徹底や、暗黙知のマニュアル化などを行います。

人材管理に関する3つのマネジメント

業務別マネジメントの2つ目は、「人材管理に関するマネジメント」です。人材管理に関するマネジメントとは、人材を適切に管理し、人材の成果を最大化することを目的としたマネジメントのことを言います。人材管理に関するマネジメントは、次の3種類に分類することができます。

  • タレントマネジメント
  • モチベーションマネジメント
  • パフォーマンスマネジメント

4.タレントマネジメント

タレントマネジメントとは、米国の戦略コンサルティングファームであるMcKinseyにより1997年に提唱された概念で、将来的に組織に必要とされる人的資本(人材)を予測し、充足させるための一連の計画と実行のプロセスを指す言葉です。つまり、採用から定着・育成・報酬制度など人材がパフォーマンスを発揮するために必要なあらゆる要素を有機的に繋げる取り組みです。

タレントマネジメントについて詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。

5.モチベーションマネジメント

モチベーションマネジメントとは、「従業員の内発的動機付けについて、管理職やマネージャーが外部から働きかけることによって、モチベーションを高め、生産性を向上させる」マネジメントのことです。モチベーションマネジメントの目的は従業員のモチベーションを向上させることにあります。

モチベーションマネジメントについて詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。

6.パフォーマンスマネジメント

パフォーマンスマネジメントとは、目標を達成するために従業員が起こしたアクションに対して、リアルタイムのフィードバックを行い、従業員の個性に応じて主体性や能力、モチベーションを引き出しながら、目標達成のサポートを行う取り組みを指します。目標達成につながる行動について、上司と部下がコミュニケーションを繰り返しながら一緒に考え、従業員の気づきを促すことで、一人ひとりの自己成長を促進できパフォーマンスの向上に繋げることができます。

パフォーマンスマネジメントについて詳しく知りたい方は下記の記事も参考にしてみてください。

メンタルヘルスに関する3つのマネジメント

業務別マネジメントの3つ目は、「メンタルヘルスに関するマネジメント」です。メンタルヘルスに関するマネジメントとは、従業員の心の健康を保つことを目的としたマネジメントのことを言います。メンタルヘルスに関するマネジメントは、次の3種類に分類することができます。

  • メンタルヘルスマネジメント
  • ストレスマネジメント
  • アンガーマネジメント

1.メンタルヘルスマネジメント

メンタルヘルスマネジメントとは、「従業員の精神状態を管理する」マネジメントのことです。メンタルヘルスマネジメントの目的は精神状態を維持するために、精神的負担を解消することや軽減することを行います。メンタルヘルスマネジメントにおいては、心の健康の保ち方やカウンセラーを配置することを行なったりします。

2.ストレスマネジメント

ストレスマネジメントとは、メンタルヘルスマネジメントと同様に「従業員の精神状態を管理する」マネジメントのことです。ストレスマネジメントの目的は精神状態を維持するために、ストレスを解消することや軽減することを行います。そのため、ストレスマネジメントにおいては、ストレスの保ち方やカウンセラーを配置することを行なったりします。

3.アンガーマネジメント

アンガーマネジメントとは、「自分自身の怒りを管理する」マネジメントのことです。アンガーマネジメントの目的は自分自身の怒りをコントロールし、自身の精神を管理することにあります。アンガーマネジメントにおいては、アンガーマネジメント研修を導入することを行います。

マネジメントに求められるスキル

前項までで、「階層別マネジメント」や「業務別マネジメント」について説明しました。本項では、実際にマネジメントを行う上で重要なマネジメントスキルについて説明します。

目標設定能力

マネジメントに求められるスキルの1つ目は、「目標設定能力」です。マネジメントにおける目標設定能力とは、企業のミッションや経営方針に合った目標を設定する能力のことを言います。そのため、マネジメントにおける目標設定能力は、企業の経営目標を達成するということを意図して行わなければならず、部署やチーム単位で実際に行動できるようなレベルに落とし込めるようにしましょう。特に、ローワーマネジメントにおいては、従業員一人ひとりレベルの単位行動に落とし込むことが重要です。企業のミッションや経営方針は行動ベースで表されていることが少ないため、現場で行動できるような目標を設定するようにしましょう。

管理能力

マネジメントに求められるスキルの2つ目は、「管理能力」です。マネジメントは管理能力が非常に重要です。管理能力とは、仕事の進捗や部下の目標を管理する能力です。具体的には計画立案、能力に応じた人員配置、予算管理、進捗や目標達状況の把握などを行ないます。部下の目標の管理では、企業の目標(ミッション)を達成することを目的として実施し、各社員の成長を通して、企業を成長させ、企業の経営目標を達成するということを行いましょう。

コミュニケーション能力

マネジメントに求められるスキルの3つ目は、「コミュニケーション能力」です。効果的なコミュニケーション能力はチームマネジメントに非常に重要です。コミュニケーション能力が高いと、明確かつ適切なメッセージを送り、意思疎通を円滑に行うことができます。マネジメントにおいては、様々な人とコミュニケーションを取るので、コミュニケーション能力は重要です。また、コミュニケーション能力は言語的コミュニケーション能力だけではなく、非言語コミュニケーションも重要です。部下から相談された際に、ぶっきらぼうに話を聞くよりも、視線を合わせ、適度に頷きがあれば、部下も安心感を持ってコミュニケーションを取れるでしょう。このように非言語コミュニケーションは部下との信頼関係構築につながります。信頼関係が構築できれば、マネジメントを非常に行いやすくなります。そのため、マネジメントにおいてはTPOに合わせた非言語コミュニケーションを取ることが重要になります。

マネジメントを効果的に行うためには?

最後にマネジメントを効果的に行う方法について説明します。

研修

マネジメントを効果的に行うための方法の1つ目は、「マネジメント研修を実施する」です。マネジメントの体系的な知識を持っている人は非常に少ないです。特にマネジメント手法はなんとなくでやっている方が多いのではないでしょうか。マネジメントも知識があれば効果的に行うことができます。チームマネジメントに関する知識の獲得方法は様々ありますが、その中でも外部の研修サービスを導入することをオススメしたいです。読書等でもマネジメントの知識は獲得できますが、読書と違い研修サービスでは、読書を通じて得た知識を実践に活かすことや、フィードバックを受けることなどのアウトプットをすることも可能です。マネジメントは経験を積むことが非常に重要なので、研修サービスは特にオススメします。

外部ツールの利用

マネジメントを効果的に行うための方法の2つ目は、「外部ツールを導入する」です。マネジメント業務は毎日必要になるものです。しかしながら、日々の業務や繁忙期によっては、適切なマネジメントを行うことが困難な場合も多いでしょう。

この問題を解決するためには、マネジメントに掛かる時間や手間を可能な限り少なくすることが重要です。具体的な方法としては、システムや管理シート・アプリなどの仕組みを用いて、管理・振り返りの手間を少なくすることが考えられますが、 特に、マネジメントツールのアプリを用いることがオススメです。マネジメントツールは目標の進捗を見える化することが可能になり、進捗の共有や管理、フォローを効率的に行うことができます。そのため、マネジメントにかける時間を少なくしたい場合はマネジメントツールの導入がオススメです。

1on1ミーティングを導入する

マネジメントを効果的に行うための方法の3つ目は、「1on1ミーティングを導入する」です。1on1ミーティングとは「上司と部下の1対1で行う定期的な面談(ミーティング)」のことです。アメリカのシリコンバレーで人材育成を目的として確立された手法で、定期的に上司と部下の1対1で行われる対話を指します。

1on1ミーティングはマネジメントを行うことにおいてとても有効な手段です。なぜなら、1on1ミーティングを行うことで、部下にフィードバックやコーチングを行い、部下に気づきを与え、改善につなげることができるからです。そのため、1on1ミーティングはマネジメントに重要な要素を自然と行うことができます。また、1on1ミーティングを人事施策として導入すれば、マネジメントを継続的に行うことができ、マネジメントの形骸化も防ぐことができます。そのため、1on1ミーティングはマネジメントにとって非常に重要な施策です。

1on1パーフェクトガイド横長バナー画像ver1

1on1パーフェクトガイド_サイドバナー

1on1ミーティングの導入には「Co:TEAM(コチーム)」

5分でわかるコチーム紹介資料

コチームは、マネジメントの最先端「パフォーマンスマネジメント」を支援する国内初のマネジメントツールです。

パフォーマンスマネジメントとは、米国TOP500の世界的企業約30%が採用する、メンバーのパフォーマンスを高めるため、一人ひとりの持つ能力やスキル、モチベーションを引き出すと同時に、上司が効果的なフィードバックを行い、目標達成を目指すマネジメント手法です。

パフォーマンスマネジメントの平均的な効果

パフォーマンスマネジメントを実践することにより、マネジメント業務の負担が軽減されるだけでなく、目的達成による成果の創出にも貢献します!

まとめ

本記事ではマネジメントの種類について説明しました。マネジメントを成功させることができれば、企業の持続的な成長にもつながると考えられます。ここまでお読みいただきありがとうございました!

5分でわかるコチーム紹介横長バナー

5分でわかるコチーム紹介正方形バナー画像

お役立ち情報

  • 全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    近年増えている目標マネジメントへの不安を解消するあらゆる手法やマインドなど目標管理の全てが詰まっている資料になっています。
  • 【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    「これさえ実践すれば間違いないという具体的なHOW」に焦点をあてて、マネジメントや1on1を実践できる内容となっています。
  • 【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    組織開発・1on1 ・評価の設計運用で 100 社以上の企業に伴走してきた弊社の知見をもとに作成したガイド資料になります。

コチームの導入に関して

  • お問い合わせ
    お問い合わせ
    コチームについて不明点などございましたらご気軽にお問い合わせください。
  • お見積もり
    お見積もり
    コチームを導入するために必要な費用感を見積もれます。
  • トライアル
    トライアル
    ご気軽にトライアルでコチームを利用できます。