「マネジメントって結局なんなの?」
世の中には「マネジメント」と名のつく言葉が溢れており、結局どこから学べばよいのか迷ってしまう人も多いでしょう。
そんなときに役立つのが「マネジメントの父」と呼ばれるピーター・ドラッカーの理論です。彼が提唱した考え方は、現代でも通用する普遍的なフレームワークとして、多くの組織で活用されています。
本記事では、ドラッカーの人物像からマネジメント理論の核心までをわかりやすく解説します。マネジメントを正しく理解し、自分の仕事に活かすヒントをつかんでください。
「今まで受けた研修で1番良かった!」「マネジメントの新しい考え方を得られた!」など大好評1on1研修の第1回目の資料を無料公開中!!
>>1on1研修第1回『マネジメントと1on1って何ですか?』はこちらから無料ダウンロード
目次
ピーター・ドラッカーとは?
ここではピーター・ドラッカーについてどのような人物なのか、生み出した概念や名言などの功績についてご紹介していきます!
ピーター・ドラッカーとは
ピーター・ドラッカーはマネジメントの父と呼ばれるほど有名なオーストリア人経営学者です。ドラッカーは「マネジメント」、「イノベーションと起業家精神」などの多数の著書を残しており、組織のマネジメントを取り上げたものと社会や政治などを取り上げたものにわけることができます。ドラッカーの著書は現在も多くの人々の考え方に影響を残しており、ビジネスにおける「マネジメント」の考え方を最初に提唱したのもドラッカーです。
マネジメントに関するドラッカーの名言
マネジメントの父であるドラッカーが残した名言について紹介します。
マネジメントとは、人にかかわるものである。
出典:「マネジメント」 P.F.ドラッカー
その機能は人が共同して成果をあげることを可能とし、
強みを発揮させ、弱みを無意味なものにすることである。これが組織の目的である。
この名言はドラッカーのマネジメントに対する考え方が色濃く反映されているものとなっています。ドラッカーはマネジメントが効果的に機能すれば、弱みの無い組織が構築でき、世の中に価値を提供できるということを表しています。
マネジメントはもともと権力をもたない。責任を持つだけである。
出典:「マネジメント」 P.F.ドラッカー
その責任を果たすために権限を必要とし、現実に権限を持つ。
それ以上のなにものももたない。
この名言を聞いて、ハッとした方は多いのではないでしょうか。人をマネジメントするということは、権力を持ったり、自分の思いのままにチームを動かすという意味ではないです。つまり、マネジメントとは、人の持つ強みを発揮させ、チームの成果を最大化するということです。
企業の目的は顧客の創造である。したがって、企業は二つの、ただ二つだけの企業家的な機能をもつ。それがマーケティングとイノベーションである。マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす
出典:「マネジメント」 P.F.ドラッカー
この名言はドラッカーのマーケティングに対する考え方が良く表れており、ドラッカーの名言の中でも特に有名なものの1つです。ドラッカーは、企業の目標はマーケティングとイノベーションを中心に設定しなくてはいけないと述べています。これは顧客のニーズをマーケティングによって理解し、顧客が求めるものをイノベーションによって創造することを意味しており、企業は顧客がすぐにでも買いたくなるものを作り売ることを目指すべきでしょう。
ドラッカーが生み出した用語・概念
次にドラッカーが生み出した用語・概念について紹介します。
・ナレッジワーカー(知的労働者)
ナレッジワーカー(知的労働者)とは、知識により付加価値を生み出す労働者の事を表す用語です。主に、知的生産物の創造に関係する労働者に用いられます。
・事業部制
事業部制とは、企業内で自立した部門が、それぞれの担当する事業を行う経営管理方式のことです。それぞれの事業部が責任を持って、成果や決定・判断をくだすことが特徴で、ドラッカーは「連邦分権組織」と呼んでいます。
ドラッカーのマネジメント理論とは?
前項まででドラッカーの考え方や名言について説明してきました。そんなマネジメントの父であるドラッカーはどのようなマネジメント理論を提唱していたのでしょうか。本項では、ドラッカーのマネジメント理論について説明します。
ドラッカーはマネジメントを組織が成果を上げるための道具として考えています。成果とは利益であり、ドラッカーは企業がもつヒト・モノ・カネの資源を活用して利益を生み出すことが重要だと述べています。そして、ドラッカーは「マネジメントの役割」として3つを挙げています。
- 自らの組織のミッションを果たす
- 仕事を通じて働く人たちを生かす
- 社会問題に貢献する
そのため、適切なマネジメントを行うためには、次のマネジメント手順を理解することが大切です。
1.定義を定める
ドラッカーのマネジメント手順の1つ目は、「定義を定める」です。このステップでは自分らの事業が何であるかを定義します。自分たちの事業が何であるか、顧客は誰なのか、どんな価値を提供したらよいのかなどの、自分の立ち位置と求められているニーズを明確にしましょう。また、顧客とは一般的には消費者や取引を差しますが、ドラッカーのマネジメント理論では従業員、投資家、地域住民などの事業に関係するありとあらゆるステークホルダーのことを指すので注意が必要です。
2.目標をたてる
ドラッカーのマネジメント手順の2つ目は、「目標をたてる」です。このステップでは組織の目標をたて、目指すべき方向性を確立します。この際、目標を設定する際には、積極的に市場を開拓するための短期目標・中期目標・長期目標を設定するようにしましょう。
3.マーケティングを行う
ドラッカーのマネジメント手順の3つ目は、「マーケティングを行う」です。このステップでは顧客のニーズを深堀するためにマーケティングを行いましょう。マーケティングでは、顧客が何に価値を感じているのかを把握し、企業は顧客がすぐにでも買いたくなるものを明らかにすることを目指しましょう。
4.改善する
ドラッカーのマネジメント手順の4つ目は、「改善する」です。マーケティングの結果を受けて、設定した目標との差が生じていたら、改善を試みます。改善を行う際にはマネジメントサイクルの考え方を併せて用いると効率的に改善することができます。
5.イノベーションを起こす
ドラッカーのマネジメント手順の5つ目は、「イノベーションを起こす」です。イノベーションを起こすことで新たな価値の創造につながります。ドラッカーは経営層だけでなく現場からの声も吸い上げながら社内でイノベーションを起こしていくことこそがマネジメントであると述べており、現場を知っている従業員の意見もイノベーションには欠かせないとされています。
ドラッカーが提唱する労働に重要な5つの次元
ドラッカーの『マネジメント』では労働について、5つの次元を考える重要性が説かれています。本項では、「生理的次元」「心理的次元」「社会的次元」「経済的次元」「政治的次元」の5つの次元について説明します。
1.生理的次元
労働に関する次元の1つ目は、「生理的次元」です。労働を生理的次元で考えると、「人を機械のように扱わない」ということが言えます。当然のことではありますが、人は機械ではないです。そのため、長時間同じ労働を続けることや、働き方に選択肢がない状況では、人が満足なパフォーマンスを発揮し続けることは難しいでしょう。そのため、仕事自体は均一でも、働き方などの労働には多様性を持たせるようにしましょう。
2.心理的次元
労働に関する次元の2つ目は、「心理的次元」です。労働を心理的次元で考えると、「人にとって喜びと苦しみの両方を与えてくれ、人格の延長線上・自己実現を叶える場所」ということが言えます。労働は時に楽しく、時に辛くなど、様々な感情を経験することができます。その経験の中で、自分自身の価値を知ったり、成長することができるでしょう。
3.社会的次元
労働に関する次元の3つ目は、「社会的次元」です。労働を社会的次元で考えると、「社会とのつながりをつくる場所」ということが言えます。人は社会的な動物であるため、自然と社会的側面を求めています。そのため、人は人生の多くを労働に費やし、社会に様々な価値を提供します。その労働の中で、人は社会に属することになります。そのため、労働が持つ社会的次元は人間の根幹の欲求を満たすことにもつながります。
4.経済的次元
労働に関する次元の4つ目は、「経済的次元」です。労働を経済的次元で考えると、「金銭を得るための手段」ということが言えます。労働で得た収入は、自分自身が生きるための生活費や娯楽費などの支出に変わります。そして、それらの支出は、他の労働者の収入になり、また誰かの支出になります。これらのお金の循環をもたらすのも労働がもつ次元です。
5.政治的次元
労働に関する次元の5つ目は「政治的次元」です。労働は多くの場合、組織に属して行われるため、上司と部下といった上下関係や権力関係が必ず存在します。そこには「命令する側」と「命令を受ける側」があり、この関係が正常に機能しなければ組織は成果を出せず、やがて衰退します。したがって、組織には政治的次元への適切な配慮が欠かせません。
ドラッカー流のマネージャーとリーダーとは?
これまでにドラッカーが考えるマネジメントの流れや労働に関する5つの次元について説明してきました。では、組織で人を導く立場にある人をマネージャーやリーダーと言ったりします。これらの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。本項では、ドラッカー流のマネージャーやリーダーの言葉について見ていきます。
ドラッカー流のマネージャーの定義
マネージャーとはマネジメントを行う人のことです。前述のように、ドラッカーは「マネジメントの役割」として3つを挙げています。
- 自らの組織のミッションを果たす
- 仕事を通じて働く人たちを生かす
- 社会問題に貢献する
ドラッカーは、これらのマネジメントを行うマネージャーに対して、4つの職務設計を提唱しています。
- マネージャー本来の仕事
- マネージャーならびにマネージャーの部門が責任を負うべき成果と貢献
- マネージャーと上、下、横との関係性
- マネージャーの情報の流れにおける位置
ドラッカーはこれらの4つの視点から自らの仕事を主体的に知ることは、マネージャーの責任としています。
ドラッカー流のリーダーの定義
ドラッカーは『プロフェッショナルの条件』にて、リーダーシップについてこう述べています。
「リーダーシップとは、組織の使命を考え抜き、それを目に見える形で明確に確立することである。リーダーとは目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者である」
出典:「プロフェッショナルの条件」 P.F.ドラッカー
「リーダーたることの第一の要件は、リーダーシップを仕事と見ることである」
そのためドラッカーは、リーダーシップは才能で決まるのではなく、仕事として捉えることが重要だと説いています。
ドラッカー流のマネジメントとリーダーシップの違い
ドラッカー曰くマネジャーとは、「組織の成果に責任を持つ者」です。その一方で、リーダーとは「ミッションにもとづいた正しい行動をするという「仕事」を行う人」です。そのため、ドラッカーの定義ではマネージャーとリーダーは全く異なる言葉であり、定義も違います。マネージャーは組織をマネジメントする立場のことをいい、リーダーは立場は関係なく、組織のミッションを体現する人という違いがあります。
マネジメントの具体的な仕事内容とは?
ここまでドラッカー流のマネジメントについて説明してきました。しかし、マネジメントの具体的な仕事について説明してはいません。そのため、本項では、マネジメントの具体的な定義について説明します。
部下の管理
マネジメントの仕事の1つ目は「部下の管理」です。部下の管理を行うことはマネジメントの仕事です。部下に仕事を割り振ったり、進捗状況を管理します。その際に、マネージャーは与えられた仕事を公平に分配するのではなく、チームメンバーそれぞれに応じて適切なマネジメントをすることが重要です。緊急性の高いプロジェクトやプロジェクトの立ち上げ期、仕事に慣れていない新人や中途採用の方といった条件下では、こまめなマネジメントを心がけましょう。その一方で、部下が育ってきたらある程度仕事を自由にやらせてみたり、考える時間を増やすなどの中・長期的なマネジメントを行いましょう。
目標の管理・社員の育成
マネジメントの仕事の2つ目は「目標の管理・社員の育成」です。部下の目標管理を通して、マネージャーは企業の経営目標の達成や業績向上に貢献できる人材に育てましょう。部下の目標をマネジメントする上で重要なことは、企業の目標(ミッション)を達成することを目的として実施することです。つまり人材育成は、各社員の成長を通して、企業を成長させ、企業の経営目標を達成するということを意図して行うということです。そのため、マネージャーは目標の管理を行い、社員を育成するマネジメントも行いましょう。
人事評価
マネジメントの仕事の3つ目は「人事評価」です。人事評価を適切に行い、社員の貢献度を評価に落とし込みましょう。従業員が組織の方向性に共感し強く貢献したいと感じても、その行動や成果が正しく評価されなければ意欲は高まりません。なぜなら、適切に評価しないと、従業員が「会社から必要とされていない」と感じてしまうからです。そのため、従業員の行動を適切に評価することも、立派なマネジメントになります。
マネジメント力を向上させる方法
ここまででドラッカー流のマネジメントについて説明してきました。最後に自身のマネジメント力を向上させる方法について説明します。
1on1ミーティングを導入する
マネジメント力を向上させる方法の1つ目は「1on1ミーティングを導入する」です。1on1ミーティングとは「上司と部下の1対1で行う定期的な面談(ミーティング)」のことです。アメリカのシリコンバレーで人材育成を目的として確立された手法で、定期的に上司と部下の1対1で行われる対話を指します。
1on1ミーティングはマネジメント力を向上させることにおいてとても有効な手段です。なぜなら、1on1ミーティングを行うことで、部下にフィードバックやコーチングを行い、部下に気づきを与え、改善につなげたりとマネジメントを自然と行うことができるからです。マネジメント力は自然に向上することはなく、実践経験を積むことで向上します。そのため、1on1ミーティングを定期的に行うことがマネジメント力向上につながります。また、1on1ミーティングを人事施策として導入すれば、マネジメントを継続的に行うことができ、マネジメントを部下に均等におこなうことができます。そのため、1on1ミーティングはマネジメントにおいて非常に重要な施策です。
研修サービスを利用する
マネジメント力を向上させる方法の2つ目は「研修サービスを利用する」ことです。知識があればより効果的にマネジメントを実践できます。読書でも学べますが、研修サービスでは知識を実践に活かし、フィードバックを受けながらスキルを磨ける点が大きなメリットです。経験を積むことが重要なマネジメントにおいて、研修サービスは特に有効といえるでしょう。
コミュニケーションスキルを活性化させる
マネジメント力を向上させる方法の3つ目は、「コミュニケーションスキルを活性化させる」です。効果的なマネジメントには、コミュニケーションスキルを活性化させることも有効な手段と言えます。
マネジメントはコミュニケーションスキルの積み重ねです。部下との適切な対話を通じて目標管理や進捗確認を行うため、効果的なマネジメントには欠かせません。その力を高めるには、コミュニケーションスキル研修がおすすめです。研修では、優秀なマネージャーに必要なスキルを習得できるほか、実践を通じて知識を活かし、フィードバックを受けながら成長する機会も得られます。
1on1ミーティングの導入には「Co:TEAM(コチーム)」
コチームは、マネジメントの最先端「パフォーマンスマネジメント」を支援する国内初のマネジメントツールです。
パフォーマンスマネジメントとは、米国TOP500の世界的企業約30%が採用する、メンバーのパフォーマンスを高めるため、一人ひとりの持つ能力やスキル、モチベーションを引き出すと同時に、上司が効果的なフィードバックを行い、目標達成を目指すマネジメント手法です。
パフォーマンスマネジメントを実践することにより、マネジメント業務の負担が軽減されるだけでなく、目的達成による成果の創出にも貢献します!
まとめ
本記事ではドラッカーのマネジメントについて説明しました。ドラッカーのマネジメント理論は現代のビジネス環境にも通ずるものがあり、マネジメントを成功させることができれば、企業の持続的な成長にもつながると考えられます。ここまでお読みいただきありがとうございました!
お役立ち情報
-
全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド近年増えている目標マネジメントへの不安を解消するあらゆる手法やマインドなど目標管理の全てが詰まっている資料になっています。
-
【170P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?「これさえ実践すれば間違いないという具体的なHOW」に焦点をあてて、マネジメントや1on1を実践できる内容となっています。
-
【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド組織開発・1on1 ・評価の設計運用で 100 社以上の企業に伴走してきた弊社の知見をもとに作成したガイド資料になります。