新人エンジニアの目標設定方法とは?ポイントと具体例を紹介!

目標設定をすることによって、新人エンジニアはどのような成長やキャリアパスの想定が可能になるのでしょうか。

本記事では、新人エンジニアが目標設定をするメリットから実際の目標設定例まで目標設定に関するトピックを網羅的に解説しているため、新人エンジニアを指導する立場の方だけでなく全体的な人材戦力を模索している方、あるいは新たにエンジニアとしてのキャリアをスタートする予定の方にとっても非常に意味のある内容となっています。

目標マネジメントパーフェクトガイド横長バナー画像

目標マネジメントパーフェクトガイドサイドバナー

新人エンジニアが目標設定をするメリット

新人エンジニアにとって、目標設定をすることはキャリアのスタートラインを明確にするための非常に大切なプロセスです。

具体的な目標を持つことで、これからのキャリアで自分が何を学びどのように成長していくべきかについて明確にすることができるため、目標設定は日々仕事を行う上での非常に重要な1ステップ目であると言えます。

ここでは、新人エンジニアが目標設定を行うことによるメリットについていくつか紹介していきます。

  • モチベーションの向上
  • 成長のロードマップを描く事ができる

モチベーションの向上

目標設定を行うことは、新人エンジニアのモチベーション向上に大きく貢献します。

明確かつ具体的な目標があることで、日々の業務に取り組む意義が明確になり、大きくモチベーションを向上させることができます。

例えば、「3ヶ月以内に特定の言語でアプリケーションを開発する」という目標を立てれば、その達成に向けて集中して学習や実践を行うことができます。

また、目標達成までのプロセスで小さな成功体験を積み重ねることで、仕事への満足感と自信が生まれ、さらなる挑戦への意欲を持続的に持ち続けることも可能になるでしょう。

さらに、目標を上司や同僚と共有することで、チームからのサポートや励ましを得やすくなり、職場での人間関係の構築にも有用であると言えます。

成長のロードマップを描く事ができる

目標設定は、新人エンジニアが自身の成長のロードマップを描く上で非常に有効です。

キャリアの初期段階では、どのようなスキルを身につけ、どのような方向に進むべきか迷うことも多いでしょう。しかし、具体的な目標を設定することで、自分の成長の道筋が明確になります。

例えば、「1年以内にクラウド技術の資格を取得する」という目標を立てれば、そのために必要な学習内容や取り組むべきプロジェクトが見えてきます。

また、短期的な目標と長期的な目標を組み合わせることで、段階的な成長計画を立てることができます。

このようなロードマップがあることで、自分のスキルや成長を客観視しながら必要に応じて目標の軌道修正を行うことも可能であるため、自己分析能力や計画性も養うことができ、エンジニアとしてのみでなくビジネスマンとしての総合的なスキルアップにもつながります

新人エンジニアが目標設定をする際のポイント4選

新人エンジニアが効果的に目標設定を行うためには、いくつかの重要なポイントがあります。

ここでは、目標設定を成功に導く4つのポイントを紹介します。これらのポイントを押さえることで、より実現可能かつ自身の成長に直結する目標を設定することができます。

以下の4つのポイントを意識しながら、自分に合った目標設定を行ってみましょう。

  • SMARTの法則を活用して設定する
  • 目標を細分化をする
  • ロールモデルとなる人を見つける
  • 定期的にフィードバックをもらう

SMARTの法則を活用して設定する

目標設定の際に「SMARTの法則」を活用することで、より成長に効果的な目標を立てることができます

SMARTとは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性がある)、Time-bound(期限がある)の頭文字を取ったものです。

例えば、「新しい技術を学ぶ」という漠然とした目標ではなく、「3ヶ月以内にPythonでデータ分析ができるようになり、社内プロジェクトに貢献する」という具体的な目標を設定します。

このように目標設定を行うことで、何をいつまでに達成すべきかが明確になり、進捗状況を把握しやすくなります。

目標を細分化をする

大きな目標を設定するときは、それを短期的・中期的な目標に細分化することが重要です。

例えば、「1年後にプロジェクトリーダーになる」という長期目標がある場合、「3ヶ月以内にリーダーシップ研修を受講する」「6ヶ月以内に小規模チームのサブリーダーを経験する」など、段階的な目標を設定することにより、大きすぎる長期目標に圧倒されることなく、着実にステップを踏むことができます。

また、短期的な目標を達成するたびに達成感を得られるため、モチベーションの維持にもつながります。

細分化された目標は進捗状況の確認がしやすく、必要に応じて計画を見直すことも容易になります。

ロールモデルとなる人を見つける

自分が目指すべき姿を明確にするために、職場や業界内でロールモデルを見つけることは非常に有効です。

社内で活躍している先輩エンジニアや、著名な技術者のキャリアマップやスキル、マインドを参考にしてみましょう。具体的には、その人がどのようなスキルセットを持ち、どのように問題を解決しているのかなどを観察し、また可能であれば直接コミュニケーションを取ってアドバイスをもらうことで、理想としている姿にぐっと近づくことができます。

ロールモデルがいると、自分の目標がより具体的になってモチベーションも高まる上に、自分のキャリアパスを考える上での指針にもなるのです。

定期的にフィードバックをもらう

目標に向かって進む中で、上司や先輩からのフィードバックは非常に貴重です。

自分では気づかない弱点や改善点を指摘してもらえることで、より仕事や学習の質を高めることができます。また、より効果的なフィードバックをもらうコツとして、「今自分に足りてないのってどういうところですか?」といったようなオープンエンド且つ曖昧な聞き方ではなく、「来月アサインする○○プロジェクトに向けて勉強しておくべきことはありますか?」といったような具体的な質問を用意し、一つずつ自分の課題を明確にしていきましょう。

また、フィードバックを受けた後は、感謝の気持ちを伝えるとともにどのように改善していくかを伝えることで、信頼関係の構築にも活用することができます。

定期的なフィードバックは、自分の成長を客観的に評価して目標設定を見直す機会になるとともに、積極的にフィードバックを求める姿勢を見せることで周囲からの評価も高まるため、チーム全体のパフォーマンス向上にも貢献します。


【部下が成長するフィードバック方法について解説】
部下の成長を促進するためには、フィードバックが非常に重要です!しかし、フィードバックの効果的で具体的なやり方を知らない方は多いはず。
弊社の1on1ミーティングの知見を活かし、耳に痛いことさえも部下が受け入れ、成長の糧とできる方法についても解説した無料資料!
>>『メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド』はコチラから無料ダウンロード!

新人エンジニアが目標設定をする際に失敗しがちなミス

目標設定は効果的に行えば成長につながりますが、間違った方法で行うと逆に成長を阻害してしまったり、思うようなパフォーマンスが出せなくなってしまう場合もあります。

新人エンジニアが陥りがちな失敗パターンを知っておくことで、そのようなパターンを避けて、より効果的な目標設定が行えるようになるでしょう。

ここではよくある失敗例を3つ紹介するので、これらを参考にして自分の目標設定を見直してみましょう。

  • 相談をせずに目標設定をしてしまう
  • 高すぎる目標を立ててしまう
  • 目標の修正を行わない

相談をせずに目標設定をしてしまう

まずありがちな失敗パターンは、「相談をせずに目標設定をしてしまう」ことです。

上司やマネージャーといった経験者に話を聞かないで自分一人で目標を設定してしまうと、自分の役割や期待されていることを正確に把握できず、結果として評価に繋がらない目標を立ててしまうなど、業務の方向性や組織の目標とずれてしまうリスクがあります。

また、経験者からのアドバイスによって、より現実的で達成可能な目標設定の助けになったり、スキルマップやキャリアパスの最適化を行うことが可能になります。

経験豊富な上司やマネージャーに相談することで、自分の強みや弱みを客観的に知ることができ、自身の描くキャリアパスに最も近道となるような適切な成長プランを提案してもらうことができます。

また、上司やマネージャーといった周囲のチームメンバーとのコミュニケーションを活性化させることにもなるため、信頼関係を構築できたり、サポートを得やすくなるといった副次的なメリットもあります。

高すぎる目標を立ててしまう

「高すぎる目標を立ててしまう」ことも目標設定の失敗パターンの一つです。

意欲が高いあまり、自分の現状のスキルや経験を無視した無理な目標を立ててしまうことは少なくないかもしれません。しかし、達成が難しい目標は途中で挫折しやすく、モチベーションの低下につながってしまうリスクがあります。

現実的に達成可能な目標を設定することが重要であり、そのためには現在の自分の能力を冷静に評価し、ステップバイステップで目標を設定していくことが必要になります。

また、高すぎる目標はプレッシャーとなり精神的な負担を増やしてしまうため、高難易度の目標を立てる必要がある際は目標を細分化して小さい目標にスッテプバイステップで取り組むようにしましょう
各ステップでの目標達成により小さな成功体験を積み重ね、自信を育てていく方が長期的な目標達成や成長には効果的であると言えます。

目標の軌道修正を行わない

目標の軌道修正を行わないでいると、目標達成が困難になりがちです。

一度目標を設定した後に長期間確認や軌道修正をせずに放置してしまうと、進捗状況がわからなくなり、最終的な目標達成も難しくなります。外部の状況や自分の環境が変化することもあるため、そのような状況の変化にも柔軟に対応できるようにするためにも、定期的に自分の目標達成度を確認して必要に応じて計画を見直すことが大切です。

進捗確認はモチベーションの維持にも役立ち、達成感を味わう機会にもなり得ます。

また、上司やチームと共有することで、都度の達成状況に応じたサポートを受けやすくなり、効果的な目標管理が可能になります。


【その目標管理、実は成果が出ないやり方かも?】
国内の多くのマネージャーは目標設定・目標管理のやり方を教えられずに、いきなり目標管理を任されています。
そんなマネージャーの中に、成果が出ない目標管理で苦しんでいる方が多くいらっしゃいます。そんな国内に満映している「間違いだらけの目標管理」について解説した資料を公開中です!
>>「間違いだらけの目標管理」はコチラから無料ダウンロード!

エンジニアの目標設定の例

具体的な目標設定の例を知ることで、自分の目標を立てる際の参考にすることができます。

ここでは、入社直後、1年目、そして3年目のエンジニアがどのような目標を設定しているのかを紹介します。それぞれのキャリアステージに応じた目標設定のポイントを理解し、自分の状況に当てはめて考えてみましょう。

  • 入社したばかりのエンジニアの目標設定
  • 1年目エンジニアの目標設定
  • 3年目エンジニアの目標設定

入社したばかりのエンジニアの目標設定

まず、入社したばかりのエンジニアの目標設定例について紹介します。

入社直後のエンジニアは、まずは業務に慣れることや基本的なスキルの習得が重要です。そのため、例えば「3ヶ月以内に社内で使用している開発ツールや環境を完全に理解する」、「6ヶ月以内に小規模なシステム開発タスクを一人で完了させる」といった達成可能性に重きを置いた現実的な目標を設定しましょう。

また、新人の時は、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルの向上も大切なポイントであるため、「チームミーティングで毎回発言する」「先輩からの指導を受け、積極的に質問する」といった行動目標も有効です。

これらの目標は、職場に早く馴染むための基盤を作ることになるため、心理的安全性や自信を高めながら業務に取り組むためにも非常に有効です。

1年目エンジニアの目標設定

次に、1年目のエンジニアの目標設定例について紹介します。

1年目のエンジニアは、基礎スキルをさらに深め、専門性を高める段階にあります。「特定のプログラミング言語で中規模なアプリケーション開発に参加する」「基本情報技術者試験に合格する」「データベースの設計スキルを習得し、プロジェクトに貢献する」といった技術的な目標にも取り組み始めましょう。

また、「業務効率改善の提案を行い、実際に導入する」「会社の社内勉強会で発表を行う」といった、IT領域だけでなくいち社員としてのコミュニケーションやリーダーシップに関する目標も有効です。

これらの目標を通じて、自分の存在感を高め、チームに対する貢献度を向上させることができます。

3年目エンジニアの目標設定

最後に、3年目のエンジニアの目標設定例について紹介します。

3年目になると、スキルや専門性についてある程度期待されるようになる時期であり、より高度なリーダーシップが求められます。

「新規プロジェクトの立ち上げに参加し、技術選定を担当する」「後輩エンジニアのメンターとして育成に携わる」といったような、自身の専門的な技術分野のみにとどまらない目標にも取り組む必要が出てくるでしょう。

また、「業界の資格を取得し、専門知識を証明する」「他企業も含めたオープンソースコミュニティに参加し、コントリビューターとして活動する」など、社内で与えられるタスクの対処にとどまらない活動も視野に入れてみると良いでしょう。

これらの目標を設定することで、専門家・ビジネスマン両面においての自身の価値を高め、自分の描くキャリアパスを実現するための初期段階を充実させることができます。

効果的な目標設定には「コチーム」!

5分でわかるコチーム紹介資料アイキャッチCo:TEAM(コチーム)」では、MBOを始めとした目標管理を効率的・効果的に実施できます! MBO/OKR/目標管理で重要となる1on1ミーティング・目標管理・人事評価を全て一元管理できます! コチーム×MBO目標管理

  • 1on1をしながら、目標の進捗を入力できる!
  • 目標の結果を人事評価に反映!
  • 目標の進捗・結果を全て見える化!
  • 1on1の記録を人事評価時に活用できる!

まとめ

まっさらなキャリアを歩み始める新人エンジニアにとって、目標設定はキャリアパスの初期段階での成長や充実度を左右する重要な鍵となります。
明確な目標を持つことで、日々の業務に対するモチベーションが高まり、成長のロードマップをより実感をもって描くことができるようになるでしょう。

効果的な目標設定を行うためには、SMARTの法則を活用したり目標を細分化したりといった工夫が必要である上に、上司や経験者に相談したり定期的にフィードバックを受けるなど、経験者や年長物のサポートを上手に活用することも重要なポイントです。

さらに、陥りがちな失敗を避けるためにも、自分の現状を客観的に見つめて現実的な目標を設定しましょう。
具体的な目標設定の例を参考に、より効果的な目標設定を通した成長やキャリアパスの実現を目指してみてください。

お役立ち情報

  • 全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    近年増えている目標マネジメントへの不安を解消するあらゆる手法やマインドなど目標管理の全てが詰まっている資料になっています。
  • 【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    「これさえ実践すれば間違いないという具体的なHOW」に焦点をあてて、マネジメントや1on1を実践できる内容となっています。
  • 【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    組織開発・1on1 ・評価の設計運用で 100 社以上の企業に伴走してきた弊社の知見をもとに作成したガイド資料になります。

コチームの導入に関して

  • お問い合わせ
    お問い合わせ
    コチームについて不明点などございましたらご気軽にお問い合わせください。
  • お見積もり
    お見積もり
    コチームを導入するために必要な費用感を見積もれます。
  • トライアル
    トライアル
    ご気軽にトライアルでコチームを利用できます。