
近年、1on1の導入が広がり、多くの企業で実践されています。しかし実際に行う中で「何を話せばいいのか」「記録はどう残せばよいのか」と悩む人も少なくありません。
その解決策が「1on1ミーティングシート」です。特に定期的に1on1を導入しているものの、うまく定着しない企業に有効です。本記事では、1on1ミーティングシートのテンプレートと活用法を紹介します。
【全16テンプレ・総勢94アジェンダを大公開】
カンタンに効果的な1on1を実現するテンプレート集を無料公開中!
>>『明日からすぐに使える1on1テンプレートシート集』はコチラから無料ダウンロード!
目次
1on1ミーティングシートとは
1on1ミーティングシートは、1on1を実施する際に使うフォーマットです。
個人にとっては、対話をスムーズに進め、目的に沿った1on1を行えるメリットがあります。組織にとっては、1on1の質を均一化し、記録を残せる点が利点です。
このような効果が期待できるので、1on1ミーティングを実施する際はミーティングシートを活用することがおすすめです。
1on1ミーティングシートの活用事例
実際に1on1ミーティングシートを活用するにあたっての流れの一例をご紹介します。企業によって実際の活用方法は異なりますので、参考にしていただけますと幸いです。
- 全社共通の1on1ミーティングシートのフォーマットを作成し、面談前に部下が内容を記入し事前に上司に共有する
- 上司は面談前までに内容に目を通し、何を話すのかを整理して1on1を迎える
- 1on1中は部下が記載した内容をきっかけにしながら、対話を進めていく
- 1on1終了後は振り返りができるように、適切に保管しておく
上記はあくまでも一例ですが、おおまかな活用方法はこのような流れです。ここで登場する1on1ミーティングシートの内容には、特に決まりがありませんが、後述のおすすめテンプレートをご参照ください。
汎用的な1on1ミーティングシートの項目
汎用的な1on1ミーティングシートの項目は以下の通りです。
項目 | 内容 |
日時/名前 | 1on1を実施した日時と1on1をする部下の名前を記入しておきましょう |
話したいこと | 1on1で話したいこと・トピックを部下に記入してもらいましょう |
目標 | 現在部下の方が持っている目標について認識を揃えておきましょう |
前回の1on1から実践したこと | 1on1を通じて決めたことを実践できたか確認しましょう |
困っていることや気づき | 日々の業務での困りごとや気づきを記入してもらいましょう |
マネージャーへのお願い | 部下がして欲しいと思っているサポートについて明らかにしましょう |
個人的なトピック | 部下のプライベートなことや体調について書いてもらい、部下の状態を把握しましょう |
ネクストアクション | 1on1を通じて決まったことや、やるべきことを書いて部下と認識を揃えましょう |
話したいことは、キャリア・評価についてやチームの状態についてなど様々あると思いますので、おすすめの質問については後述します。また、部下の方に事前に話したいことなどを記入してもらいますが、上司・マネージャーから特に聞きたいことがある場合は、事前に書いておくと良いでしょう。
【無料・目的別】おすすめ1on1テンプレートシート
1on1実施時に、聞くことや話した内容をメモしておくシートがあると、聞きもらしを防ぐなど、計画的でスムーズな開催に役立ちます。前述した要素を兼ね備え、次回の1on1からそのまま使える1on1ミーティングシートのテンプレートをご用意しましたので、ダウンロードしてぜひご活用ください。
1on1ミーティングシートのダウンロード
▼本記事よりもより実用的なテンプレートをお探しの方は、下記『明日からすぐに使える1on1テンプレートシート集』を無料ダウンロード!
業務に関する1on1テンプレート
以下のようなケースで利用できる1on1テンプレートと回答例です。
- 用途:業務の振り返り
- 頻度:週1
- 時間:15~30分
質問 | 回答例 |
今回の業務で実施したことを教えてください。 | ・顧客向け提案資料の作成と修正 ・社内ミーティングでの進捗報告 ・新規顧客リストの精査とアプローチメールの送付 |
今回意識したことや工夫したポイントを教えてください。 | ・提案資料は顧客の課題を中心に構成するよう意識しました ・メールは件名を複数パターン試し、開封率を比較できるよう工夫しました |
やっている中でうまくいかなかった点と理由はなんですか? | ・提案資料の初稿に時間がかかりすぎ、全体のスケジュールが押してしまった →理由:想定以上に情報収集と整理に時間を費やしたことが原因 |
次回以降はどういう工夫をしますか? | ・まず大枠の構成を早めに決め、上司に確認してから詳細を詰める ・過去の成功事例や既存フォーマットを活用してゼロから作らないようにする |
ネクストアクション | ・次回は○月○日までに提案資料を初稿提出 ・アプローチメールの開封率をまとめ、週次会議で共有 ・業務進行を遅らせないために、来週は優先度の高いタスクから着手 |
人事評価に関する1on1テンプレート
以下のようなケースで利用できる1on1テンプレートと回答例です。
- 用途:評価面談
- 頻度:3~6ヶ月
- 時間:45~60分
質問 | 回答例 |
上司から今期の評価結果と理由を説明 | 今期は総合評価で“B”としました。営業目標は達成できたものの、チーム全体への貢献や後輩育成の観点でまだ改善の余地があると考えています。一方で、顧客との関係構築や新規開拓においては大きな成果を上げており、次期につなげやすい基盤を作れた点は高く評価しています。 |
今回の評価で疑問点や不明点、納得できない点などありますか? | 大きな疑問はありませんが、後輩育成に関しては日常的にサポートしていたつもりでした。評価としてどういった基準が重視されているのか、もう少し具体的に知りたいです。 |
今回出した結果になった要因は何だと思いますか? | 個人目標に注力しすぎて、チーム全体を見る視点が不足していたと思います。成果を出すことに集中しすぎて、後輩がつまずいている点を拾いきれなかったのが要因だと感じています。 |
来期に向けて改善できそうと思う部分はどこでしょうか? | 後輩へのフォローアップを仕組み化することです。例えば週1回の相談時間をあらかじめ設けたり、提案資料やアプローチ方法を共有したりすることで、自分が動かなくてもチームが成果を出せる状態を作りたいと思います。 |
さらに成長、改善していくために何をしますか? | 営業活動では引き続き新規開拓を強化しつつ、マネジメントスキルを伸ばしたいです。具体的には、社内のリーダー研修に参加する、また1on1で部下の課題把握と育成計画を意識的に実施していきます。これにより、個人としてもチームとしても成果を出せるようになりたいです。 |
人間関係やチーム、会社の戦略・戦術に関するテンプレート
以下のようなケースで利用できる1on1テンプレートと回答例です。
- 用途:人間関係
- 頻度:月1
- 時間:30分
質問 | 回答例 |
最近、社内の人間関係で悩みは何かありますか? | 大きなトラブルはないのですが、一部のメンバーとのコミュニケーションが噛み合わないと感じることがあります。特に業務連絡がメールだけで終わってしまうと、細かいニュアンスが伝わりづらいです。 |
具体的にどんな状況ややり取りでストレスを感じますか? | タスクの優先順位をすり合わせるときに、認識の違いから手戻りが発生してしまうことです。『これで進めて大丈夫』と判断していたのに、後から修正依頼が入り、少しストレスを感じました。 |
悩みを解消するために何かサポートしてほしいことはありますか? | 直接の打ち合わせの場を週1回でも設けられると助かります。短時間で顔を合わせて確認できれば、誤解や認識のズレが減ると思います。 |
最近、チームメンバーで良いなと思う人や逆に気になるなと感じる人は誰かいますか? | Aさんはいつも前向きな雰囲気でチームを明るくしてくれていて、とても良いと思います。一方でBさんは忙しそうで声をかけづらい雰囲気があり、少し距離を感じています。 |
チームメンバーの中でもっとよく知りたいと思う人はいますか? | Cさんとは業務で関わる機会が少ないので、仕事の進め方や考え方を知る機会を作れたらと思います。今後のコラボレーションにも活かせそうです。 |
ネクストアクション | ・来週から、週1回の短い情報共有ミーティングを試してみる ・Bさんに声をかけるタイミングを意識的に作り、関係を深める ・Cさんとのランチや雑談の機会を設け、理解を深める |
1on1ミーティングシートを活用する8つメリット
1on1ミーティングシートを活用するメリットは以下の通りです。
- ミーティング中の対話の質が上がる
- 1on1ミーティングの準備時間が短縮され、1on1が効率化される
- 内容のクオリティを一定にできる
- 議事録として記録しておくことができる
- 認識の違いを防ぐことができる
- 部下の成長過程を記録することができる
- 人事評価業務が楽になる
- 心理的安全性が高まる
ここからは上記の理由について詳しく説明していきます。
ミーティング中の対話の質が上がる
1on1ミーティングは互いの時間を割いて行うため、短時間でも有意義にすることが大切です。特にマネージャーは多忙で、直前まで別の業務をしていることが多く、準備不足のまま臨むと「最近どう?」「あれはどうなった?」といった雑談で終わってしまうことも少なくありません。
そこで有効なのが1on1ミーティングシートです。面談前に上司と部下で内容を共有しておけば、話すべきポイントを事前に整理できます。シートに沿って進めることで要点を押さえた対話が可能となり、1on1の質を高められるでしょう。
1on1ミーティングの準備時間が短縮され、1on1が効率化される
国内のマネージャーのうち、専任はわずか10%で、90%はプレイングマネージャーです。プレイヤー業務とマネジメントを兼任するため、非常に多忙になります。
そのような状況の中で、1on1の準備もするとなると大きな負担になってしまいます。このような状況が続けば、せっかく導入した1on1ミーティングが形骸化する可能性が高いでしょう。
1on1ミーティングシートを活用することで、事前準備のほとんどを部下に任せることができるようになり、なおかつ質も担保されるため、マネージャーの準備時間を削減することができるでしょう。
実際に弊社の1on1ツール「Co:TEAM(コチーム)」を導入した事例では、準備時間が半減し、話す内容は3倍に増えました。1on1ツールは準備の手間を減らすだけでなく、ミーティングの効率化にもつながります。
内容のクオリティを一定にできる
上司やマネージャーによって、部下の成長や満足度、目標達成に差が出ることは少なくありません。
日本の多くの昇進システムの都合上、プレイングスキルは一定以上担保されている方々がマネジメント職に就く場合が多いですが、マネジメント能力には経験やパーソナリティ、能力によってバラツキがあることが一般的です。1on1スキルは上司・マネージャーによって大きな差があるため、もし「効果的でない1on1」を実施し続けると、逆効果になることもあります。
しかし、組織的に1on1ミーティングシートを導入すると一定の枠組みを作れるので、「ミーティング中に何を話したら良いか分からない」「直近の業務ばかりを聞いてしまう」といった会話のレパートリーが少ない上司・マネージャーの方がいてもある程度の質を担保して、1on1を運用することができます。
「今まで受けた研修で1番良かった!」「マネジメントの新しい考え方を得られた!」など大好評1on1研修の第1回目の資料を無料公開中!!
>>1on1研修第1回『マネジメントと1on1って何ですか?』はこちらから無料ダウンロード
議事録として記録しておくことができる
1on1ミーティングシートを使うと、議事録として記録しておくことができることも魅力の1つです。
上司やマネージャーは複数の部下と面談するため、内容が混同したり、誤って別の1on1の話をしてしまったりする恐れがあります。さらに、コミュニケーションは「生もの」であるため、記録を残さなければ内容を忘れてしまうことも少なくありません。部下にとっても、一度話した内容を忘れられたり、他人に漏らされたりすれば、信頼関係が損なわれ、1on1の効果が台無しになってしまいます。
そのようなリスクを避けるために、ミーティングシートに話した内容を毎回記録しておき、議事録として残しておくのがおすすめです。
認識の違いを防ぐことができる
1on1ミーティングシートに書くことによって、上司・部下との認識の違いを防ぐことができます。
内容を明記しておけば、認識の違いがあってもすぐに気づき修正できます。特に行動ベースのネクストアクションを立てる際、双方の認識を揃えることで迷いなく実行できるようになるでしょう。
部下の成長過程を記録することができる
1on1ミーティングの目的のひとつは、部下の成長を促すことです。的確なフィードバックで成長を支援できるだけでなく、ミーティングシートを活用すれば成長の過程を時系列で記録できます。
記録を参照すれば、別の部下の育成時に、先輩社員の具体的な課題や克服方法から学ぶことができるでしょう。蓄積された記録は、マネジメント層だけでなく、共通課題の抽出や人事施策の改善にも貢献します。
このように、1on1ミーティングシートの活用は、人材育成を効率化する上で非常に有効です。
人事評価業務が楽になる
1on1の目的として意識されにくい点ですが、ミーティングシートに記録を残し続けると人事評価が格段に楽になります。
日々の1on1で評価材料を蓄積しておけば、評価時にはシートを振り返るだけで判断できます。記録があることで、直前の印象に左右されない公平な評価も可能です。
評価材料収集のための事項を盛り込んだミーティングシートを作成することで、公平で満足度の高い評価を実現することができるでしょう。
心理的安全性が高まる
1on1ミーティングシートでテーマを事前に共有し、安心して話せる雰囲気を作ることで、心理的安全性を高められるでしょう。
1on1は部下を詰める場ではなく、ボトルネックを解消し、部下の成長を促進する目的で実施することを事前に伝えておくと、部下は本音を伝えやすくなります。これは信頼関係を築く上で欠かせません。
1on1ミーティングシートを使う際の3つの注意点
- 記入自体が負担にならないようにする
- 自然な対話がしづらくならないようにする
- 記入自体を目的にしないようにする
記入自体が負担にならないようにする
1on1ミーティングシートは、作成・記入に時間をかけすぎると逆効果です。質問項目が多すぎたり、フォーマットが複雑すぎたりすると、準備自体が大きな負担になります。
多忙な現場で1on1を行う場合、詳細なシート記入が「余計な仕事」と感じられ、ミーティングへのモチベーションを下げてしまうこともあります。
そんな課題を解決するのが、1on1ツール「Co:TEAM(コチーム)」です。ミーティングの内容を自動で音声入力できるため、記入の負荷を大幅に軽減できます。
>>無料で「すぐにわかるコチーム資料3点セット」をダウンロードする
自然な対話がしづらくならないようにする
1on1ミーティングシートに頼りすぎると、会話が形式的になり、自然な流れを損なうことがあります。シートがあることで進行はしやすくなりますが、記載されていない話題やその場で生まれる気づきを逃してしまう点には注意が必要です。
シートをあくまでガイドとして柔軟に使うことが大切です。テンプレートがあっても自然な対話を優先し、重要なテーマが出たときは順序にとらわれず掘り下げていきましょう。
記入自体を目的にしないようにする
1on1ミーティングシートの記入が目的化すると、内容よりも形式が重視され、形だけの運用になってしまいます。
特に上司が多忙な場合、1on1が「提出のためのタスク」と化すことがあります。1on1ミーティングシートは、あくまで対話と成長を支えるツールです。提出やチェックのためではなく、部下の育成と信頼関係の構築に役立てるという認識を、組織全体で共有することが不可欠です。
【目的・テーマ別】1on1ミーティングシートに入れるべき基本的な質問項目
ここからは、1on1ミーティングの際に聞いておきたい質問の具体例を目的・テーマ別にご紹介していきます。質問のレパートリーを増やしておくことは1on1の成功に非常に重要となりますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
質問をもっと多く知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
能力開発(業務編)
業務に関する話題から、部下の能力開発・育成を行いたいときにおすすめの質問です。
- 取り組んでみて難しいと感じたところやほしいサポートはありますか?
- 前回の1on1やそれ以前からの業務で一番力を入れた業務は何ですか?
- その業務で自分が学べたことや気づいたことは何かありますか?
- 私や他のメンバーへの要望やしてほしいサポートなどありますか?
- 現在の業務で納得のいっていないことやモヤモヤはありますか?
能力開発(強み・弱み編)
部下の強み・弱みを明確にして、部下の成長を促進していく時におすすめの質問です。
- 自分の今の強みは何だと思いますか?
- 自分の今の弱みは何だと思いますか?
- 今の業務に強みを活かすとどういうことができると思いますか?
- 今、自分の強みは業務で活かせていると思いますか?
- 自分の強みを活かすため、弱みが出ないようにするために必要なサポートは何かありますか?
部下の特性に応じたコミュニケーションを取ることも非常に重要です。
キャリア支援
1on1を実施する目的としてキャリア支援を掲げている企業も多いでしょう。キャリア支援の際に使えるおすすめ質問です。
- キャリアの方向性ややりたいことは変わっていませんか?
- 将来的に関わりたい仕事やキャリアの方向性があれば教えてください
- これからどういう能力を伸ばしていきたいですか?
- 社内にロールモデル(模範)となる人はいますか?
目標支援
目標達成に向けての1on1におすすめの質問です。
- 今の目標を、さらに具体化したサブ目標はありますか?
- 目標を達成することで、あなたは何が得られると思いますか?(これをやることのメリットは何でしょうか?)
- 目標を達成することで、周囲にどんな影響を与えられると思いますか?
- 目標は、何があれば達成できるでしょうか?
また、部下自身の個人目標が、どのように全体目標につながっているのかについて1on1で伝えることも非常に重要です。
評価面談
評価についての話をするときにおすすめの質問です。
- 今回の評価結果の中で、不明点や納得していない点はありますか?
- 今回の評価を受けて、来期以降取り組みたいことや改善点はありますか?
- 評価制度の中で、よくわからないところや詳しく説明してほしいところはありますか?
汎用で使える質問項目
部下の体調や周辺環境についてなど、いつでも使える質問をまとめています。
- 体調面やメンタル面に問題は無いですか?
- 仕事で困ったことなどを身近な人と相談できていますか?
- 現状サポートしてほしいことはありますか?
1on1ミーティングシートを活用するためのツール・方法
1on1を記録することの重要性について解説してきましたが、実際に1on1ミーティングを記録するための具体的なツール・方法について解説していきます。
Co:TEAM(コチーム)
「Co:TEAM(コチーム)」なら目的ごとのテンプレートのアジェンダ集がいくつも作ることができます。
- 組織として話してほしいことを全員の1on1に反映できる組織アジェンダ機能
- 部下ごとに質問のテンプレートを決めれる個人テンプレート機能
- 社内で良かったテンプレートを共有できる共有テンプレート機能
- コチームがおすすめするアジェンダテンプレート
日々の1on1から目標管理・人事評価までできるオールインワンツール「Co:TEAM(コチーム)」なら簡単に1on1をモニタリング!
・マネージャーごとに実施状況・実施内容をチェックできる分析機能!
・各アジェンダの使用率もモニタリング!
>>1on1の運用が楽々できる「コチーム」の詳細はコチラ!!
Excel・Word
ExcelやWordなどで1on1ミーティングの記録を管理する方法もあります。Microsoftツールを導入済みの企業なら追加費用なく利用でき、Googleスプレッドシートやドキュメントも一定量までは無料で活用可能です。
ただし、個人での管理には適していますが、会社全体で優れた事例やノウハウを共有したり、共通課題を抽出して人事制度に反映するには限界があります。
紙で記録・ファイリング
無料でできる1on1ミーティングシートの記録方法は、紙で記録しファイリングすることです。最大の魅力は費用がかからない点ですが、管理コストが高くなります。
単発の1on1であれば問題ありませんが、定期的に行う場合は手書きが大きな負担となり、記録内容の共有も難しくなります。そのため、費用を一切かけたくない場合を除き、紙での管理は形骸化しやすいでしょう。
「1on1がなかなか定着しない」「現場からの反発が起きている」など1on1の定着・浸透にお悩みの方必見!
経営層・人事・現場の3方よしの形で、成果が出る1on1を定着・浸透に向けた4フェーズごとの課題とアクションプランを解説した資料!
>>『数々の組織の成功を導いてきた【完全保存版1on1定着マニュアル】』はこちらから無料ダウンロード!
1on1ミーティングシートを適切に活用すれば効果が高まる
1on1ミーティングシートを活用することで、1on1の質の向上に貢献したり、ノウハウを蓄積するのに非常に役立ちます。
貴重な上司・部下の時間を使って実施している1on1の機会を無駄にすることなく、モチベーションの向上や目標管理などの本来の目的を達成するためにも1on1ミーティングシートの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
↓1on1ミーティングシート以外で取り組むべき定着・浸透へのアクションを知りたい方は下記記事をご覧ください!
お役立ち情報
-
全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド近年増えている目標マネジメントへの不安を解消するあらゆる手法やマインドなど目標管理の全てが詰まっている資料になっています。
-
【170P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?「これさえ実践すれば間違いないという具体的なHOW」に焦点をあてて、マネジメントや1on1を実践できる内容となっています。
-
【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド組織開発・1on1 ・評価の設計運用で 100 社以上の企業に伴走してきた弊社の知見をもとに作成したガイド資料になります。