MVVが浸透しない原因とは?経営理念を従業員に浸透させ、バリュー経営の実現へ

963
MVVが浸透しない原因とは?経営理念を従業員に浸透させ、バリュー経営の実現へ

MVVが浸透しない」この悩みを抱える経営者の方は思いの外少なくないのではないのでしょうか。MVVは企業が掲げる目標のようなものです。このMVVが浸透していない状況は、目的地が分からない旅に出るようなもので非常に危険です。そのため、経営理念が浸透していない状況は即刻改善すべきであり、企業全体にMVVが浸透することは持続的な企業の成長には必要不可欠です。

しかし、MVVが浸透していない原因を客観的に判断することは難しく、独力で解決するのは非常に労力がかかります。そのため、本記事ではMVVが浸透していない原因について説明し、MVVを浸透させる方法について説明します。


株式会社O:(オー)では、MVVや理念浸透に重要な人事評価DX研修を提供しています。
【採択率100%】助成金を活用した人事評価・目標管理DX研修の詳細はコチラから!

MVVとは?

MVVとは、「Mission(ミッション)」、「Vision(ビジョン)」、「Value(バリュー)」の頭文字を取った略語のことで、企業が掲げる目標のようなものです。このMVVは企業・団体組織の戦略的な方向性や文化を明確にするために使用されており、様々な企業・デジタル庁に導入されるほど広く使用されています。また、企業によっては、ミッション・ビジョン・バリューではなく、ミッション・バリューズとしていることもあります。

ミッション、ビジョン、バリューの関係性はピラミッド構造で理解することができるでしょう。バリューはビジョンの土台であり、ビジョンはミッションの土台になります。そのため、ミッションの達成のためには、ビジョンを実現することが必要です。そして、このビジョンを達成するために、日常の業務の中で意識すべき具体的な価値基準となるバリューがあります。

MVV

M(ミッション)とは?

M(ミッション)とは、企業の存在意義や、果たすべき使命・目的について明文化したものです。このミッションは、経営学者のピーター・F・ドラッカーの著書である「経営者に贈る5つの質問(P. F. ドラッガー(著)、上田 惇生(翻訳)」でも触れられており、企業・団体のあるべき姿の指針になる非常に重要な考えです。

M(ミッション)を一言で言い表すと、「その企業が社会で実現したいこと」です。そのため、現代社会では様々な組織がなぜ存在するのか(存在意義)や、社会のために果たすべき役割や目的について掲げ、企業が持続的な成長を続けていくための羅針盤、道標と位置づけることが重要です。

V(ビジョン)とは?

V(ビジョン)とは、企業のあるべき姿・理想像を明確化したものです。このビジョンとは、先ほどのミッションを実現するために、企業がどのような状態になっていれば良いのかを示すもので、企業が将来のあるべき姿を明文化したものとなります。そのため、ビジョンを一言で表すと、「その企業のミッションを実現した時の状況」です。

V(バリュー)とは?

バリューとは、企業の行動指針・行動基準を明確化するものです。これはミッションやビジョンを達成するために、具体的にどのような行動をすれば良いのかを明文化したものです。そのため、V(バリュー)を一言で表すと、「その企業に所属する人がミッション・ビジョンを実現するための行動指針・行動基準」となります。

MVVが浸透する重要性・メリット

MVVが浸透することはなぜ重要なのでしょうか。

結論として、「MVVが浸透することで、企業の持続的な成長を期待できる」ため、MVVを浸透させることが重要です。

では、MVVを浸透させることで企業が得られるメリットは何でしょうか。次の項から、MVVが浸透することで企業が得られるメリットを説明します。

組織の方向性が定める

MVVが浸透することによって、企業が得られるメリットの1つ目は、「組織の方向性が定まる」ことです。方向性が定まることによって、通常の業務や想定外の事態に陥った際にでも、V(バリュー)を基準にして、従業員が自分で考えて行動することができます。

では、なぜ今MVVが注目され、重要性が増してきたのでしょうか?

これは、未来予測が困難になってきた現代のビジネス環境の変化従業員の多様性という背景があるからです。

1つ目の、未来予測が困難になってきた現代のビジネス環境の変化について説明します。最近は、「VUCA(ブーカ)時代」と言われるほど、先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代です。そして、今後も時代は更に混迷を強くしていくと考えられ、想定外な場面に遭遇する可能性が高まっています。そのような環境では、従業員が行う意思決定の判断軸となるようなものが必要です。MVVが浸透すれば、組織の方向性を定めることに繋がり、意思決定を迅速に適切に行うことができます。

2つ目の、従業員の多様性の増加について説明します。現代の企業はグローバル市場への参入による従業員の国籍の多様化や通年採用・中途採用の増加などの背景があり、多様性が増加している傾向があります。そして、企業は「ダイバーシティ&インクルージョン」の考え方を求められており、国籍や性別、年齢などの違いを受容し、多様な価値観を認めなくてはいけません。このような状況下では、従業員の価値観と判断軸が初めから揃っているのは困難です。しかしながら、企業は従業員のバラバラな価値観からビジネスの方向性を1つに定めなくてはいけません。

したがって、これらの状況を打開する策として、MVVを浸透させることが有効になります。MVVが浸透することで、組織は方向性を迅速に確立し、的確な意思決定を行うことができます。従業員はMVVを軸に行動し、予測不可能な状況にも適切に対処する能力を身につけることができます。結果として、企業は不確実性に対抗し、持続的な成功を収める土台を築くことができるでしょう。

企業のブランド構築になる

MVVが浸透することによって、企業が得られるメリットの2つ目は、「企業のブランド構築になる」ことです。MVVを方向性とした企業が行う事業やプロダクトの価値が向上し、企業のブランド構築が可能になります。

MVVが浸透することで、各従業員がV(バリュー)を基準にして、自分で考えて行動することができるようになります。それぞれの従業員がMVVに基づいた統一的な行動をとることができ、全社的に統一されたビジネスを行うことができます。そして、MVVに用いた行動は顧客の信頼に影響する要素であり、多くの顧客からMVVを方向性としたブランドイメージを共有することになります。ブランドイメージの共有により、企業イメージが向上し、売上・業績アップにつながることも考えられます。

そのため、MVVが浸透することで一貫性のあるCSR行動を行いやすくなり、企業のブランド構築につながります

従業員エンゲージメントが向上する

MVVが浸透することによって、企業が得られるメリットの2つ目は、「従業員エンゲージメントが向上する」ことです。MVVが浸透することによって、組織全体が共通の目的に向かって統一されることが可能になります。

共通の目的が明確であれば、企業は一つの方向に向かい、組織全体として一体感を醸成することができます。この一体感があれば、従業員は仕事に対するモチベーションを高め、従業員のエンゲージメントを向上させることが期待できるでしょう。それにより、離職率の低下労働力の定着が実現し、企業にとって人材の維持と成長の安定がもたらされます。

また、MVVが浸透することは現代の従業員だけではなく、未来の従業員エンゲージメントを高めることにも繋がります。これは、MVVが浸透することで、MVVに共感した人材が集まりやすくなり、自社にとって優秀な人材の獲得につながるからです。そして、企業・組織全体がMVVを方向性とした採用活動を行っていれば、採用された人材もミスマッチを感じにくく、早期離職の防止にもつながります。

結論として、経営理念の普及は従業員のエンゲージメント向上に寄与し、企業にとって持続的な成功をもたらす要因となります。共通の目的の下で一体となり、課題を克服し、目標に向かって前進することが可能となります。

「あきらめ組織」の理念浸透〜「王女奪還」につなげる1on1〜

●理念浸透によって組織のエンゲージメントを高めたい
●理念浸透にあたって効果的な施策がわからない
●1on1を理念浸透の手段として活用したい

本資料は、エンゲージメントの下がってしまっている「あきらめ組織」を復活させる方法として、理念浸透のやり方について徹底解説しています!
理念はメンバー全員が追い求めるべきものですが、その理念を日本発の某グローバル大ヒットゲームになぞらえて「王女奪還」と表現し、解説しております。

中でも特に効果的な理念浸透施策が1on1であると考えているため、この資料を読めば、1on1で理念浸透を推進することが可能となります。

>>『「あきらめ組織」の理念浸透〜「王女奪還」につなげる1on1〜』はコチラから無料ダウンロード

MVVが浸透しない理由と、その対処法

次にMVVが浸透しない理由を説明します。

実は、MVVを浸透させることは非常に難しいです。経営理念は自然に浸透するものではなく、日本の過半数の企業で、MVVを含めた経営理念が浸透していないという事実があります。

そして、MVVが浸透していない原因を客観的に判断することは難しく、浸透しない理由は、企業により様々です。しかし多くの企業で、MVVが浸透しない理由に共通点があるのも事実です。本項では、多くの企業で共通するMVVが浸透しない理由とその対処法について説明します。

『MVVが共感できない』への対処法

MVVが浸透しない理由の1つ目は、「MVVが共感できない」ことです。MVVを浸透させるためには、MVVが共感できることが非常に重要です。なぜならば、従業員は共感したことに対してしか積極的に行動してくれないからです。そのため、MVVが共感できることは、MVVを浸透する上で非常に重要です。

では、MVVに共感できない状況を改善するためには、どのような対処法があるのでしょうか。

これには2つの対処法があります。

1つ目の対処法は、「従業員にMVVを自分事として考えてもらう」ことです。MVVを浸透させる上で、MVVと自分の考えが一致することは非常に重要となります。そして、MVVと一致できる部分が多いほど、従業員がMVVを自分事化しやすくなります。そのため、MVVを自分事としてもらうためには、従業員にそれぞれ「なぜこのM(ミッション)があるのか」や「自分の業務の中でどのようにしたらV(バリュー)を実現できるのか」ということを考え、MVVに共感し、自分事化してもらうことが大切です。MVVが自分事になれば、日々の行動の中でMVVをベースとした行動が可能になります。このような活動を続けていくとMVVの浸透につながるため、MVVが共感できることは非常に大切です。

2つ目の対処法は、「MVVを共感できるものに変更する」ことです。既にMVVがあるがMVVが共感されていない場合や、MVVを再定義した方が良い場合に当てはまる対処法です。当てはまる企業は、MVVを定義してから時間が経っている企業や、時間の流れの中で、ミッションがずれてしまった企業も考えられます。特に、MVVを定義してから時間が経っていると、創業当時のM(ミッション)が現代の時代に合わなくなってしまう場合があります。

しかし、MVVを再定義すると言っても、創業当時のMVVが悪いという意味ではありません。むしろ、創業当時の考えが今の企業の実績・風土などの様々な企業の根幹を創り上げており、非常に素晴らしい理念です。しかし、過去の理念のような精神論や考え方は、現代で働く人達の考え方とギャップが生じてしまい、現代の従業員の中で自分事にされないことはよくあります。この状態が続いてしまうと、経営理念が浸透せず、素晴らしい理念も形骸化してしまう状況が生まれてしまいます。

そのため、創業当時の理念の根幹はそのままにして、現代にも馴染みやすいように再定義することが重要です。創業当時の考え方の根幹はそのままにしておけば、その企業らしさを失うことは避けられます。また、馴染みやすさがあれば、現代で働く人達にも受け入れやすく、MVVも浸透しやすくなります。

従業員がMVVに共感できていない場合は、「従業員にMVVを自分事として考えてもらう」ことや、「従業員にMVVを自分事として考えてもらう」ことが重要です。

『V(バリュー)を行動指針に落とし込めない』への対処法

MVVが浸透しない理由の1つ目は、「V(バリュー)を行動指針に落とし込めない」ことです。MVVが従業員に浸透するためには、V(バリュー)を行動指針に落としこみ、実践することが不可欠です。

V(バリュー)を行動指針に落とし込こむとは、業務の中でV(バリュー)を体現した行動をすることです。M(ミッション)はあくまでも経営者の哲学や信念・想いに基づいた企業の存在意義や、果たすべき使命・目的についてを明文化したものです。それに対して、V(バリュー)は具体的にどのような行動をすれば良いのかを明文化したものです。しかし、実際の業務は様々な種類があるため、V(バリュー)をどのような形で実践するかについて考えなければ、業務の中でV(バリュー)を体現できません。

では、V(バリュー)を行動指針に落としこめないという状況を改善するためには、どのような対処法があるのでしょうか。これには2つの対処法があります。

1つ目の対処法は、「V(バリュー)を行動指針に落とし込こむための時間を提供する」ことです。V(バリュー)を実践しようとするためには、まず考える時間をしっかりと確保することが不可欠です。V(バリュー)を行動指針に落としこむための時間は非常に時間がかかってしまいます。そのため、この考える時間を軽視してしまうと、従業員はMVVを行動に落とし込むことはできず、従来通りの行動しか起こせません。また、従業員は今までの業務量をこなしているということを忘れてはいけません。そのような状況下では、新たにV(バリュー)を業務の中に落とし込むための時間を確保することは容易ではありません。そのため、企業がV(バリュー)を行動指針に落とし込こむための時間を提供し、しっかりと行動に落とし込む機会を提供することが必要不可欠です。

2つ目の対処法は、「1on1コミュニケーションの際にMVVを意識した発言をする」です。1on1ミーティングを導入することで、V(バリュー)を業務の中に落とし込むことに繋がります。これは実際にV(バリュー)を行動指針に落とし込んだ後に、業務に落とし込んだ内容を改善し、定着することに繋がります。そのため、日々のフィードバックの際に、MVVを踏まえたコミュニケーションを発言をすることが非常に重要です。例えば、フィードバックのたびに「そこはこのバリューに沿っていないかもしれません」や「このバリューに沿っていて、そのアクションはとっても素晴らしいですね」と言った声かけをします。このような声かけがあると、従業員も自然とMVVを意識した行動ができるようになり、自分自身の判断軸にMVVを組み込むことができるようになります。

MVVがV(バリュー)を行動指針に落とし込めない場合は、「V(バリュー)を行動指針に落とし込こむための時間を提供する」ことや、「1on1のコミュニケーションの際にMVVを意識した発言をする」ことが重要です。

『MVVを浸透させる仕組みが出来ていない』への対処法

MVVが浸透しない理由の3つ目は、「MVVを浸透させる仕組みが出来ていない」ことです。MVVは自然には浸透しません。MVVを浸透させるためには、企業側でMVVを浸透させる仕組みを作り、全社的に仕組みを導入することが必要不可欠になっていきます。

では、MVVを浸透させる仕組みが出来ていない場合は、どのような対処法があるのでしょうか。これには2つの対処法があります。

1つ目は、「業務レベルに落とし込んだV(バリュー)を評価する環境づくり」です。企業がMVVを踏まえた行動を評価する環境づくりを疎かにしてしまうと、MVVが浸透する事はありません。そのため、MVVに基づいた行動をした際に人事評価を上げることや、賞賛する風土を創り上げることが重要です。これはMVVに沿った行動をした者が評価され、反対にいくら売上を伸ばしたからと言って、MVVに反した行動をとってしまったら評価されないということを意味します。なぜならば、経営理念に沿った取り組みをきちんと評価しなければ、従業員側の目線では経営理念に沿った行動をする意味が無いからです。また、企業全体の環境づくりとしては、何をするのかは自分の頭で考えて実践することを認め、奨励することも重要です。

2つ目は、「MVVを浸透させる取り組みを継続的に行う」ことです。MVVを浸透させるためには、MVVを浸透させる取り組みを継続的に行うことが大切になっていきます。経営理念が完全に浸透するためには非常に時間がかかります。そのため、焦らない気持ちを持つことが大切です。

そして、一度経営理念が浸透したからと言って、途中でMVVを浸透させる仕組みづくりを辞めてしまうのは避けましょう。一度やめてしまうと、MVVが浸透していない状況に戻ってしまいます。また、企業は人の入れ替わりがあります。そのため、経営理念の理解度が均一ではなく、グラデーションが発生するでしょう。この理解度の差を埋めるためにも、経営理念を浸透させる施策を始めたら、辞めずに取り組み続けることが大切です。

MVVを浸透させる仕組みが出来ていない場合は、「業務レベルに落とし込んだV(バリュー)を評価する環境づくり」や、「MVVを浸透させる取り組みを継続的に行う」ことが重要です。

MVVを浸透させるためには?

この項ではMVVを浸透させるために、特に重要な施策を説明します。

 MVVの認知を促す

MVVを浸透させるために重要な施策の1つ目は、「MVVの理解を促す」ことです。優れた経営者の哲学、信念、そして情熱に基づいていたMVVを定義したとしても、それが広く理解されなければ、その意義は十分に発揮されません。そのため、MVVの理解を促すことが非常に重要です。

では、経営理念を認知させるためにはどのようにすればよいでしょうか?

一般的な方法として、経営理念を朝会などで繰り返し唱えることやポスターを掲示することで、従業員との接触回数を増やす方法があります。しかし、これらの方法は従業員にとって上からの押し付けと感じ取りやすく、抵抗感やモチベーション低下の原因になることがあります。

したがって、MVVを認知させるためには、接触回数を増やすだけでなく、従業員がなぜそのM(ミッション)が存在し、自身の業務にどのようにV(バリュー)が関連しているのかを考えさせ、それを自分事として理解させる必要があります。理解とは言葉の意味をなぞるだけでなく、論理的な理解も含むものです。したがって、単にMVVの存在を知っているだけでは不十分であり、それを深く理解させる必要があります。そのため、MVVを個別のケースに当てはめ、なぜそれが重要なのか、自分の役割にどのように関わるのかといった問いかけを促すことが重要です。

また、MVVが設立した背景を説明することも理解の上では非常に重要です。MVVが設立した背景がきちんと伝わると、従業員も経営理念に対して納得しやすくなります。

このようなアプローチによって、MVVは従業員の中で共感と理解を得ることができ、日々の行動の指針として活用されるようになります。こうした取り組みを継続的に行うことで、MVVの浸透を促進し、企業文化に組み込むことが可能になります。そのため、「MVVを認知させること」は非常に重要な要素です。

1on1ミーティングを導入する

MVVを浸透させる方法の2つ目は、「1on1ミーティングを導入する」ことです。先ほど対処法の1つ目で説明しましたが、この「1on1コミュニケーションを行う」ことはMVVを浸透させる上で非常に重要になります。

1on1コミュニケーションを行うことで従業員一人ひとりに直接、そして正しくMVVを伝えることができます。また、その場で従業員に対してMVVに基づいた声掛けをすることも可能であり、自然とMVVの考えを擦り込むことができます。そのため、MVVの導入のためには1on1コミュニケーションは重要であると言えます。

研修・クラウドサービスを導入する

MVVを浸透させる方法の3つ目は、「研修やクラウドサービスを用いる」ことです。MVVが浸透していない原因を客観的に判断することは難しく、独力で解決するのは非常に労力がかかります。そのため、MVVを浸透させるために、研修やクラウドサービスといった他のサービスを頼ることも1つの手段です。

研修やクラウドサービスといった他のサービスを頼る方法は今までMVVを意識したことが無い企業や今後ミッション経営に切り替えていこうとする企業に適した方法です。

MVVを浸透させた企業

次にMVVを浸透させた企業について説明します。

スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社

スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社はMVVを浸透させる重要性にいち早く気づき、注力してきた企業です。そして、スターバックスは「Our Mission and Values」というMVVを掲げています。

スターバックスがMVVを浸透させるために重要視しているのは、従業員への徹底的なMVVの理解です。スターバックスでは、アルバイトや社員関係なく80時間の新人研修を行います。新人研修では、コーヒーの淹れ方や基本的な接客だけでなく、ミッションについてもかなりの時間を割くそうです。そして、研修では「何をやるのか」だけではなく、「なぜそれをするのか」を考えるスタンスが重視されるそうです。従業員が自らパーパスを理解しているからこそ、「Our Mission and Values」をベースとした事業を全国の全ての店舗で行うことができ、時代に必要とされてきた企業で居続けてきた秘訣でしょう。

Merone株式会社

株式会社Meroneロゴ画像

Merone 株式会社は女性の自立支援を行っているベンチャー企業で、MVVを全く知らない従業員たちにMVVを浸透させた企業です。そして、Meroneは「MISSION」として、次のようなMVVを掲げています。

MeroneがMVVを浸透させるために重要視しているのは、従業員との徹底的なコミュニケーションです。MeroneではこのMVVが浸透したことによって、従業員のエンゲージメントが向上し、「組織としてやるべきこと」と「個人の成長」が両立するようになりました。そして、1on1コミュニケーションで高頻度のすり合わせをすることで「組織としてやるべきこと」と「個人の成長」が両立するようになり、従業員エンゲージメント売上の向上につながりました。

また、MeroneでのMVVが浸透した事例の詳細は、下記のリンクでインタビュー記事を読むことができますので、ぜひご覧ください。

株式会社フクナガエンジニアリング

フクナガエンジニアリング株式会社ロゴ画像

株式会社フクナガエンジニアリングは、保管・運搬用フレコンバッグの製造・販売、産業車両用ノーパンクタイヤなどの製造・販売、金属資源リサイクルの卸売業を行っている企業です。フクナガエンジニアリングでは、ミッション経営に舵を切り、長期的な会社の未来に繋げようとしている企業です。

フクナガエンジニアリングがMVVを浸透させるために重要視していると考えられるのは、MVVと業務のバランスを取ることです。フクナガエンジニアリングでは、創業当時からミッション経営では無く、途中でミッション経営に舵をきりました。そんな背景もあり、従業員の中で、MVVを受け入れることが難しいこともあったそうです。しかし、MVVを半分、業務を半分といったように意識配分することで、一番難しいハードルの高い所期ハードルを越えようとしたそうです。このように業務とMVVのバランスを取ることで、MVV導入の所期ハードルを下げ、MVVを浸透させる方法もあります。

また、フクナガエンジニアリングでのMVVが浸透した事例の詳細は、下記のリンクでインタビュー記事を読むことができますので、ぜひお読みください。

MVV浸透のご相談は株式会社O:(オー)にお任せください!

株式会社:oでは、MVVを浸透させるために研修・コンサルティングやクラウドサービスを用いたサービスを提供させていただいております。

弊社では研修・コンサルティングの内容は、会社の課題により異なり、個別最適化した内容を提供させていただきます。そのため、コンサルティングや研修の初めに、経営理念を浸透させる上での経営者がリアルに抱く悩みや障害をヒアリングさせていただきます。そして、経営理念を浸透させるために解決すべき課題や必要な要素を抽出します。その後、その企業だけのブランド・商材・企業文化・組織に個別最適化した解決案を提示させていただき、経営理念が浸透するまで併走させていただいております。主に以下のような研修・コンサルティングをご用意しております。

  • MVV浸透のためのコンサルティング
  • マネジメント研修
  • 評価者研修
  • 目標管理研修

また、弊社が提供するコンサルティング・研修は経営理念が浸透するまでご支援させていただくことも特徴の1つです。経営理念を浸透させるために長い期間が必要です。そのため、弊社が提供する研修は、期間が半年以上と長く、研修を実践・定着しやすいです


また、弊社では併走するだけではなく、それぞれの企業が自走しやすい環境づくりもご支援させていただくためクラウドサービスであるCo:TEAM(コチーム)を提供しています。

このコチームは1on1やフィードバック面談、目標管理、人事評価を繋ぐ、個人の目標達成力を上げる人材育成サービスです。そのため、それぞれの従業員が経営理念を浸透させるために重要な1on1コミュニケーションを効果的・効率的に行うことができます。

OKR/MBO

また、特に弊社では、MVVの浸透に力を入れており、このコチームは様々な企業・団体で1on1ミーティングを浸透させてきた実績があります。

実は先に紹介した2社は弊社が1on1ミーティング浸透をお手伝いさせていただきました。少しでも、1on1ミーティングに悩みを抱えていたり、研修に興味を持った方は下記のリンクから研修をお申し込みください。ぜひ、私達に最高の成果を出せるチーム作りのお手伝いをさせてください!

まとめ

本記事ではMVVが浸透しない理由とその対処法について紹介し、MVVを浸透させる方法について説明しました。MVVが浸透することによって、企業には多くのメリットがありますので、ぜひMVVを浸透した企業を参考にしてみてください。最後にMVVを導入するための手段についてまとめます。

ここまでお読みいただきありがとうございました!