【経営者向け】ハイパフォーマーとは?5つの特徴―離職防止・育成の具体的方法

4407
【経営者向け】ハイパフォーマーとは?5つの特徴―離職防止・育成の具体的方法

ハイパフォーマーとは?

ハイパフォーマーとは、様々なスキルや豊富な経験を持ち、高いパフォーマンスや業績を出して企業に大きな利益をもたらす人材のことです。

そのため、ハイパフォーマーが多く存在する企業ほど、企業の業績向上に繋がり、生産効率が良いといえます。

また、ハイパフォーマーは他の従業員に好影響を与える人材でもあります。

身近に優れた人材がいることで他の従業員は刺激を受け、モチベーションやスキル向上に繋がります。

近年はハイパフォーマーの分析をして、採用活動で優秀な人材を獲得できるようにするなど、ハイパフォーマーへの注目が高まってきています。


ハイパフォーマーの離職を止める離職防止施策とは?
50 社以上の組織課題解決に伴走してきた弊社の知見をもとに作成した全110Pにわたる「コンサルに頼らない離職防止パーフェクトガイド」はこちらから無料ダウンロード!

ハイパフォーマーに共通する5つの特徴(行動特性)

上記の通り、ハイパフォーマーの存在は、企業にとって大きなメリットとなります。

ハイパフォーマーを企業内に増やすため、雇用したり育成したりする時には、ハイパフォーマーの特徴を知らなければなりません。

ここでは、ハイパフォーマーに共通する特徴を5つにまとめて紹介します。

目標達成にこだわる

ハイパフォーマーに共通する特徴の1つ目は、目標達成にこだわることです。

目標を達成するためにしっかりとスケジュールを組んだり、組織としてどのような行動をすればよいか整理したりして、確実に目標を達成しようと努力します。

また、たとえ途中でトラブルが起きたとしても、簡単にあきらめません。

さらに、ハイパフォーマーは会社の目標を意識しながら行動します。

自分自身の目標だけでなく、会社の大きな目標を意識することで自分が会社から何を求められているのか適切に判断し、高いパフォーマンスを発揮します。

行動力がある

ハイパフォーマーに共通する特徴の2つ目は、行動力があることです。

成果を出すためには、必ず何かしらの行動を起こさなければいけないということをハイパフォーマーは理解しています。

そのため、目標などが決まれば素早く行動をはじめ、成果を得るまで諦めずにチャレンジし続けます。

ポジティブ

ハイパフォーマーに共通する特徴の3つ目は、ポジティブなことです。

仕事をする中で、失敗や挫折、困難な状況などに陥ることは多くあります。

そのような状況になっても、ハイパフォーマーはポジティブに考え行動します。

例えば、何か失敗してもその失敗から成功のためのより良い方法を探し出そうとしたりします。

休息の取り方が上手い

ハイパフォーマーに共通する特徴の4つ目は、休息の取り方が上手いことです。

ハイパフォーマーは仕事に対してストイックに取り組む一方で、休憩や睡眠をしっかりと取ります。

働くときは働き、休む時はしっかりと休むことで、仕事では集中力を発揮して成果を出しています。

また、休息の一環として休日はしっかり遊ぶ人も多くいます。

遊びの中で心をリフレッシュするだけでなく、様々なことをインプットし、アイデアとして仕事にも活かしています。

コミュニケーション能力が高い

ハイパフォーマーに共通する特徴の5つ目は、コミュニケーション能力が高いことです。

ハイパフォーマーは、チームのメンバーや取引先などと上手くコミュニケーションをとって仕事を進めていきます。

チームメンバーとはただ会話するのではなく、惜しみなくスキルの伝授やサポートも行い、深いコミュニケーションによってチームをうまく機能させます。

これにより、個人だけでなくチームとして大きな成果を上げることに繋がります。

ハイパフォーマーが離職してしまう理由は?

現代は価値観の変化により、転職に対するハードルが低くなりました

そして、優秀な人材であればあるほどどこに行っても通用するという自信があるため、企業に不満があるとすぐに離職してしまいます。

ハイパフォーマーは企業にとって大きな利益をもたらす一方で、今まで在籍していたハイパフォーマーが離職してしまえば、企業にとって大きな損失となってしまいます。

ハイパフォーマーの離職を事前に防ぐために、ハイパフォーマーに特有の離職に至る理由を見ていきましょう。

評価に対して不満がある

ハイパフォーマーが離職してしまう理由1つ目は、評価に対して不満があるからです。

仕事の成果には比例せず、上司に気に入られている社員が高い評価を得ていたり、成果を上げているのに給与や賞与に繋がらなかったりする理不尽な人事評価が下されている環境では、ハイパフォーマーは正当に自分を評価してくれる会社へと転職するでしょう。

人事評価のプロが教える、「成果と満足度を両立させる評価」の制度設計・運用ガイドブック

評価制度は納得感にあり!
●負担を抑えつつ効果を出す人事評価制度の制度設計・運用方法
●人事専任の社員がいなくても成果につなげられる人事評価の制度設計方法
●被評価者の評価結果への納得、その後の成長を促す人事評価の運用方法

評価制度の構築から運用までの全てがわかる無料資料

>>「人事評価のプロが教える、「成果と満足度を両立させる評価」の制度設計・運用ガイドブック」はこちらから無料ダウンロード!

業務量が多すぎる

ハイパフォーマーが離職してしまう理由2つ目は、業務量が多すぎるからです。

効率的に仕事を進められるエース社員は、他の社員と比べて多くの仕事を担い、業務量が多くなってしまっている傾向があります。

多くの業務を任されているにもかかわらず、相応の評価を得られないため離職に繋がることがあります。

また、業務量に相当する評価を得ていたとしても、あまりに業務量が多すぎるため心身の疲労によって離職に繋がってしまう場合もあります。

革新的な取り組みが少ない

ハイパフォーマーが離職してしまう理由3つ目は、革新的な取り組みが少ないからです。

エース社員は仕事に対して意欲的であるため、革新的な取り組みに関心が強い傾向があります。

そのため、組織の意思決定が遅かったり、古い組織風土から変化がなければ、エース社員はより革新的で自分の力が生かせる職場に転職しようとするでしょう。

ハイパフォーマーの離職を防止する具体的な2つの方法

ハイパフォーマーが離職に至る理由を説明しました。

次は、具体的にどのような施策によって離職を防げばよいのか見ていきましょう。

1on1ミーティング

1つ目は1on1ミーティングです。

1on1ミーティングとは週に1回30分や、隔週に1回30分といった短いサイクルでリーダーとメンバーが定期的に1対1で話すことです。

1on1ミーティングの中で、評価や業務内容に不満が無いか聞きだすことで、離職防止に繋げられます。

1on1ミーティングは簡単に始められるという良さがあります。

実施する際には、リーダーは何を話すべきか事前に決めておきましょう。

また、メンバーには事前に聞きたいことを整理しておいてもらいましょう。

この準備によって1on1ミーティングを有意義な時間にできます。


●1on1を実施しているが、目に見える成果が出ていない
●メンバーのモチベーション・パフォーマンスが低い
●1on1によって離職を減らしたい

こんな悩みを持つ方必見の1on1を効果的に行うための資料 『メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド』のダウンロード→こちらから

社内表彰制度

2つ目は、社内表彰制度です。

社内表彰制度とは、勤続賞など企業が自社の従業員を独自に表彰する制度のことです。

社内表彰制度によって、自社の経営ビジョンに合った人材を指し示すことで、従業員に会社の方向性を明示できます。

会社の設けた基準に則って何度も表彰される人物は経営ビジョンが反映された会社が求める人材であり、その企業にとってのロールモデル(理想像)と言えます。

このローモデルハイパフォーマーでもあります。

他の従業員や新人にとって、そういったロールモデルがはっきりと示されることで目指す人物像が明確になるため、その理想像を目指して仕事に取り組むようになります。

そうすれば、自然と経営ビジョンに則った行動をするハイパフォーマンス社員が増え、企業としての成長に繋がるでしょう。

ハイパフォーマーを育成するためには?

ハイパフォーマーはこれまで漠然と「仕事ができる人」として認識されてきました。

しかし、ビッグデータ解析など最先端技術の発達によって、ハイパフォーマーに共通する行動特性を分析できるようになり、データに基づいてハイパフォーマーを育成することが可能になりました。

ここでは、ハイパフォーマーを育成するプロセスを解説します。

ハイパフォーマーの分析

新たなハイパフォーマーを育成するためには、まず現在自社や競合他社で活躍しているハイパフォーマーを分析します。

アンケートなどによって得られるデータや面談結果に基づいて、ハイパフォーマーに共通する行動特性を把握し、その行動を可能にしている能力や意欲も解析します。

また、生産性の低いローパフォーマーに対してもハイパフォーマーと同様に分析して両者を比較し、どのような要因がパフォーマンスに影響するか明らかにしていくとさらに良いでしょう。

ハイパフォーマー研修の設計

ハイパフォーマーを分析した後は、ハイパフォーマーに求められるスキルなどの要素をわかりやすくモデル化し、全社員に認識させることが大切です。

それに伴い、各要素について達成すべき目標を設定し、段階的に能力が向上する研修体系を整えましょう。

システム化することで、ハイパフォーマーの確実な育成が可能になるでしょう。

ハイパフォーマーを育成するための具体的な方法

ハイパフォーマーを育成するプロセスを上記で解説しました。

次は、ハイパフォーマー育成に繋がる具体的な方法を紹介します。

コンピテンシー評価

コンピテンシー評価とは、職務ごとにハイパフォーマーを基準に定義された行動特性(コンピテンシーモデル)をもとに評価をする人事評価制度のことです。

コンピテンシー評価は、評価の基準が明確なので客観的に納得感の高い評価が可能という点が特徴的です。

採用される具体的な評価対象は

  • ストレス管理
  • アカウンタビリティー(説明責任をまっとうする力)
  • 対人交渉能力
  • リスクテイクの判断
  • 重要事項の意思決定能力
  • タイムマネジメント

などがあります。

詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

まとめ

ハイパフォーマーは会社にとって大きな利益をもたらす一方で、離職されてしまえば大きな損失にもなってしまう諸刃の剣のような存在です。

この記事がハイパフォーマーの離職防止に少しでも役立てば幸いです。

ハイパフォーマーの離職防止ならCo:TEAM(コチーム)

コチームコンサルサイト

コチームは、マネジメントの最先端「パフォーマンスマネジメント」を支援する国内初のマネジメントツールです。

パフォーマンスマネジメントとは、米国TOP500の世界的企業約30%が採用する、メンバーのパフォーマンスを高めるため、一人ひとりの持つ能力やスキル、モチベーションを引き出すと同時に、上司が効果的なフィードバックを行い、目標達成を目指すマネジメント手法です。

パフォーマンスマネジメントの平均的な効果

パフォーマンスマネジメントを実践することにより、離職防止だけでなく上記のような効果が期待できます。

>>コチームの支援内容について詳しく見る