風通しの良い職場とは?組織の意思疎通を円滑化するメリット・デメリット【事例付き】

11898
風通しの良い職場とは?組織の意思疎通を円滑化するメリット・デメリット【事例付き】

風通しの良い職場とは

風通しの良い職場とは、主に会社内において、社員の上下関係がフラットで意見を言い合える環境を指します。

また、会社内のメンバー同士での意思疎通や情報共有がうまくいっているさまなどを意味する語としても使われます。

風通しの良い職場の3つの条件

「風通しの良さ」はよく良い職場の条件として挙げられますが、具体的な条件は曖昧になりがちです。

  • 心理的安全性が高い
  • 社内コミュニケーションが活発
  • 情報の透明性が高い

ここでは風通しの良い職場の条件を3つ紹介して詳しく解説します。

心理的安全性が高い

上司と部下の関係性が良好で、なんでも言い合える職場は心理的安全性が高い職場といえます。

部下の悩みや失敗に寛容に受け止められる上司の姿勢は、部下の心理的安全性を高め、風通しの良い職場につながります。

こうした関係性においては、お互いに言いづらい指摘や不満も、抱え込まずに言い合えるようになります。

社内コミュニケーションが活発

社内コミュニケーションの量が多い職場は風通しが良い職場と言えます。

上司と部下だけでなく、チーム外や他部署間などの社内を横断したやりとりが活発な会社は特に、情報交換が頻繁に行われており、社員のエンゲージメントが高いことが多いです。

また、ミーティングが活発だったり、普段から気軽なコミュニケーションが取られている職場は風通しの良い職場と言えるでしょう。

情報の透明性が高い

会社のマニュアルやルール、プレスなど、会社の情報に誰でもアクセスできる職場は風通しの良い職場と言えます。

会社の蓄積された情報が公開されていることは、社員にとっても会社に対して信頼が強く、安心して働けます。

また、情報の透明性で高いという事は、ルール(何をしていいのか、何が禁止されているのか)が明確であるとも言えます。

暗黙の了解がないため、忖度が発生し辛く、新人にとっても働きやすい職場といえるでしょう。

風通しが良い職場の4つのメリット

風通しが良い職場のメリットとは具体的になんなのでしょうか。

  • 意見交換が活発になる
  • 生産性が向上する
  • 離職率が下がる
  • トラブルにすぐ対応できる

ここではこの4つのメリットについて解説します。

意見交換が活発になる

風通しが良い職場では、活発なコミュニケーションが取られやすいため、部下からの意見が出やすくなります。

ミーティング外であったとしても、職場の風通しが良いと、上司と部下がお互いに、溜め込まずに意見やフィードバックが言いやすいため、異変や修正に対してすぐ対応できて、仕事がスムーズに進められます

生産性が向上する

風通しの良い職場は上司と部下の上下関係以外のやりとりも多いため、会社のビジョンや各部署の仕事内容への理解が進んでいることが多いです。

そのため、チーム内、チーム外のやりとりが多くなり、仕事一つ一つへの齟齬が減少します。

トラブルの共有も早くできるため、仕事に対する効率や生産性、質が上がるでしょう。

離職率が下がる

風通しの良い職場では、従業員が気軽に意見を言えるために不満をもつことが少なく、働きやすい環境であることが多いです。

これによって、そもそも離職の原因(言いたいことが言えない、現場で働きづらい、不満がある)が起こりづらいため、従業員の離職率が下がるでしょう。

人材不足や生産性の向上の必要性が顕在化している現代において、離職防止に対して取り組むことは非常に重要であり、職場の風通しを良くすること以外にもアプローチは多岐にわたります。


  • 退職者1人あたりの企業の損失とは?
  • 生産性向上につながる職場の雰囲気とは?
  • 離職防止のために人事・経営が採るべき施策とは?
  • 風通しの良い職場を実現し離職防止を強化するためのチェックリスト

>>【無料】離職要因と離職防止のためのチェックリスト22をダウンロードする

トラブルにすぐ対応できる

風通しの良い職場では、会社の中の制度や仕事について不満やトラブルが出た際に、比較的すぐにそれが上に伝えられます。

現場のトラブルや困っていること、不満が上に掬い上げられやすく、トップダウンでの制度改正なども行われやすくなります

こうした素早い対処が行われやすいことは現場の社員だけでなく、なかなか下の意見を耳にしづらい管理職側にも大きなメリットと言えるでしょう。

風通しの良い職場の2つのデメリット

過剰に「風通しの良さ」を意識することは、逆にデメリットにつながります。

  • メリハリのない職場になる
  • 内気な人が働きづらくなる

ここではこの2つのデメリットを詳しく解説していきます。

メリハリのない職場になる

上下の仲が良くなんでも話せるフラットな関係性が、風通しが良い職場の特徴ですが、これが行きすぎてしまうと、ただの仲良し同士の現場になってしまいます。

ただ仲良しなだけだと、仕事へのメリハリがなくだらだらとした職場になってしまい、生産性の低下してしまって逆効果になる可能性があります。

こうなってしまわないためにも、あくまで仕事関係という意識を持ちつつ、職場でのコミュニケーションを円滑にすることにフォーカスすることが大事です。

内気な人が働きづらくなる

風通しの良い職場のために「なんでも話せる職場」を推し進めるあまり、なんでも話すことを「義務化」・「強要」しがちな空気にしてしまう場合があります。

しかし、内気な人や、仕事は仕事として分けて自分のことをあまり喋りたくない人もいるので、その風潮が苦痛に感じる可能性があります。

なんでも話すということは義務ではなく、あくまで風通しの良い職場のための手段であることに注意して、従業員同士の配慮を忘れないことが必須でしょう。

風通しの良い職場の事例3選

風通しの良い職場にするために、企業では具体的にどんなことを実践しているのでしょうか。

  • メンター制度
  • 1on1
  • ウォーキングミーティング

ここでは、3つの事例をご紹介します。

株式会社資生堂|メンター制度

資生堂はメンター制度の中でも、特に「リバースメンター制度」という若手が役員に教える関係性を取り入れています

縦のコミュニケーションだけでなく「横」のコミュニケーションの活発化を狙い、さらに若手からの提案で、実際に役員がツール導入が推進するなど、効果を出しています。

このように、会社が機会を作って促進することでコミュニケーションが活発になるだけでなく、普段接することのない層と触れ合うことで互いの仕事への刺激になり、生産性が向上します。

NFCマネジメントパートナー株式会社|1on1ミーティング

NECマネジメントパートナー株式会社では、部下が話ししたい時ことを話す時間として1on1ミーティングを活用しています。

業務上の面談というよりも、むしろ現状報告や困ったこと、またキャリアの相談などとして1on1ミーティングを実施しています。

この取り組みによって、上司は部下の考えや価値観を把握できるため、風通しの良さにつながったと言います。

風通しの良さには、まずは部下のことをよく知ることが大事ですから、定期的に一人一人の話を聞く時間が取れる1on1はとても有効と言えるでしょう。

1on1の効果を最大化させるツール・システムについては以下の記事で紹介しています。

1on1完全マニュアル

「1on1」って実際にどうすればいいの?
●1on1を実施しているが、目に見える成果が出ていない
●メンバーのモチベーション・パフォーマンスが低い
●1on1によって離職を減らしたい

こんな悩みを持つ方必見の1on1を効果的に行うための資料 『メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド』を無料ダウンロード!

株式会社ぐるなび|ウォーキングミーティング

ぐるなびでは、皇居周辺の約7キロのコースを社員とともに70分ほどかけて歩くヲーキングミーティングを実施しています。

会議室とは違ってオープンな空間でリラックスして話せる環境なので、社員ものびのびと意見交換ができます。  

また、歩くことで頭が冴えてアイデアが浮かびやすいという効果もあります。

このように、普段とは少し変わったミーティングで気軽に意見交換をできる場を作ることは風通しの良さにつながります。

まとめ

風通しの良い職場は働きやすさや生産性に直結していく重要な要素です。

ここで紹介した事例以外にも多種多様な取り組みがあり得るでしょう。

どの取り組みにおいても大事なのは、部下も上司もお互いの状況を把握し意見を言い合える関係性の職場であることです。

新たな取り組みで、風通しの良い職場を目指してはいかがでしょう。パフォーマンス マネジメントツールCo:TEAM(コチーム)を活用する事で、部署を超えたコミュニケーションを活性化させることができます。