
スキルマップとは、社員のスキルを可視化したものです。
しかし、「スキルマップは意味ない」という意見も多くあります。では、実態はどうなのでしょうか。本記事では、売上を伸ばしたい経営者 / 役員・人事担当者などを対象に、スキルマップの目的や作り方、運用方法などについて詳しく解説します。なぜ必要なのかの解説を通じて、本記事がスキルマップへの理解を深めることを祈っております。
本記事は
- スキルマップを導入しようと考えているけど、効果が本当に出るのかわからない
- スキルマップを導入しているけど、なかなか効果が出ない・形骸化している
に当てはまる方におすすめです!
目次
スキルマップとは?
そもそもスキルマップという言葉に聞き馴染みがない方のために解説します。
スキルマップとは、「業務で必要なスキルを洗い出し、各従業員がどのスキルをどの程度習熟しているか、所謂スキルレベルを一覧表として可視化したもの」です。必要なスキルや従業員が持つ価値の高い好き路のデータを一元管理できるというビジネスには必要なツールです。
会社によっては「能力マップ」「力量表」「技能マップ」「力量管理表」などとも呼ばれ、海外では「スキルマトリックス(Skills Matrix)」と呼ばれています。
スキルマップを作成・運用するメリット
スキルマップの作成と運用には主に5つのメリットがあります。
- 社内で活躍する人材を育成できる
- 社内のスキル状況を可視化し、組織の強み弱みが明確になる
- 従業員のモチベーションの向上
- 時代の変化に対応できる
- 採用活動にも効果的
それぞれの内容について解説していきます。
社内で活躍する人材を育成できる
1つ目は、「社内で活躍する人材を育成できる」ことです。
このメリットは、スキルマップの導入目的でもあり、スキルマップの最大の効果となります。
スキルマップの活用で従業員それぞれのスキル状況が見える化できるようになります。そのため、従業員の現在地と不足しているスキルの差分が把握できたり、社内の人材育成計画・教育計画などに活用できたりします。上司からの育成、従業員自身の研修やセルフマネジメントを促進させることで、社内で活躍する人材を育成することができる事例もあります。
社内のスキル状況を可視化し、組織の強み弱みが明確になる
2つ目は、「社内のスキル状況を可視化し、組織の強み弱みが明確になる」ことです。
部署などの組織単位でスキルマップを作成することで、経営者や人事、現場管理職は組織内にどのようなスキルを持った人が何人いるのか、一覧で把握できるという機能があります。
スキルや人材の現在地が可視化されるため、組織内で現在または将来的に不足するスキルが明確になり、組織としてどのようなスキルを強化していく必要があるのかが明確になります。
また、不足しているスキルを持った人材を採用するという採用活動にも役立てることができるでしょう。
従業員のモチベーションの向上
3つ目は、「従業員のモチベーションの向上」です。
スキルマップがあると、会社だけでなく社員自身も自分のスキルの見直しをすることができます。
スキルの有無だけでなくそのレベルといった細かい項目まで客観視できるため、スキルアップのモチベーションを向上させることができます。さらに、人事評価で正当な評価を得られると、仕事に対する熱量も向上します。結果的に、より自主的に業務に取り組むようになり生産性も向上する可能性が高いです。
時代の変化に対応できる
4つ目は、「時代の変化に対応できる」です。
近年の社会では、デジタル化の進展は著しく、業務においてもその影響は大きくなっています。時代の流れに対応できるか否かが、企業の競争力を左右する重要な要素なのです。
また、年功序列の文化が衰退し、デジタルスキルなど評価の高いスキルを持つ人材が求められる時代へと移行しています。こうした変化に適切に対応するためには、スキルマップを作成し、社員のスキルを可視化・把握することが不可欠です。スキルの可視化によって、個々の社員の強みや適性を明確にできるだけでなく、自社に不足しているスキルを明らかにし、適切な人材配置や育成計画を提供することが可能になります。
スキルマップの活用は、業務効率の向上だけでなく、変化の激しい時代においても組織が柔軟に対応できる強固な基盤を築く手段となるでしょう。
採用活動にも効果的
5つ目は、「採用活動にも効果的」であることです。
主に人材募集のミスマッチを防止できるという利点があります。それ以外にもスキルマップを活用していることを求職者にアピールできれば成長を続けている企業であることの証明にもなります。
新入社員が仕事をする上で重視していることは「成長」が32.2%という成長意欲が高い結果となっています。

また、中途採用においてもスキルマップの存在は役立ちます。
転職者に魅力的に映る職場の特徴は人間関係の良さと成長機会の多さにあります。
引用元:「転職活動者調査 第 3 弾
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20230608_hr_01.pdf
魅力的な職場の上位は、人間関係の良さと成長機会の多さ」(2025年2月20日閲覧)
スキルマップの導入を行うことで今後、採用活動の課題も解決できるのではないでしょうか。
スキルマップを作成・運用するデメリット
スキルマップの具体例として、厚生労働省が提供している「キャリアマップ、職業能力評価シート」やエンジニアのスキルマップである独立行政法人情報処理推進機構(IPA)ITスキル標準センターが提供する「ITスキル標準(ITSS)」、その他人事システムを提供している企業のダウンロード可能なスキルマップが存在します。しかし、それらのような一般的なスキルマップには、致命的な課題点があります。
ここからは、よくあるスキルマップのデメリットについて解説していきます。主に以下の2点です。
- スキルの設定に時間がかかる
- 不満を持つ社員が出てくる可能性がある
それでは、順を追って解説していきます。
スキルの設定に時間がかかる
1つ目は、「スキルの設定に時間がかかる」ことです。
スキルマップの作成には、自社に必要なスキルの洗い出しと体系化が求められます。さらに、各スキルの成長段階を適切に定義し、それをどのように評価・数値化するかを慎重に検討する必要があります。
特に、数値化が困難なスキルが多い場合、その基準を明確に設定するのに時間がかかるため、注意が必要です。しかし、適切なスキルマップを作成することで、人材育成や業務効率化に貢献できるため、慎重かつ計画的に進めることが重要です。
不満を持つ社員が出てくる可能性がある
2つ目は、「不満を持つ社員が出てくる可能性がある」です。
評価基準が公平でない場合、社員の不満につながる可能性があります。特に、高いスキルを持つ社員が適切に評価される一方で、スキルが不足している社員の人事評価が低下することで、不満が生じるリスクが高まります。そのような状況が続くと、社員のモチベーションが低下し、業務の質や生産性にも悪影響を及ぼす可能性があります。
さらに、不満を持つ社員が増えると、組織全体の雰囲気が悪化し、業務の効率が下がるリスクもあります。そのため、スキルマップの運用にあたっては、評価基準の適切な設定と透明性の確保に注意し、社員が納得できる評価体制を整えることが重要です。加えて、不満を感じた社員に対しても適切にフォローできる仕組みを導入し、スキルの高い社員と低い社員両方が成長できる環境を提供することが求められます。
効果が出ない意味のないスキルマップの3つの特徴
スキルマップが意味ないと言われる理由は現場での運用の難しさや成果が上がらないスキルマップを作ってしまっているからなんです。スキルマップを作っても以下で紹介する特徴に当てはまると意味がないものになってしまうので注意してください。
- 成果を上げるためのスキルになっていない
- スキルの基準が曖昧
- スキル獲得の方法が記載されておらず、現場の運用が難しい
以下で詳しく解説していきます。
成果を上げるためのスキルになっていない
1つ目は、「成果を上げるためのスキルになっていない」です。
一般的なスキルマップの項目の多くは「無形商材を扱ったことがある」「運用に必要な法的知識を持っている」「JavaScriptが書ける」など、スキルがあってもその会社で成果を上げられるかどうかは全く別物となるものです。
多くの方が経験したことがあると思いますが、「無形商材を扱ったことがある」というスキルを持っていると分かった上で採用しても、いざ蓋を開けてみると全然売上を上げることができないということが頻繁に起こります。
このように、一般的なスキルマップを運用しても、その会社で活躍するかどうかは全く関係ないので、本来の狙いである組織成長の実現に繋がりません。そのため、会社で成果を上げることに特化したスキルマップを作成する必要があります。
スキルの基準があいまい
2つ目は、「スキルを獲得したかどうかの基準があいまいなこと」です。
多くのスキルマップは、例えば「BtoB 営業ができる」「英語が話せる」などの「できる」「できない」の2択や5段階評価でレベル分けされていたりする場合が多く、一人ひとりに合ったものではありません。
このような客観的でない評価基準だと人によってバラバラの基準となり、シートに記載されているスキルが正確に備わっているのかわかりません。
そのため、「できる」と思ってプロジェクトなどを任せても失敗してしまうケースが非常に多くなるでしょう。
スキル獲得の方法が記載されておらず、現場の運用が難しい
3つ目は、「スキル獲得の方法が記載されておらず、現場の運用が難しい」です。
スキルマップの導入目的は従業員それぞれのスキルを把握し、不足している部分を育成することのはずです。しかし、ネット上にある多くのスキルシートテンプレートはできるかどうかのみを記載している場合が多く、そのスキルを獲得させるためのトレーニング方法に関する記載はありません。
実際に人材育成で重要なのは、どのようにして人を育成させる(スキルを獲得させる)のかの「How」の部分です。
トレーニング方法について記載がないシートだと、現場の育成担当はどのように身につけさせるのかがわからず、運用が難しくなり、形骸化のリスクが非常に高くなってしまいます。
そのため、いかにしてスキルを獲得させるのかのトレーニング方法を記載したシートである必要があります。
効果が出るスキルマップの作り方
ここからは実際にスキルマップを作成する流れについて以下の手順に沿ってポイントを解説していきます。
1.スキルマップの目的とターゲットを決定する
2.対象となる業務フローを明確にする
3.ハイパフォーマーのやっていることを業務フローごとに分析する
4.スキルマップの項目を設定する
5.スキルの評価基準を設定する
6.スキルマップを作成・運用する
これから各手順について詳しく解説していきます。
STEP1:スキルマップの目的とターゲットを決定する
スキルマップを導入する前に、まずは導入の目的を明確にし、セミナーや資料などで関係者と共有することが重要です。スキルマップの導入や運用には一定の工数がかかるため、目的が不明確なまま進めてしまうと、十分な効果を得られず、工数だけを浪費してしまう可能性があります。
そのため、まずは「なぜスキルマップを導入するのか」「スキルマップでどのような課題を解決したいのか」といった導入の目的を明確にし、関係者間で認識を統一することが必要です。目的が共有されていれば、関係者の協力が得やすくなり、調整もスムーズに進みます。
また、スキルマップは職種や業界によって必要なスキルが異なるため、どの職種を対象とするスキルマップを作成するのか、所謂ターゲットを明確にすることが重要です。まず最初に「スキルマップの目的とターゲットを決定する」ことから始めましょう。
STEP2:対象となる業務フローを明確にする
スキルマップを適切に作成・運用するためには、ターゲットとなる職種がどのような業務フローを実施しているのかを明確にすることが重要です。業務の流れを整理することで、各工程で求められるスキルが具体的に把握できるようになります。
例えば、営業職の場合、業務フローは以下のように分けられます。
商談先の情報収集(市場調査、競合分析、顧客ニーズの把握)
↓
1次商談(ヒアリング力、プレゼンテーションスキル、関係構築)
↓
2次商談(提案力、価格交渉、課題解決力)
↓
クロージング(意思決定の促進、契約交渉、説得力)
↓
成約後の処理(契約手続き、フォローアップ、顧客満足度の向上)
このように、業務フローを分解することで、各プロセスで必要なスキルを具体的に洗い出すことができ、より実践的なスキルマップの作成が可能になります。
STEP3:ハイパフォーマーのやっていることを業務フローごとに分析する
前のステップでは、業務フローごとに必要なスキルをシンプルに洗い出しました。しかし、そのスキルだけをもとにスキルマップを作成してしまうのは非常に危険です。なぜなら、スキルマップの目的は「組織が成長し、成果を出せる人材を育成すること」であり、単にスキルをリスト化することではないからです。
このまま進めてしまうと、どのスキルが本当に成果に直結しているのかが不明確なままになり、効果の出ないスキルマップになってしまう可能性があります。
そこで、スキルを洗い出した後に、社内のハイパフォーマー(効率的に高い成果を上げている社員)が、各業務フローでどのような行動を実施しているのかを分析することが重要です。具体的には、以下の方法を活用します。
- インタビュー:ハイパフォーマーに直接話を聞き、業務の進め方や工夫を詳しくヒアリングする
- アンケート調査:複数の社員に質問し、成果を上げる行動の共通点を見つける
- 業務観察:実際の業務の様子を観察し、どのようなスキルがどの場面で発揮されているかを確認する
このように、成果につながる具体的な行動を分析することで、効果的なスキルマップを作成できるようになります。 ただスキルを並べるのではなく、成果に直結するスキルを特定し、育成に活かすことが重要です。
STEP4:スキルマップの項目を決定する
前のステップで実施したハイパフォーマーの分析を活かし、成果を出すためにインパクトが大きいスキルをスキルマップの項目として設定していきます。ここでの注意点として、あれもこれもとスキル項目を増やしすぎないことが重要です。
スキル項目が多すぎると、実際に運用する際に「どのスキルを優先して身につければ良いのか」が分かりにくくなり、スキルマップの効果が低下してしまいます。 そのため、1職種あたり3〜5個程度に絞り込むことをおすすめします。
もし、どうしても多数のスキル項目を設定したい場合は、階層別に複数のスキルマップを作成するのも一つの方法です。 例えば、以下のような制度運用が考えられます。
- 初級編のスキルマップ:基本的なスキルを身につける
- 中級編のスキルマップ:初級編をクリアしたら次のレベルへ進む
- 上級編のスキルマップ:より専門的なスキルを強化する
このように段階的なスキルマップを活用することで、社員の成長を促しつつ、運用しやすい仕組みを構築できます。
STEP5:スキルの評価基準を設定する
スキルマップを効果的に運用するためには、スキルを「獲得した」と判断する基準を明確に定義することが重要です。
基準が抽象的なままだと、評価する人によって判断がバラついてしまい、スキルマップの信頼性が低下する可能性があります。 そのため、できるだけ具体的かつ定量的に基準を設定し、誰が評価しても同じ判断ができるようにしましょう。
STEP6:スキルマップを作成・運用する
これまで整理した情報を基に、スキルマップをシート化し、正式に作成していきます。 しかし、作成したスキルマップをいきなり全社導入するのはリスクが高いため、まずは一部署やチーム単位で試験的に運用することをおすすめします。
試験導入後は、実際に使用した従業員からフィードバックを収集し、定期的に見直しを行いながら、自社に最適なスキルマップへと改良していきましょう。 さらに、スムーズな運用を実現するために、現場向けの簡単な運用マニュアルを作成しておくと効果的です。
【成果を出すスキルを最短距離で身につけるスキルマップの作り方!】
・スキルマップを導入しようと考えているけど、効果が本当に出るのかわからない
・スキルマップを導入しているけど、なかなか効果が出ない・形骸化している
とお悩みではありませんか?
実は、スキルマップを効果的に運用するためには抑えるべきポイントがあります!人材育成で100社以上支援実績がある弊社のノウハウを盛り込んだココでしか読めない情報が満載の無料スキルマップ解説資料!
>>『本当に効果が出るスキルマップの作り方・運用方法』はコチラから無料ダウンロード!(職種 / 業種別のテンプレート公開中)
スキルマップを効果的に運用するコツ
ここからは、スキルマップ作成後の効果的な運用について、特別に弊社のノウハウを解放して以下の3つの重要なコツを押さえてもらいます。
- 社内説明会を開催する
- 1on1ミーティングと掛け合わせる
- 定期的に見直しを行う
それでは、それぞれのコツについて詳しく説明していきましょう。
社内説明会を開催する
作成したスキルマップは社内説明会などで全社的にシェアする必要性があります。スキルマップを上層部だけに公開するなど透明性のない運用は、従業員からの信頼度低下にもつながる可能性があります。
もし不明点があった場合は、新たなルールを策定してマニュアルを作成するなど、全従業員が納得できる運用を目指すことが肝心です。
1on1ミーティングと掛け合わせる
現場の管理職やメンバーがスキルマップを効果的に活用するためには、「1on1ミーティング」が非常に相性が良い方法です。 1on1ミーティングは、メンバーの成長をサポートし、振り返りを行う場としての役割を持っています。
このミーティングでは、上司と部下が意識的に「どのスキルを獲得するか」を決め、日常業務で実践した内容を振り返ります。 具体的には、以下のような流れで進めます。
設定したスキルが業務の中でどのように活用されたかを確認
実践してみて難しかった点や課題を整理
上司からフィードバックを受け、行動改善のヒントを得る
このように、スキルマップと1on1ミーティングを組み合わせることで、着実にスキルを習得し、実践力を高めることができます。
弊社では、この手法を「スキルマネジメント」と呼び、まさに「究極のOJT(On the Job Training)」と考えています。スキルマップを作成するだけでなく、1on1を通じて実際にスキルを育成し、成長を促すことが重要です。
【読むだけで1on1力が1.5倍UP!?】
明日からの1on1が見違えるほど良くなる!
1on1のやり方、コツについて260スライド以上の大ボリュームで、1on1の流れや改善点など大切なことが丸わかり!
>>『【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド』はコチラから無料ダウンロード!
定期的に見直しを行う
スキルマップは作成して終わりではありません。ビジネスを取り巻く環境は常に変化しており、業務内容や企業ビジョンの変化、社会情勢の影響によって、必要なスキルも変化していきます。そのため、スキルマップは定期的な見直しと更新が必要です。
過去に作成したスキルマップを使い続けていると、現状にそぐわない内容になる恐れがあります。必要に応じてスキル項目を追加・修正し、テンプレート自体の変更が必要な場合もあります。また、スキルマップの運用で問題が発生した際は、速やかに問題点を修正し、運用を改善しましょう。
ただし、頻繁な変更は従業員に混乱を与える可能性もあるため、見直し時期をあらかじめ定め、適切なタイミングでアップデートを行うことが重要です。定期的なブラッシュアップを行い、常に最新の状態を保つよう心がけましょう。
効果が出るスキルマップの作成・運用・管理なら「コチーム」!
1on1支援ツールの「コチーム」では1on1のよくある困りごとを簡単に解決できます!
- 1on1のスケジュールを何度も設定する
- 毎回1on1のアジェンダを決めるのに時間がかかってしまう
- 1on1の記録の管理が面倒くさい
- 従業員がどんな1on1を実施しているのか把握できない
- 1on1で話した内容をチャット形式で簡単に記録・管理・保存できる!
- 1on1で話すことに困らないアジェンダテンプレート機能!
- 1on1の対話を深める質問を提案するAIアシスト機能!
- 1on1の実施率・アジェンダの使用率がわかる分析機能!
- 従業員の特徴に応じたコミュニケーションを促進するソーシャルスタイル診断機能!
まとめ
スキルマップを活用することで、従業員のスキル向上だけでなく、組織の成長・売上の向上にもつながります。 企業全体でスキル向上を目指し、変化の激しい時代の中でも競争力を高めていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。スキルマップの作成・運用を検討されている方、またはお悩みの方は、ぜひ弊社サービスの『コチーム』をご活用ください。スキルマネジメントを成功させるための強力な支援ツールとして、お役に立てるはずです。 ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お役立ち情報
-
全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド近年増えている目標マネジメントへの不安を解消するあらゆる手法やマインドなど目標管理の全てが詰まっている資料になっています。
-
【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?「これさえ実践すれば間違いないという具体的なHOW」に焦点をあてて、マネジメントや1on1を実践できる内容となっています。
-
【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド組織開発・1on1 ・評価の設計運用で 100 社以上の企業に伴走してきた弊社の知見をもとに作成したガイド資料になります。