新入社員を育成するためのスキルマップとは?新卒を高速育成する方法を解説!

スキルマップとは、従業員の持つスキルを一覧にした表のことです。
従業員のパフォーマンスを最大限に引き出し会社が成長するためには、一人ひとりのスキルを可視化し、必要なスキルを獲得していく必要があります。

業種や職業、部門、階層によって必要とされるスキルは多岐にわたり、企業によっても異なります。人材のスキル可視化は最適な人材開発を行うためにも重要です。

本記事では、売上を伸ばしたい経営者 / 役員・人事担当者などを対象に、新入社員向けのスキルマップの目的や作り方、運用方法などについて詳しく解説します。

本当に効果が出るスキルマップの作り方・運営方法バナー画像

スキルマップとは

スキルマップとは、企業が従業員のスキルや技術レベルを可視化し、効果的に人材育成や業務遂行を支援するためのツールです。

従業員一人ひとりのスキルと習熟度を一覧化することで、現状のスキルレベルを確認し、業務に必要なスキルや適性の有無、課題を明確にできます。これにより、人材育成の戦略的な設計やスキル向上のための研修プログラムの提案・実施、安定的な会社経営が可能になります。

スキルマップは、企業の事業戦略や業務遂行の効率化にも活用でき、特にIT技術分野などの専門性が求められる領域では、技術の習熟度や業務適性を診断し、適切な人材配置やロードマップの設計を支援する役割を果たします。海外では「スキルマトリックス(Skills Matrix)」と呼ばれ、企業によっては能力マップや力量管理表とも称されます。

スキルマップを活用することで、従業員の成長目標を明確にし、企業全体のスキル向上を促進することが可能です。さらに、共通の評価基準を設定することで、自社の強みや弱点を整理し、人材戦略の方向性を検討する材料となります。社内の事例に合わせた適切なスキルマップの設計と運用を行うことで、組織の競争力を高め、事業の可能性を広げる効果が期待できます。

スキルマップを作成する目的

スキルマップの最終目的は、「有効的な従業員の育成」です。そして、従業員の育成を通じて、会社の売上を向上させることが狙いとなります。

一般的に「社内スキルの可視化」「従業員のモチベーションのアップ」「昇格・昇進を決める人事評価の参考材料」など様々なものが言われていますが、これらはあくまでスキルマップを導入する効果にすぎません。

これらを目的化してしまうと手段を目的化している状態で、スキルマップが効果が出ない試作となってしまいます。

そのため、スキルマップの導入を考えている方は、「従業員の育成」のためにスキルマップを導入するということを念頭に置いておいていただけると嬉しいです。

新入社員向けのスキルマップを作成するメリット

それでは、新入社員に向けてスキルマップを作成するメリットを5つ紹介します。

1:効果的に人材育成ができるようになる
2:スキルの可視化により新入社員の育成状況が可視化される
3:新入社員としての目標が明確になり、成長の方針が明確になる
4:新入社員のモチベーションが向上する
5:採用活動に好影響を与える

それぞれについて詳しく解説していきます。

効果的に人材育成ができるようになる

まず一つ目は「効果的に人材育成ができるようになる」です。

スキルマップを活用することで、新入社員のスキルを体系的に管理し、効果的な人材育成を実現できます。個別の成長に応じた研修プログラムの設計などの教育施策、適切な業務配分、長期的なスキル向上のサポートが可能となり、企業全体の戦力強化につながります。適切なスキルマップの設計と運用を行うことで、組織全体の人材育成戦略を強化し、持続的な成長を促進することができます。

スキルの可視化により新入社員の育成状況が可視化される

二つ目は「スキルの可視化により新入社員の育成状況が可視化される」です。

スキルマップを活用することで、新入社員の育成状況を可視化できることは、大きなメリットの一つです。具体的には、個人に合わせて現在のスキルレベル、成長過程、習得すべきスキルの進捗状況などが一目で分かるようになり、上司側も適切なサポートを提供しやすくなります。

新入社員としての目標が明確になり、成長の方針が明確になる

三つ目は「新入社員としての目標が明確になり、成長の方針が明確になる」です。

スキルマップを利用して、不足している部分や自分の強みや伸ばすべき分野を可視化することで、新入社員は自身のキャリアパスを明確に描くことができます。

例えば、
「技術職として専門スキルを極めたい」→ 高度なITスキルや最新技術の習得を目標とする
「プロジェクトマネージャーを目指したい」→ コミュニケーション能力やマネジメントスキルを重点的に学ぶ
といったように、自身の適性や希望に合わせた成長方針を決めることができます。

新入社員のモチベーションが向上する

四つ目は「新入社員のモチベーションが向上する」です。

スキルマップに基づき、新入社員は自分の成長やスキルの取得を数値やレベルで確認できるため、スキルアップの実感を得やすくなります。たとえば、「Excelのデータ分析スキルが初心者から中級者へ」「プレゼンテーション能力が向上した」など、具体的な成果を可視化できると、達成感を得られやすく、さらなる成長意欲につながります。

また、スキルマップをもとに上司やメンターから適切なフィードバックを受けることで、「どの点を強化すればよいのか」「次のステップは何か」といった具体的な指針を得ることができ、新入社員のモチベーション向上にも寄与します。

採用活動に好影響を与える

五つ目は「採用活動に好影響を与える」です。

学生には、入社後にどのように成長できるのか、どのようなスキルが身につくのかを重視する傾向があります。スキルマップを活用した体系的な人材育成の仕組みが整っている企業は、「成長できる環境がある」「スキルアップが支援される」といった安心感を求職者に与えることができ、優秀な人材を惹きつけやすくなります。

特に、IT業界や専門職など、スキル習得がキャリア形成に直結する職種や業種では、こうした育成環境が整っていることが大きな魅力となります。


成果を出す営業マンを高速育成!
成果を出す営業マンを育てるには非常に時間がかかると思います。
そこで、成果を上げるためのスキルを最短距離で身につけさせる方法を確立いたしました!ご興味ありましたら、下記リンクより無料のノウハウ資料をダウンロードいただけますと幸いです。
>>『本当に効果が出るスキルマップの作り方・運用方法』はコチラから無料ダウンロード!(営業職のテンプレート公開中)

新入社員向けのスキルマップの作り方

ここからは実際に新入社員向けのスキルマップを作成する流れについて手順に沿ってポイントを解説していきます。

ステップ1:スキルマップの目的を明確化

まず最初に「スキルマップの目的を明確化する」ことから始めます。

スキルマップは職種や業界ごとにスキル項目が異なるため、まず会社内のどの職種を対象とするスキルマップを作成するのかのターゲットを設定します。

また、最大の目的は前述の通り「新入社員を育成させる」ことですので、スキルマップを作成する対象であるターゲットがどういう状態になれば良いのかの理想像を明確していき、スキルマップ作成の方向性を決めていきましょう。

このように、目的を明確にすることで、必要なスキルの選定やレベルの分類、運用方針などの設計方針が決まります。

ステップ2:新入社員に必要なスキルを洗い出す

スキルマップの目的が明確になったら、次に担当業務に必要なスキルの洗い出しを行います。新入社員として、まず自分の業務にどのようなスキルが求められるのかを理解することが大切です。

社内の業務に必要なスキルは職種や業務ごとに異なります。例えば、新入社員で共通するものであれば「報連相」「ビジネスマナー」「顧客との関係構築能力」「企業倫理の遵守」などが求められます。

必要なスキルを洗い出す際には、管理職の方やハイパフォーマーのスキルを参考にするのも効果的です。

ステップ3:スキル項目と評価基準を設定する

まず、各職種や業務内容に応じて必要なスキルを洗い出します。この際、業務フローやマニュアルを確認し、実際の業務に即したスキルをリストアップすることが重要です。また、現場の従業員へのヒアリングを行い、実務に必要なスキルを把握することも効果的です。スキル項目を設定する際には、以下の点に注意しましょう。

具体性:スキル項目は具体的でわかりやすいものにします。例えば、「コミュニケーション能力」ではなく、「顧客との関係構築能力」といった具体的な表現が望ましいです。

網羅性:業務に必要なスキルを漏れなく洗い出すことが重要です。ただし、細分化しすぎると煩雑になり、運用が難しくなるので。適切な粒度で設定することが求められます。

スキル項目を設定した後は、それぞれのスキルに対する評価基準を定めます。一般的には、1~5段階程度のレベル分けが行われます。各レベルの定義を明確にし、評価者間での認識のズレを防ぐことが重要です。評価基準を設定する際のポイントは以下の通りです。

客観性:評価基準は誰が見ても同じ評価ができるよう、客観的な指標を用います。例えば、「基本的な業務を指示なしで遂行できる」といった具体的な行動指標を設定します。

段階性:スキルの習熟度に応じて段階的な評価基準を設けます。例えば、レベル1は「未経験」、レベル3は「指示なしで業務を遂行できる」、レベル5は「他者に指導できる」といった具合に設定します。

ステップ4:運用を開始し、定期的に見直す

スキルマップを作成したら、実際の運用に移していきます。作っただけで終わらせず、しっかりと活用し、定期的に見直していくことが大切です。

スキルマップは個人や組織の成長、業務の変化に合わせてアップデートしていくものなので、柔軟に調整できる仕組みを整えましょう。

本当に効果が出るスキルマップの作り方・運営方法バナー画像

新入社員向けのスキルマップの具体例

それでは、新入社員向けのスキルマップの具体例をスキルごとに示していきます。

しかし、すべての項目を反映すると項目数が多くなり、どれに取り組めば良いかわからなくなってしまうため、会社にとって重要な項目を選択することがポイントです。

ビジネス基礎スキル

新入社員のスキルマップにおすすめ項目の1つは「ビジネス基礎スキル」です。ビジネスマンとしての基本となるスキルで、これを身につけることにより新入社員はスムーズに仕事に取り組めるようになります。

具体的なスキルマップの項目は以下のようなものを設定すると良いでしょう。

(表)

スキル項目内容
ビジネスマナー・場面に応じた適切な挨拶ができる
・相手や状況に応じて適切な敬語を使い分けられる
・職場に相応しい身だしなみを整えられる
ビジネスメール ・件名、宛名、本文、署名など、メールの基本的な構成を理解している
・目的や相手に応じて、適切な内容と表現でメールを書ける
・CC、BCCの意味を理解し、適切に使い分けられる
電話応対・電話をかける際の手順と挨拶を身につけている
・電話を受ける際の基本的な応対方法を実践できる
・伝言を正確に聞き取り、適切に伝えられる
報連相・業務の進捗状況や問題点を適時に上司や関係者に報告できる
・必要な情報を適切なタイミングで関係者に連絡できる
・問題や悩みを適切に上司や先輩に相談できる
社内ツールの活用・社内のチャットツールを用いて、適切かつ効果的にコミュニケーションがとれる
・グループウェアを使って、情報共有やスケジュール管理ができる
・経費精算システムを使って、経費の申請と報告を滞りなく行える

業務遂行スキル

新入社員が業務を円滑に進めるためには、基本的な 業務遂行能力 を身につけることが重要です。特に タイムマネジメント、情報収集と整理、資料作成、ITスキル などのスキルを習得することで、効率的に仕事を進める力が養われます。

以下のスキルマップを参考にしながら、新入社員の成長をサポートしましょう。

スキル項目内容
タイムマネジメント ・業務のスケジュールを適切に立案し、管理できる
・業務の優先順位を考慮し、効率的にタスクを遂行できる
・締切を意識し、計画的に業務を進められる
情報収集と整理
・業務に必要な情報を的確に収集できる
・収集した情報を整理し、わかりやすくまとめられる
・チーム内で効果的に情報共有ができる
資料作成・目的に応じた分かりやすいプレゼン資料を作成できる
・企画書や報告書を論理的に構成できる
・議事録を適切にまとめ、必要な情報を簡潔に記録できる
ITスキル ・Excelの基本的な関数(SUM、IF、VLOOKUPなど)を使える
・PowerPointを用いて分かりやすいスライドを作成できる
・WordやGoogleドキュメントを活用して文書を作成・編集できる

コミュニケーション

新入社員が職場で円滑に業務を進めるためには、 コミュニケーションスキル が不可欠です。特に 傾聴力、自己表現力、質問力、調整力、チームワーク などを身につけることで、スムーズな情報共有や協働が可能になります。

以下のスキルマップを活用し、新入社員の コミュニケーション能力の向上 をサポートしましょう。

スキル項目内容
傾聴力・相手の話を最後まで丁寧に聞く姿勢を持てる
・相槌やリアクションを適切に行い、相手に安心感を与えられる
・相手の意図や気持ちを汲み取り、適切な応答ができる
自己表現力 ・自分の意見や考えを、簡潔かつ分かりやすく伝えられる
・論理的な説明を意識し、相手に納得感を与えられる
・相手の立場を考慮しながら、適切な表現でコミュニケーションがとれる
質問力・分からないことをそのままにせず、適切な質問ができる
・相手の話の要点を整理し、具体的な質問を投げかけられる
・質問の仕方を工夫し、相手が答えやすい環境を作れる
調整力・関係者の意見を整理し、合意形成を進められる
・意見が対立した際に、冷静に双方の意見をまとめられる
・スケジュールや役割分担を調整し、円滑に業務を進められる
チームワーク・チームメンバーと協力しながら業務を進められる
・自分の役割を理解し、主体的に行動できる
・困っているメンバーをサポートし、チーム全体の成果を意識できる

【無料トライアル実施中】スキルマップの作成〜運用に必要なすべての機能が備わったツールは「コチーム」!
・AI等を活用したハイパフォーマー分析をもとにスキルマップの作成!
・部署 / 役職ごとに応じたスキルマップを作成可能!
・1on1機能との連動でスキルマップを効果的に運用可能!
・従業員ごとのスキルの獲得状況を可視化!

マインドセット

新入社員が早期に活躍するためには、業務スキルだけでなく マインドセット(仕事に対する考え方・姿勢) が重要です。特に 主体性、学習姿勢、目標達成意欲、柔軟性、倫理観 などを意識することで、仕事に対する前向きな姿勢を持ち、成長し続けることができます。

以下のスキルマップを活用し、新入社員が 適切なマインドセットを身につけられるようサポート しましょう。

スキル項目内容
主体性・指示待ちではなく、自ら考え行動できる
・業務の目的を理解し、自発的に取り組める
・自分にできることを積極的に探し、行動に移せる
学習姿勢 ・新しい知識やスキルを積極的に学ぼうとする
・先輩や上司のアドバイスを素直に受け入れ、成長につなげられる
・自己研鑽を意識し、継続的にスキルアップを図れる
目標達成意欲・困難な課題にも前向きに挑戦できる
・目標達成のために計画を立て、継続的に努力できる
・失敗を恐れず、改善を重ねながら成長できる
倫理観 ・社会人としてのモラルやコンプライアンスを意識できる
・業務上のルールを理解し、適切に判断・行動できる
・公私のけじめをつけ、誠実な態度を保てる

会社ごとの項目

新入社員が自社での業務をスムーズに進めるためには、担当業務や業界に関する知識を身につけることが不可欠です。特に 担当業務の基礎知識、業界知識、商品・サービス知識 を理解することで、業務への適応が早まり、より効果的に成果を出せるようになります。

以下のスキルマップを活用し、新入社員の専門知識の習得をサポート しましょう。

スキル項目 内容
担当業務の基礎知識 ・マーケティング、営業、経理、人事などの基本的な業務内容を理解している
・担当業務に必要な専門用語を把握し、適切に使える
・業務フローを理解し、効率的に業務を進められる
業界知識・自社が属する業界の基本情報(市場規模、主なプレイヤー、トレンド)を理解している
・業界の最新動向や課題を把握し、業務に活かせる
・競合他社の動向をリサーチし、自社の強み・弱みを認識できる
商品・サービス知識 ・自社の商品・サービスの特徴、メリットを説明できる
・自社と競合の違いを理解し、適切に伝えられる
・顧客のニーズに応じて、自社の商品・サービスの価値を説明できる

スキルマップを効果的に運用するポイント

ここからは、スキルマップ作成後の効果的な運用について、特別に弊社のノウハウを解放して以下の3つの重要なコツを押さえてもらいます。

・1on1ミーティングと掛け合わせて運用する
・社内説明会を実施する
・定期的に見直しを行う

それでは、それぞれのコツについて詳しく説明していきましょう。

1on1ミーティングと掛け合わせて運用する

現場の管理職やメンバーがスキルマップを効果的に活用するためには、「1on1ミーティング」が非常に相性が良い方法です。 1on1ミーティングは、メンバーの成長をサポートし、振り返りを行う場としての役割を持っています。

このミーティングでは、上司と部下が意識的に「どのスキルを獲得するか」を決め、日常業務で実践した内容を振り返ります。 具体的には、以下のような流れで進めます。

設定したスキルが業務の中でどのように活用されたかを確認
     ↓
実践してみて難しかった点や課題を整理
     ↓
上司からフィードバックを受け、行動改善のヒントを得る
     ↓
このように、スキルマップと1on1ミーティングを組み合わせることで、着実にスキルを習得し、実践力を高めることができます。

弊社では、この手法を「スキルマネジメント」と呼び、まさに「究極のOJT(On the Job Training)」と考えています。スキルマップを作成するだけでなく、1on1を通じて実際にスキルを育成し、成長を促すことが重要です。


【即戦力採用<速戦力育成】
新入社員・若手社員を1~3年で高速成長させるには、1on1とスキルマネジメントの掛け合わせがおすすめ!
スキルシートの作成から実際の運用までを解説した資料!
>>『「人」ではなく「スキル」をマネジメントする1on1』はコチラから無料ダウンロード!

社内説明会を実施する

作成したスキルマップはセミナーや社内説明会などで全社的にシェアする必要性があります。スキルマップを上層部だけに公開するなど透明性のない運用は、従業員からの信頼度低下にもつながる可能性があります。

もし不明点があった場合は、新たなルールを策定してマニュアルを作成するなど、全従業員が納得できる運用を目指すことが肝心です。

定期的にスキルマップを見直す

スキルマップは作成して終わりではありません。ビジネスを取り巻く環境は常に変化しており、業務内容や企業ビジョンの変化、社会情勢の影響によって、必要なスキルも変化していきます。そのため、最大効果でのスキルマップの使用には定期的な見直しと更新という取り組みが必要です。

過去に作成したスキルマップを使い続けていると、現状にそぐわない内容になる恐れがあります。必要に応じてスキル項目を追加・修正し、テンプレート自体の変更が必要な場合もあります。また、スキルマップの運用で問題が発生した際は、速やかに問題点を修正し、運用を改善しましょう。

ただし、頻繁な変更は従業員に混乱を与える可能性もあるため、見直し時期をあらかじめ定め、適切なタイミングでアップデートを行うことが重要です。定期的なブラッシュアップを行い、常に最新の状態を保つよう心がけましょう。

効果的なスキルマップの作成・運用なら「コチーム」!

3分でわかるスキルマネジメントサービスコチーム紹介資料アイキャッチ画像コチーム」は、「スキルマネジメント(1on1×スキルマップ)」を運用できる国内唯一のツールです!スキルマネジメントを効果的に管理・運用するための各種機能を搭載しております。

コチームのスキルマネジメント機能紹介画像

  • 会社ごとのオリジナルスキルマップを独自学習させたAIを用いて作成!
  • 1on1機能とスキルマップ機能の連携で、スキルの習得を促進!
  • スキルの獲得状況を一元管理!
  • 1on1の省力化機能で現場管理職の負担を最小限に抑えて運用可能!

まとめ:スキルマップ活用で新卒育成を加速させよう

新入社員向けスキルマップの例を掲載しましたがいかがでしたか?

スキルマップを活用することで、従業員のスキル向上だけでなく、組織の成長・売上の向上にもつながります。 企業全体でスキル向上を目指し、変化の激しい時代の中でも競争力を高めていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。スキルマップの作成・運用を検討されている方、またはお悩みの方は、ぜひ弊社サービスの『コチーム』をご活用ください。スキルマネジメントを成功させるための強力な支援ツールとして、お役に立てるはずです。 ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お役立ち情報

  • 全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    近年増えている目標マネジメントへの不安を解消するあらゆる手法やマインドなど目標管理の全てが詰まっている資料になっています。
  • 【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    「これさえ実践すれば間違いないという具体的なHOW」に焦点をあてて、マネジメントや1on1を実践できる内容となっています。
  • 【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    組織開発・1on1 ・評価の設計運用で 100 社以上の企業に伴走してきた弊社の知見をもとに作成したガイド資料になります。

コチームの導入に関して

  • お問い合わせ
    お問い合わせ
    コチームについて不明点などございましたらご気軽にお問い合わせください。
  • お見積もり
    お見積もり
    コチームを導入するために必要な費用感を見積もれます。
  • トライアル
    トライアル
    ご気軽にトライアルでコチームを利用できます。