組織を変える中間管理職とは?役割と必要スキル、ストレス対策

「中間管理職」と聞いて、実際の役割や業務内容がピンと来ない人が多いのではないでしょうか。本記事では中間管理職に誰を任命すればいいのか、また、中間管理職になる人は何に気を付ければいいのかを解説していきます。中間管理職が組織に与える影響を理解することで、組織は大きく成長していきます。離職されやすい役職でもあるので、どのような研修でスキルアップさせるのか、どんな対策をすれば組織を離れずに良い働きをしてくれるのかを理解しましょう。


中間管理職のマネジメント能力を驚くべきほど向上する株式会社O:(オー)の研修内容はコチラからご確認いただけます!

中間管理職とは?

1. 中間管理職の意義

「中間管理職」は文字通り上長と部下の中間に位置する役職です。上長の命令を上手くかみ砕き部下に伝え、逆に部下(現場)からの意見を上長の代わりに受け止め、報告が必要なものは上長に伝えるため、判断力や適応力が求められます。更には部下のマネジメントも行うなど業務は多岐にわたることが多いです。

この中間管理職が優秀であればあるほど組織自体の成長に直結します。

中間管理職は、やらなくていい業務にまで手を付けてしまうことが多いため、円滑に仕事を回すためにも、自分の役割を明確にすることが重要と言えるでしょう。

2. 社内での立ち位置

管理職は主にトップ、ミドル、ロワーと三層のマネジメント構造になっています。

・トップマネジメント

会社全体の方針の決定や総合判断を行う最上位の経営層です。

会長、社長、取締役などがトップマネージャーにあたります。

・ミドルマネジメント

主にトップの決定を現場に伝える役割ですが、単なる「伝書鳩」ではなくその決定をかみ砕きわかりやすく現場に伝える必要があります。

部長、課長などがミドルマネージャーにあたります。

そして、今回のテーマである「中間管理職」はミドルマネジメントを行う役職になります。

・ロワーマネジメント

ミドルの指示を受け、実際に現場での人材配置、予算などを決定・管理します。

係長や主任などがロワーマネージャーにあたります。

中間管理職の役割

中間管理職にはどんな役割があるのかを理解し、その曖昧なイメージを明確にすることは中間管理職として働くうえで重要です。やるべき業務とは何なのか、中間管理職になった時にどのような働きが求められているのかがわかると、良い評価に繋げることができるでしょう。

1. 上長と部下のパイプ役

パイプ役とはトップ層の決定した方針や目標を正確に解釈し、現場に伝えていく役割です。単に上からの指示を伝えるだけでなく、現場からの提案もミドル層で解決できるものは解決し、必要と判断したものはトップ層に報告することになります。ただの「伝書鳩」ではなく中間としての判断力や解決力が必要です。

2. 人材育成

部下のパフォーマンスを最大限に活かすのは、トップの決定をわかりやすく伝えるだけではありません。部下の成長に必要な挑戦の機会や、経験をさせることもパフォーマンスの向上に繋がります。さらには次の中間管理職を育てる必要もあるため、少しづつ部下のキャパシティを確認しながら仕事を配分する力も重要です。部下それぞれにあった研修を提案することも人材育成に含まれます。

3. 部門間調整機能

中間管理職は他部門との連絡役にもなります。特に省庁を参考にするとわかりやすいですが、他部門との利害調整の際などは中間管理職が前に出て会議を行うことが一般的です。他部門との連携が取れていないと、プロジェクトの最中に揉め事となる可能性があるため非常に重要な役割になります。

4. 上長の補佐

中間管理職はトップ層の部下にあたるため、トップ層の方針決定や目標決定のサポートを行う必要があります。上長が中間管理職に何を求めているのかは組織によりますが、振られた仕事を単に下に流すのではなく、ミドル層が下処理をしなければなりません。

5. 労働環境の管理

経営陣と現場の間に立つのは中間管理職であり、労働環境の管理は現場全体を見渡せる中間管理職ならではの役割です。

部下の意見を反映することやITツールの活用などを積極的に行うことも重要です。現在はリモートワークも主流になっており、こうした目に見えづらい環境でもしっかりと管理できるのも中間管理職に求められます。

現場のマネジメントやリスクマネジメントなどにも目を配らなければなりません。

仕事に関係ない部分でも、組織全体での大きなイベントの設定(社員旅行、BBQなど)といったことも、中間管理職ができる重要な役割になります。

中間管理職に求められる力

中間管理職の多様な業務をこなす上で、必要なスキルや能力は以下が挙げられます。

1. マネジメント能力

中間管理職の大きな目標はトップの方針、目標を効率的に達成させることです。そのためには目標達成までのビジョンを明確に持ち、そのために必要な業務を現場に適切な形で伝えましょう。

また、進捗状況の管理や、人材の配置まで適宜修正しながら成果の最大化をしていかなければなりません。早くからそうした全体を見通しマネジメントする力を身に付けることが、昇進や中間管理職としてのパフォーマンスの発揮に繋がります。

2. コミュニケーション能力

なんといっても上長と部下に挟まれる状況ではコミュニケーション能力が必須です。部下に耳を貸せる、上長に提案することを恐れないなど適切なコミュニケーションが必要となる場面が他の役職よりも圧倒的に多くなります。部下にとって相談しやすい上司であること、上長にとって信頼ある的確な意見ができる部下であるという人物像を目指すことが大事です。

3. 問題解決能力

部下からの報告、相談の中には上長に相談すべきでないものもあります。それを判断し、中間管理職が解決することも必要です。そのために現場が抱えている問題のどこに解決の糸口があるのか、また別の原因がその問題に絡んでいるのかなど、中間管理職の問題解決能力は非常に重要となります。

4. 人材育成能力

部下が最大限のパフォーマンスを発揮できるように、必要な経験や挑戦の機会を設けることも中間管理職の役割であり、その機会を与える判断を適切に行わなければなりません。部下の様子をよく観察し、コミュニケーションを取りつつ提案していく能力が求められます。後任者の育成も重要なタスクであり、人材育成能力は中間管理職にとって非常に重要となります。

5. 危機管理能力

現場をよく観察し、大きな損失を生むミスや事故を事前に防がなくてはいけません。予想されるリスクを十分に理解し、その対応策を前もって考えておくことも必要な能力です。業務に関連する法令や、権利関係などを把握することも危機管理能力として重要です。

中間管理職が与える社内への影響

1. 部下の仕事が効率的になる

中間管理職が優秀であると部下の仕事が効率的になります。マネジメント能力や人材育成能力に長けた中間管理職は、現場のパフォーマンスを最大限発揮させることができるでしょう。トップの目標を期待以上の形で達成することは、中間管理職だけでなく現場の評価も大きく上げることに繋がります。中間管理職は組織の要であり、スキルアップは組織全体の成果に直結します。

2. 組織がまとまる

中間管理職は上長と部下のパイプとなるため、チームビルディングという面で非常に大きな影響を与えます。組織全体の一体感を生み出すのも中間管理職の活躍次第です。組織のまとめ方は単にコミュニケーションやマネジメントに限らず、社内外のイベントなどを積極的に設定することも効果的といえるでしょう。

中間管理職のスキルアップにつながる研修

1. コーチング研修

コーチングとは、相手の話に耳を傾け、観察や質問、提案などをして相手の内面にある答えを引き出す手法のことを指します。 実際のビジネスにおけるコーチング研修は、部下に自分自身での気付きを促し、自らの力で問題解決や目標達成を進められるようなコミュニケーションの取り方を学びます。

研究実績も豊富で、2日間の研修でスキルアップした事例もあります。

1on1の理解を深めることや、社外の研修プログラムに参加するなどが挙げられます。

株式会社O:では、パフォーマンスマネジメントツールであるCo:TEAM(コチーム)を提供しています。また、ツールを利用した研修サービスなども行っており、コーチングやコミュニケーション、マネジメント等の管理職向けの研修も提供していますので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。

2. チームビルディング研修

チームビルディングとは、部下が自分の能力を最大限に発揮しつつ、組織の目標を達成するための組織開発のことを指します。 部下の生産性向上や組織の関係強化を目的として、多くの企業で行われている研修です。

具体的にはゲーム方式から座学まで幅広い研修が存在します。チームビルディングにはBBQなどのイベントも効果的です。

3. ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキングは、物事に筋道を立てて各段階・要素別に分類・分解して思考することを指します。 問題解決能力を高めたいという場合には、ロジカルシンキング研修を通して物事を本質的に捉える癖を身に着けさせるのがおすすめです。

ケーススタディなど比較的社内でも行いやすい研修であり、ビジネスのみならず非常に役立つ力となります。

激務でストレスフルな役職、ケアが重要!

1. ストレスの原因は人間関係と業務量

上述してきたように中間管理職は上下に板挟みにされる他、業務量もかなりものになってしまいます。上長の意向を気にしすぎて部下から信頼を損なったり、逆に優柔不断になってしまったりと人間関係には悩むことが多いでしょう。

さらに色々な人と関わる機会が多く、非常に疲れる仕事ともいえます。役職上仕方ないことなので、周りが積極的にサポートすることも大切です。また上下に板挟みにされる中でつい業務を抱え込んでしまうことも多いです。これは中間管理職の役割を考え、適度に分業できるよう意識すると良いでしょう。あくまで「管理職」なので、現場を手伝いすぎることはかえって本職を見失ってしまいます。

2. 中小企業ほど中間管理職は擦り切れやすい

人員が少ない中小企業であればあるほど、つい中間管理職に頼ってしまう傾向にあります。

もちろん中間管理職の方がうまく業務を分担するなど捌くことができれば問題ないですが、そうでない人も多いはずです。トップ層も常に中間管理職の業務量やメンタルに気を配らなければなりません。

まとめ

中間管理職がどんな役割を担っていて、スキルアップにどんな影響があるか理解できましたか?

世間では「必要ない」「偉そうで仕事していない」などというイメージを持たれがちな役職ですが、実は非常に激務でストレスフルな業種です。カイジの原作者が書いた『中間管理録トネガワ』を見てみるとその大変さを面白おかしく学べる(過度な誇張ではありますが)と思います。

自社の中間管理職のスキルアップに力を入れること、また自分からスキルアップをしたいという方に積極的にサポートすることが組織においては大きな業績アップに繋がるはずです。

管理職のスキルアップには、ぜひCo:TEAM(コチーム)や株式会社オーの研修をご活用ください。

お役立ち情報

  • 全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    近年増えている目標マネジメントへの不安を解消するあらゆる手法やマインドなど目標管理の全てが詰まっている資料になっています。
  • 【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    「これさえ実践すれば間違いないという具体的なHOW」に焦点をあてて、マネジメントや1on1を実践できる内容となっています。
  • 【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    組織開発・1on1 ・評価の設計運用で 100 社以上の企業に伴走してきた弊社の知見をもとに作成したガイド資料になります。

コチームの導入に関して

  • お問い合わせ
    お問い合わせ
    コチームについて不明点などございましたらご気軽にお問い合わせください。
  • お見積もり
    お見積もり
    コチームを導入するために必要な費用感を見積もれます。
  • トライアル
    トライアル
    ご気軽にトライアルでコチームを利用できます。