マネジメント研修の選び方やおすすめプログラム例などを徹底解説!

マネジメント研修とは、管理職が部署やチームで成果を出すために必要な考え方やスキルを習得する研修を指します。すでに管理職としてキャリアを築いている方はもちろん、新任管理職の方や管理職候補の方を対象として実施することも効果的でしょう。

本記事では、マネジメント研修の導入を考えている経営者や研修担当者の方向けに、マネジメント研修の目的や期待される効果を紹介するとともに、本当に効果が出るマネジメント研修の選定方法や実際のプログラムの具体例や、研修の効果を高めるためのポイントを解説します。

これから実施を検討される方も、現在の研修を見直したい方もぜひ参考にしていただけますと幸いです。

本当に効果が出る管理職・マネジメント研修をお探しの方へ

マネジメント研修を導入したいけど、比較しても正直「どれが自社にマッチしているのかがわからない…」とお悩みではありませんか?

「研修の違いが正直よくわからない」
「研修で現場にインパクトを与えるほどの効果が出るのか不安」
「管理職やマネージャーが研修に前向きでない」

こんなお悩みを抱えられている方は、コチームの「マネジメント研修」がおすすめです!
超実践的な研修内容で、研修後からすぐに使えるマネジメントのやり方「How」をお伝えし、本当に効果が出る研修です。

まずは、研修紹介資料からご覧になってみてください。期間限定で特典資料を配布中!

マネジメント研修とは?

マネジメント研修とは、管理職として組織・チームをまとめ、高いパフォーマンスを出すために必要なスキルや考え方、行動を身につけるため研修です。実施形式には、社内の優秀なマネージャーによる社内研修や外部講師を招いて実施したり、e-ラーニングでオンラインで実施する方法など、さまざまな方法があります。

そして、マネジメント研修を実施する最大の目的は「業績向上のため」です。マネジメントを適切に実施できているということは、すなわち経営層が立てた戦略を実行できている状態になるため、社内の管理職やマネージャーのマネジメント力を育成することは会社の業績に直結します。

実際に日本能率協会が実施した『2021年度(第42回)当面する企業経営課題に関する調査』では、組織・人事領域の課題のうち「管理職層(ミドル)のマネジメント力向上」が3年連続で1位という結果になっており、多くの企業でマネジメント力の育成が課題になっています。

マネジメント業務に悩みを抱える管理職が多い

経営層でも管理職のマネジメント力に課題があると感じていますが、同様に多くの現場の管理職・マネージャー自身もマネジメントに悩みを抱えています。

株式会社Smart相談室が実施した部下を3名以上もつマネージャー540人を対象とした『マネージャーに対するサポート体制に関する実態調査』では、75.7%が「マネジメント業務に関する悩み・課題がある」と回答したことがわかりました。

また、リクルートマネジメントソリューションズが実施した『マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年』では、「管理職の負担が過重になっている」ことが企業課題の第1位であると明らかになりました。加えて、実際に管理職が日々のマネジメントで難しいと感じていることも以下のように明らかになっています。

【管理職層】日々のマネジメントで難しいと思っていること(2023年)
出典)リクルートマネジメントソリューションズ『マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年

管理職がマネジメントが難しいと感じていることは、上位から順に「メンバーの育成・能力開発をすること」「既存業務に取り組みつつ、新しい挑戦を行うこと」「自部署の業績・目標を達成すること」「効率化のために仕事の進め方などを改善すること」「メンバーの仕事に向けたやる気を高めること」となっています。

このように、経営層だけでなく、現場の管理職もマネジメントに関する多くの悩みを抱えており、マネジメント力の向上は組織上の最大の課題の1つとなっています。

マネジメントはスキルなので誰でも身につけることができる!

マネジメント力の向上は、経営・現場関わらず、組織の最重要課題となっています。他にも、管理職によって力量がバラバラという課題もよく耳にします。

ここでご安心いただきたいこととして、マネジメントは人の才能と捉えられがちですが、実は「マネジメントはスキル」なので、人の才能に関わらず誰でもやり方さえわかれば身につけることができるということです。

では、なぜマネジメントに課題を抱える企業が多い理由のでしょうか?大きな理由の1つとして、本来最重要であるはずの『マネジメントの「やり方」』に関するノウハウや情報を学べる場が、日本にほとんどないことがあります。

多くの企業がマネジメント力向上のためにマネジメント研修を実施していますが、その研修の内容自体が「マネジメント理論」に偏っており、最重要の「現場で実践できるやり方・方法」を教えていない場合が非常に多いです。

現場の管理職・マネージャーの悩みを解決するためには、高尚な理論ではなく、その理論をどのように使うのかの「How」の部分であるはずですが、それを教えられる研修企業は日本国内では非常に少ないと感じています。

そのような現状から、コチームのマネジメント研修では、理論を全体の10%程度にとどめ、残りの90%程度を「マネジメントのやり方」という研修内容にしており、国内で唯一と言えるぐらい超実践的なマネジメント研修になっています。

ぜひ実際の研修の内容を知りたい方がいらっしゃいましたら、下記資料をダウンロードいただけますと幸いです。(マネジメント研修第1回目の資料も特典としてお付けしております)

マネジメント研修を導入するべき管理職・マネージャーや組織の特徴

多くの企業でマネジメント力の向上が課題になっていることがわかりましたが、その中でも特にマネジメント研修を導入するべき管理職・マネージャーの特徴や組織の特徴について解説していきます。

もし、1つでも当てはまりましたら、マネジメント研修を実施することをオススメいたします。

特徴1:業績や目標の達成率が悪い・停滞している

マネジメント研修を導入するべき管理職・企業の特徴の1つ目は「業績や目標の達成率が悪い・停滞している」です。

本来マネジメントは、成果を出すための必須機能の1つで、マネジメントが適切に行われていれば、自ずと成果は上がります。

そのため、組織全体で業績が悪化・停滞していたり、特定のマネージャーの部署の成果が低い場合は、現場管理職のマネジメント力を向上させることで、会社全体の生産性を向上させることができ、業績や目標達成率を上げることが期待できます。

特徴2:プレイングマネージャーが多くマネジメントに時間をかけられていない

日本のマネージャーのうちプレイングマネージャーは90%以上

マネジメント研修を導入するべき管理職・企業の特徴の2つ目は「プレイングマネージャーが多くマネジメントに時間をかけられていない」ことです。

日本のマネージャーの9割はプレイングマネージャーと呼ばれるマネジメント以外に自分自身もプレイング業務を行うマネージャーと言われています。一方で、プレイングの業務を減らし、マネジメント業務に比重を置くと、チームの生産性が上がることがわかっています。

マネージャー自身がプレイング業務を行なっている理由は、「任せられる人がいない」ことが最大の原因となっています。

この状況から抜け出すためには、マネジメントの中でも特に「メンバーを育成する力」を身につけることで解決できるため、マネジメント研修は非常に効果的でしょう。

特徴3:マネージャーごとに力量がバラバラ

先述しましたが、マネージャーごとの力量がバラバラな企業もマネジメント研修を導入することをオススメする企業の特徴の1つです。

例えば、部署やチームによって業績が異なっていたり、所属する従業員の成長度やスピードに違いがある場合などが、マネージャーごとの力量が違う企業の特徴としてあります。

このようなマネジメントがうまく機能していないマネージャーを選出し、重点的にマネジメント研修を受講させることで、組織全体のマネジメント力向上を図ることができます。

特徴4:メンバーを育成できていない

若手のメンバーの育成がうまくできていない企業や管理職もマネジメント研修を導入するべきでしょう。

特に、教育・育成の部分は専門性が必要となり、その方法を学ぶ機会がないまま管理職に任命されている人たちが非常に多く見られます。このような日常業務では学べないような専門的な知識や技術を学ぶためには研修が最も効果的です。

有望な若手を採用しているはずなのに育ちきらなかったり、中間層が少なく若手とベテランで年齢差・実力差が大きい組織などは積極的にマネジメント研修を実施することをオススメします。

1on1パーフェクトガイド_バナー画像

効果的なマネジメント研修の見極めポイント

国内で、マネジメント研修と名のつく研修が非常に多く提供されております。同じマネジメント研修でも、効果が出る研修とそうでない研修があり、数多くの中で見極めることは非常に難しいでしょう。

そこで、効果が出る研修が抑えているポイントについて解説し、研修の見極め方について整理していきます。

ポイント1:学べる内容は実践的か?

効果が出るマネジメント研修を見極めるポイント1つ目は「学べる内容は実践的か?」というものです。

国内の多くのマネジメント研修は、「マネジメントとは?」や「ドラッカーのマネジメント理論は〜」など、理論や心構えのみを教えることに終始しているものが多いです。

理論が重要なことは間違いありませんが、本当にマネージャーが困っていることはその理論をどのようにして日々のマネジメント業務で使うことができるのかの「やり方」の部分です。最も重要であるはずの理論を実践で活用する方法を軽視している研修が非常に多くなっています。

そのため、研修を選定する際には、具体的に学ぶ内容を確認し、その内容で本当に現場で実践できる内容になっているのかを判断しましょう。

ポイント2:学んだ内容を活用する職場実践する機会はあるか?

ポイントの2つ目として、マネジメント研修で学んだ内容を実際の職場で実践する機会があるかどうかは、研修の効果を大きく左右する重要な要素です。マネジメント力の向上には、知識のインプットだけでなく、実際の業務の中で学びを活用し、試行錯誤する経験が不可欠です。

皆様も日々の業務経験を通じて成長していることを実感していると思いますが、この感覚は科学的にも裏付けられています。ロミンガーの法則※として知られる人材開発の研究によれば、人の成長要因の70%は実務経験から得られるとされています。

そのためマネジメント研修を選ぶ際には、プログラムの中に参加者が学んだ内容を職場で実践する機会が組み込まれているかどうかを確認することが重要です。さらに、その実践結果について講師から直接フィードバックを受ける機会があるかどうかも非常に重要なポイントです。

このようなフィードバックがあることで、実践から得られた気づきや課題を整理し、さらなる成長につなげることができます。

つまり、効果的なマネジメント研修とは、単に知識を提供するだけでなく、その知識を実務に落とし込み、実践と振り返りを通じて定着させる仕組みが備わっているものと言えるでしょう。研修選びの際には、この「学びを実践する機会」の有無を判断基準の一つとすることをオススメします。

※ロミンガーの法則では、実務経験の他に「他者からのフィードバック(20%)」「研修や書籍からの学び(10%)」と言われています。他者からのフィードバックや研修で得られる学びは、実務で費やす時間と比較すると非常に効率的に学ぶことができることもわかっています。

ポイント3:研修の効果検証する仕組みは用意されているか?

マネジメント研修を選定する際に見落とされがちな重要なポイントとして、研修を効果検証する仕組みの有無があります。国内のマネジメント研修の多くは、研修直後の満足度アンケートのみを測定指標としており、実際に受講者の行動変容や組織への影響を測定しておらず、効果検証がないやりっぱなしの研修となっています。

そのため、効果的な研修を選ぶ際は、研修前後での具体的な変化を測定する仕組みが整備されているかを確認することが重要です。例えば、研修で習得したスキルの実践度や部下のエンゲージメントスコアの変化、組織の業績・目標達成率など、客観的な指標で効果を検証できる研修プログラムを選びましょう。

さらに、研修提供会社が効果測定の結果を人事部門と共有し、振り返りの機会を設けているかも重要なポイントです。このような振り返りを通じて次回の改善点を明確にし、より効果的な人材育成につなげることができます。

このような効果検証の仕組みが充実している研修は、提供側の自信と責任感の表れでもありますので、選定の際の非常に重要なポイントとなります。


【受講者満足度98.2%の研修の第1回目資料】
具体的で効果的な実践方法についても学ぶことができた」「すぐに使える知見を得られた!」「マネジャーの悩みに寄り添った内容だった」など現場管理職・マネージャーに大人気の実践的なノウハウを凝縮した1on1研修の第1回目の資料を無料公開中!!
>>1on1研修第1回『マネジメントと1on1って何ですか?』はこちらから無料ダウンロード

マネジメント研修で身につけるべきスキル

ここまで、マネジメント研修の選び方について解説してきました。では、実際にマネジメント研修の内容で身につけておくべきスキルについてご紹介していきます。

マネジメントスキル

マネジメントの3要素

マネジメントスキルとは、組織の目標達成に向けて経営資源を効率的・効果的に活用する能力です。また、問題発生を未然に防いだり、発生時に対応したりすることもマネジメントの役割の1つといえます。

効果的なマネジメントは「明確な指示」「優先順位づけ」「部下が抱える課題の傾聴と解決」の3要素から構成されています。これらが全て機能していることで、組織やチームの生産性は高まりますが、一つでも欠ければマネジメントが成立せず、生産性も落ちてしまいます。

マネジメント研修では、これら3要素を日常業務でどう実践するのかを具体的に学べる内容であることが重要です。

例えば、部下に対して曖昧さのない指示を出す方法、リソースが限られた状況での効果的な優先順位づけの手法、部下との1on1ミーティングで課題を引き出し解決に導くための傾聴スキルなど、実践的な内容を提供する研修を選ぶことが重要です。

目標設定・目標達成スキル

目標設定・目標達成スキルもマネジメント研修で学ぶべきスキルの1つです。管理職・マネージャーの本質的役割は、組織全体の目標を部門やチームレベルに適切に落とし込み、メンバーを導いて達成に導くことにあります。

優秀なマネージャーは組織目標から逆算して、部門やチームに最適な目標を設定できるスキルを持っています。さらに重要なのは、チーム目標から各メンバーの役割や能力に合わせた個人目標を設定させ、その目標に対する納得感と当事者意識を高めるリーダーシップ能力です。

加えて、目標が設定されたら、その達成に向けたプロセスを管理し、部下とコミュニケーションを取りながら課題を特定し、解決する課題解決力もマネージャーにとって重要でしょう。

このように、目標設定〜目標達成までの目標管理プロセスを習得することで、チーム全体のパフォーマンスを最大化し、組織目標の達成に貢献できるマネージャーへと成長します。

そのため、マネジメント研修では目標管理に関するスキルがテーマとして取り入れられているかを確認することがオススメです。

目標マネジメントパーフェクトガイド横長バナー画像

目標マネジメントパーフェクトガイドサイドバナー

人材育成スキル

人材育成スキルは現代のマネジメントにおいて最重要の能力の一つです。上述した通り、多くの管理職が抱える最大の課題はチームメンバーの育成であり、任せられる人材の不足がマネージャー自身の業務負荷を高める原因となっています。

人材育成スキルは大きく分けて、コーチングスキルとティーチングスキルの2つがあります。

コーチングは部下が経験したことのある業務において、振り返りや質問を通じて気づきを促し、さらなる成長を導くスキルです。

一方、ティーチングは未経験の業務や部下自身では思いつかない発想などを指導する際に活用するスキルです。状況に応じてこれらを使い分けることで、部下の成長を促進することができます。

そのためマネジメント研修を選定する際には、これら2つの育成アプローチを体系的に学び、実践的に習得できるプログラム設計がされていることが重要です。


1on1で重要な「コーチング」「ティーチング」「フィードバック」のすぐに実践できるノウハウを解説!
この資料を読めば明日からの1on1が効果的にできるようになる業界最大ボリュームの資料!
>>『メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド』はコチラから無料ダウンロード!

マネジメント研修のおすすめプログラム例

マネジメント研修で学ぶべきスキルについて解説してきましたが、ここからは実際に弊社が提供しているマネジメント研修のプログラムをについて、実施時間や日数に分けて解説いたします。これまで解説してきたポイントを全て押さえている研修となっておりますので、ぜひ社内のマネジメント研修のプログラム策定の参考にしていただけますと幸いです。

※あくまで一例であり、実際は導入企業様の課題感により変更・カスタマイズしています。

マネジメントスキル・部下育成スキル特化研修(2日間・合計8時間)

このプログラムは、マネジメントスキルと人材育成スキルを身につけるために実施した研修です。2日間に分けて実施し、1日目と2日目の間に職場実践するための課題を設定し、研修2日目に全員分の公開フィードバックを実施しました。

基本的に理論の部分は1日目の1時間目のみで、その他の時間は全て日々のマネジメント業務で使える超実践的な内容になっており、ペアワークやグループワーク、ケースワークなどで、研修中も学んだことを実際にやってみることに重点に置いています。

1日目
1時間目マネジメントとは?マネジメントの基礎・基本
2時間目信頼関係の構築方法〜承認・共感・フィードバックのやり方〜
3時間目誰でも簡単にコーチングができるようになるコミュニケーション方法
4時間目部下の支援箇所を明らかにする「因数分解」のやり方
研修で学習したことを職場実践する課題
2日目
1時間目前回の振り返り&課題の公開フィードバック
2時間目部下のキャリアを可視化し、組織・チームと結びつける方法
3時間目チーム文化のズレを防止する〜マネージャーがラクに仕事をする方法〜
4時間目部下の特性・性格ごとの個に応じたコミュニケーション術

このプログラムに近い研修を実施した事例として、全日本空輸株式会社(以下、ANA)様にご提供させいただいたものがあります。また、研修の実施前後に効果検証用のアンケートを実施し、研修の事後に分析結果を人事のご担当者の方と振り返りを行いました。

ANA様の事例はインタビューとして掲載されておりますので、詳しくは以下のページをご覧いただけますと幸いです。

一番人気!マネジメント力徹底強化研修(4日間・合計16時間)

弊社の提供している研修の中で最も人気がある研修が「マネジメント力徹底強化研修」です。本記事で紹介したマネジメント研修で身につけるべきスキルを全て網羅的に解説しつつ、それぞれの具体的なやり方を身につけていただく研修となっています。

導入前は、研修としては日数・時間ともに量が多いと感じる人事担当者の方が多いですが、その分講師からのフィードバックや参加者の職場実践の時間も多くなり、段階的に着実にレベルアップすることができ、「実施してよかった」「効果が出ている」というお声や参加者からは「非常に楽しく、マネジメントに前向きになることができた」「全て実践的で日々のマネジメントで活用できる」と大変ご好評いただいている研修です。

1日目
1時間目マネジメントとは?マネジメントの基礎・基本
2時間目信頼関係の構築方法〜承認・共感・フィードバックのやり方〜
3時間目誰でも簡単にコーチングができるようになるコミュニケーション方法
4時間目部下の支援箇所を明らかにする「因数分解」のやり方
研修で学習したことを職場実践する課題
2日目
1時間目前回の振り返り&課題の公開フィードバック
2時間目組織目標を達成する目標設定〜目標達成に使える理論と実践
3時間目メンバーの目標達成力を向上させるモチベーションと自己効力感の高め方
4時間目自然と目標達成へのコミュニケーションができるようになる実践的な話法
研修で学習したことを職場実践する課題
3日目
1時間目前回の振り返り&課題の公開フィードバック
2時間目部下のキャリアを可視化し、組織・チームと結びつける方法
3時間目チーム文化のズレを防止する〜マネージャーがラクに仕事をする方法〜
4時間目部下の特性・性格ごとの個に応じたコミュニケーション術
研修で学習したことを職場実践する課題
4日目
1時間目前回の振り返り&課題の公開フィードバック
2時間目人が動く原理を理解し、部下が自ら動く状態を作り出す方法
3時間目公平な人事評価を実現する評価材料を集める方法
4時間目マネジメントを組織・チームに習慣化させる方法 & 研修の総括

このように、マネジメントで重要となるスキルを網羅的に学ぶことができる研修となっています。また、助成金を活用し、費用を抑えながら実施した事例もございますので、詳しくは下記資料をダウンロードいただけますと幸いです。

研修を効果的に実施するためにやるべきこと

それでは、最後に計画した研修をより効果的に実施するために経営層や人事担当者がやるべき工夫についてお伝えしていきたいと思います。

課題を感じている管理職・マネージャーを研修対象者にする

マネジメント研修の効果を最大化するためには、受講者選定が極めて重要です。多くの組織では、公平性や一律性を重視するあまり、全てのマネジメント層や階層に一斉に研修を受講させるアプローチを取りがちです。

最も効果的なのは、自らのマネジメントに課題や危機感を感じている管理職から優先的に研修を受講させることです。学びの意欲がある管理職は、研修内容を自分ごととして捉え、積極的に吸収し実践するため、高い投資対効果が期待できます。

一方、危機感のない管理職に研修を強制すると、「なぜ自分がこの研修を受ける必要があるのか」という説明に多大なコストがかかるだけでなく、そうした受講者は研修中も受け身の姿勢で参加し、学びを実践に移す意欲も低くなりがちです。さらに、そのネガティブな姿勢は同じ研修を受講する意欲的な管理職のモチベーションにも悪影響を及ぼします。

まずは課題意識の高いマネージャーを優先的に育成し、彼らがマネジメントスキルを向上させて成果を出し始めると、その変化は組織内で目に見える形で現れます。

この「成功事例」が生まれることで、当初は危機感を持っていなかった管理職も自身のマネジメントを見直すきっかけとなり、学びの必要性を自発的に認識するようになります。このグッドサイクルが生まれることで、最終的には組織全体のマネジメント力底上げにつながります。

管理職・マネージャー視点の研修を実施する目的・メリットを伝える

マネジメント研修の効果を高めるには、その目的とメリットを受講者に明確に伝えることが不可欠です。経営層や人事部からの一方的な押し付けと感じられる研修は、受講者の心理的抵抗を生み、効果が大幅に減少します。

研修開始前に経営者自らが「なぜこの研修が必要なのか」「どのような変化を期待しているのか」を率直に伝えることで、受講者の納得感と当事者意識を高められます。

さらに重要なのは、マネジメントスキル向上が受講者自身にもたらす個人的メリットを具体的に示すことです。例えば、「この研修を受けることで自分はどう楽になるのか」「自分のキャリアにどう役立つのか」といった個人的メリットを理解することで、受講意欲は格段に高まります。

組織全体の成長という大義も大切ですが、それだけでは十分な動機付けにならないことを理解し、個人的メリットとのバランスを取ることが効果的です。

また、社内からの発信だけでなく、研修講師にも事前に共有し、研修中にも繰り返し強調してもらうことで、受講者の能動的な学習姿勢を促進させることも重要です。

このように、マネジメント研修を効果的に実施するためには、単に質の高いプログラムを用意するだけでなく、受講者である管理職・マネージャーが主体的に学ぶ意欲を持てるよう、研修の目的とメリットを彼らの視点に立って明確に伝えることが成功への重要な鍵となります。

フォローアップ研修や相談できる体制を整える

マネジメント研修の効果を定着させるには継続的なフォローアップ体制が非常に重要です。

研修直後のスキルの習得度は受講者によって差が生じるため、初回研修から一定期間後に実践段階で生まれる個別課題に対応するフォローアップ研修を設けることが効果的です。

このフォローアップ研修は、初回のような網羅的な内容ではなく、実践過程で発生した具体的な課題に焦点を当てた、より短時間かつ実践的なものが良いでしょう。

例えば、部下との1on1面談の進め方、難しい部下へのフィードバック方法など、実務で直面している特定の課題について深掘りする機会を設けることで、マネージャーをより成長させることができます。

また、日々の実践で生じる疑問や困難に対応できるよう、相談窓口を社内または研修提供者側に設置してもらうよう交渉することも重要です。マネージャー自身も成長には振り返りが必要ですが、上司がマネジメント指導に適していない場合は、研修講師による定期的なコーチングの機会を設けることで解決できます。

一度限りの研修で終わらせるのではなく、マネージャーの継続的な成長をサポートできる体制を設計することで、組織全体のマネジメント力の持続的に向上させることができます。

本当に効果が出る管理職・マネジメント研修をお探しの方へ

マネジメント研修を導入したいけど、比較しても正直「どれが自社にマッチしているのかがわからない…」とお悩みではありませんか?

「研修の違いが正直よくわからない」
「研修で現場にインパクトを与えるほどの効果が出るのか不安」
「管理職やマネージャーが研修に前向きでない」

こんなお悩みを抱えられている方は、コチームの「マネジメント研修」がおすすめです!
超実践的な研修内容で、研修後からすぐに使えるマネジメントのやり方「How」をお伝えし、本当に効果が出る研修です。

まずは、研修紹介資料からご覧になってみてください。期間限定で特典資料を配布中!

まとめ

本記事では、マネジメント研修の選び方や具体的かカリキュラムや効果が出る工夫などについて解説しました。部長や課長などの管理職のマネジメント能力の向上は、社員全体の生産性を向上させることが期待できます。

そのため、マネージャーが成長できる環境を構築し、社内の人材育成を推進させることで、組織運営や事業成長に好影響を与えるので、ぜひご参考にいただけますと幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

お役立ち情報

  • 全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    近年増えている目標マネジメントへの不安を解消するあらゆる手法やマインドなど目標管理の全てが詰まっている資料になっています。
  • 【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    「これさえ実践すれば間違いないという具体的なHOW」に焦点をあてて、マネジメントや1on1を実践できる内容となっています。
  • 【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    組織開発・1on1 ・評価の設計運用で 100 社以上の企業に伴走してきた弊社の知見をもとに作成したガイド資料になります。

コチームの導入に関して

  • お問い合わせ
    お問い合わせ
    コチームについて不明点などございましたらご気軽にお問い合わせください。
  • お見積もり
    お見積もり
    コチームを導入するために必要な費用感を見積もれます。
  • トライアル
    トライアル
    ご気軽にトライアルでコチームを利用できます。