クロス1on1(斜め1on1)とは?部署横断での1on1の効果・メリットを解説!

1on1ミーティングを実施している人の中で「クロス1on1」という言葉を聞いたことがある人はいるのではないでしょうか?近年では、クロス1on1の導入によって成果が上がったという声も聞くようになってきました。ただ、クロス1on1の網羅的な知見は出回っておらず、何をやれば良いのか困っている方も多いです。

本記事では1on1ミーティングの中でも「クロス1on1」について効果やメリット、具体的な活用方法など網羅的な情報をご紹介していきます。


【読むだけで1on1力が1.5倍UP!?】
明日からの1on1が見違えるほど良くなる!
1on1のやり方、コツについて260スライド以上の大ボリュームで、1on1の流れや改善点など大切なことが丸わかり!
>>『【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド』はコチラから無料ダウンロード!

1on1とは

1on1ミーティングとは、1対1で部下と管理職などの上司が定期的に話す施策のことを言います。
実地目的としては、「部下の悩み事への対応」「部下のエンゲージメントやパフォーマンスの向上」「部下のスムーズな育成」のような目的で実施することが多いです。

しかし、1on1の最上位の目的は「会社の課題を解決する事」です。そのため、「メンバーの離職が多い」という課題が会社にあるのであれば「部下の悩みを聞いて解決する機会」として1on1をするべきですし、「メンバーレイヤーが成長しないため、業績が上がりにくい」という課題が会社にあるのであれば「人材育成の打ち手」として1on1をするべきです。

世間では「1on1は部下のための時間」と言われることが多いですが、「マネージャーから部下に指導やアドバイスができていない」という状態が会社にあるのであれば「マネージャーが部下に指導する場」として1on1をする事もあります。

クロス1on1(斜め1on1)とは?

1on1は直属の上司と定期的に話す施策で、クロス1on1(斜め1on1)は他部署など直属の直属の上司でない方と話す施策です。クロス1on1は1on1のデメリットを補うことができる施策で、直属の上司では解決できない課題を解決することができます。

1on1のメリット・デメリット

クロス1on1解説の前に1on1のメリットとデメリットについて説明します。1on1のメリットとデメリットを把握してから、クロス1on1のやり方を知ることでよりよいクロス1on1を行えるためぜひ読んでみてください。

1on1のメリット

1on1の最大のメリットは「現場からの生の声を聞いた上で対策が打てる」事にあります。全体でのミーティングや数字だけでの判断ですと、どうしても現場とズレた施策がなされる事が多いため、直接メンバーから困りごとを聞いて解決できる1on1という場は他の施策とは別の大きなメリットがあると言えます。

具体的に解決できる課題としては以下のようなものが考えられます。

  • 離職率の低下
  • 従業員のモチベーション維持・向上
  • パフォーマンスの最大化

1on1のデメリット

1on1はコミュニケーションの向上やフィードバックの効果的な交換を目指す企業にとって重要な手法です。しかし、1on1にもデメリットが存在します。
主に下記3つのデメリットがあるので解説していきます。

  • 直属の上司と相性が悪い場合、心理的安全性がなくなる
  • 評価を気にして上司に相談できない
  • 直属の上司の思考により過ぎてしまう

直属の上司と相性が悪い場合、心理的安全性がなくなる

1on1のデメリット1つ目は直属の上司と相性が悪い場合、心理的安全性がなくなってしまう事です。

皆さんも想像してみてください。毎週1回30分嫌いな相手と個室で話し合い、時には自分の嫌な部分を踏み込まれることもあります。ほとんどの人が、会社に行きたくなくなると思います。

心理的安全性のなくなる1on1をしてしまうマネージャーの特徴としては、「メンバーの話を聞かない」「1on1で詰め過ぎてしまう」等が挙げられるので注意しましょう。


「心理的安全性って何?」「あるとどういう効果があるの?」「心理的安全性の高い組織を作るためには?」などの心理的安全性の疑問をすべて解消し、心理的安全性の高い組織の作り方のノウハウを無料公開中!
>>心理的安全性について詳しく知りたい方はコチラをクリック!

評価を気にして上司に相談できない

1on1のデメリット2つ目は評価を気にして上司に相談できない事です。

1on1は、他の人の前では相談できない方でも上司と二人きりの空間を作る事で上司に相談できるようになることが多いです。一方で、1on1の場であっても自分が相談した内容が評価に反映されるのが不安でなかなか相談できないという声も存在します。

そのため、上司側は「1on1の内容で評価はしないよ」「相談してくれることは、成長しようとしている証だからむしろプラスの評価をするよ」と伝えてあげることが大事です。

直属の上司の思考により過ぎてしまう

1on1のデメリット3つ目は直属の上司の思考により過ぎてしまう事です。

週一で同じ上司からのフィードバックを受けているとそうしても思考の傾向がその上司によってしまう事があります。上司によって強み弱みがあるので、上司側が部下側に「自分は仕組みづくりは得意だけど、顧客との意思疎通はもっと得意な人がいる」と言うように自分の長所や重視していることを提示しておくことが重要です。

部下側も直属の上司が得意な事を学ぶことができるので早く成長することができます。

クロス1on1のメリット

クロス1on1は1on1だけでは解決できない課題を解決することができることがメリットです。

クロス1on1には主に下記4つのメリットがあるので解説していきます。

  • 心理的安全性が高まる
  • 直属の上司に言いづらいことをメンターに言うことができる
  • 異なる視点で、課題や改善策が見つかる
  • 異なる部署であるからこそ、アドバイスを受け入れやすい

心理的安全性が高まる

一つ目のメリットは心理的安全性が高まることです。

1on1のデメリットとして直属の上司と相性が悪い場合、心理的安全性がなくなってしまう事が挙げられます。とはいえメンバーのミスが多かったり目標未達が多かったりする場合は、「報告はちゃんとしてほしい」「目標未達の理由を書き出して一緒に解決したい」とメンバーに踏み込んで聞くことも重要です。

ただ、指摘をされると心理的安全性を感じなくなってしまう方も少なくないため、クロス1on1が必要になってきます。直属の上司がアメとムチで言う所のムチを担当するのであれば、アメ役として他部署のメンターと話す時間を用意することでメンバーの心理的安全性が担保されます。

1on1で心理的安全性を高めたい方はこちらがおすすめです↓

直属の上司に言いづらいことをメンターに言うことができる

二つ目のメリットは直属の上司に言いづらいことをメンターに言うことができる、という点です。

1on1のデメリットとして評価を気にして上司に相談できない事が挙げられます。本来は1on1で「チームのメンバーの自社理解が足りないことが課題な気がします」「上司のフェードバックが厳し過ぎる気がしましたが、いかが思われますか」などチームや上司の改善点などがメンバーから上がることが一番理想の状態ではありますが、実際は程遠いというケースがほとんどでしょう。

会社の課題の多くは課題に気づいているものの言わないことによって、課題がそのままになってしまうことにあります。また、部下から上司へチームや上司の課題を伝えてくれる状態は、部下が上司を信頼している証拠で組織がいい状態である証拠です。

そのためクロス1on1で直属の上司に言いづらいことをメンターが聞くことで、そのチームや上司の課題を発見することができます。このようにクロス1on1で組織の課題をキャッチアップする事で、外側から組織をよくすることもできるのでクロス1on1はおすすめです。

異なる視点で、課題や改善策が見つかる

三つ目は異なる視点で、課題や改善策が見つかることです。

1on1のデメリットとして直属の上司の思考により過ぎてしまうことが挙げられます。しかし、現在はVUCA時代と呼ばれる変化の激しい時代であるため、発生する課題のケースの種類が多く、それに応じて打ち手を用意しなければなりません。

そのため、上司と部下が直属の枠組みを越えて話すことで、従来の業務や仕事に対する見方に革新をもたらすきっかけを作ることができます。

当社で支援した事例の中でも、開発側と営業側でクロス1on1をする事によって、開発側が営業が売りやすくなると思って開発した機能のうちの一部が営業資料に足されていないことが発覚し、営業資料に新しい機能を足した事によって売り上げが向上した事例もあります。

このようにクロス1on1を行う事で異なる視点で、課題や改善策が見つかる可能性が高いので、取り入れてみてください。

異なる部署であるからこそ、アドバイスを受け入れやすい

1on1をしていて、直属の上司がアドバイスをしても聞き入れてもらえないことがたまにあります。理由としては、上司が信頼されていないというケースもありますが、上司自身が体験していない事が故にメンバーに響きにくいというケースも存在します。

参考までに、当社で支援した事例を一つ紹介します。

営業部の方で、営業成績は良いもののオペレーションミスが多い方がいました。そこに対して、上司が「オペレーションはちゃんとした方がいいよ」とお伝えしていたものの上司側もオペレーションミスする事で起きる弊害が明確にわかっていなかったため、営業部の部下の方に響いていない状況でした。
しかしクロス1on1で経営企画系統のバックオフィスに関わる社員とクロス1on1をする事で、自分のオペレーションミスによる弊害を明確に理解することができ、オペレーションへの意識が変わるという事例がありました。

このようにクロス1on1で異なる部署からアドバイスを言われる方が心に響きやすいということがよくあるので、クロス1on1はおすすめです。


【受講者満足度98.2%の研修の第1回目資料】
具体的で効果的な実践方法についても学ぶことができた」「すぐに使える知見を得られた!」「マネジャーの悩みに寄り添った内容だった」など現場管理職・マネージャーに大人気の実践的なノウハウを凝縮した1on1研修の第1回目の資料を無料公開中!!
>>1on1研修第1回『マネジメントと1on1って何ですか?』はこちらから無料ダウンロード

メンターの3つの選び方

適切なメンターの選択は、部下の成長のサポートに不可欠です。間違ったメンター選びをしてしまうと、人間関係が壊れてしまいお互いの大事な業務時間が無駄になってしまいます。

そこで、効果的なクロス1on1の制度をするために重要なメンター3つの選び方を解説します。

部下のロールモデルになる方を選ぶ

メンターには部下にとってロールモデルになるような方を選びましょう。業務スキルの伝授だけでなく、企業文化を体現する姿勢など考え方の部分でも尊敬できる人物をアサインすることが重要です。

部下にとってのロールモデルを選定する過程は、メンターの選択以上のものであり部下の将来のキャリア形成に決定的な影響を与えるプロセスです。会社単位で部下をどんな人間に育て上げたいのか、部下本人が今後どんなキャリアを描いていきたいのかを人事は知った上でロールモデル選択をすると良いでしょう。

またメンターと部下との相性も重要な要素なので、仕事に対する価値観や大事にしているルールが共通していない場合、信頼関係が築けないことが多いです。事前に個別面談でヒアリングして、お互いの期待値の調整や疑問点の解消を図ると有意義なメンター関係構築ができます。

部下の抱えている悩みの領域に近い人を選ぶ

部下が悩み相談をしたいと考えている際は、部下それぞれが直面している具体的な課題や悩みに詳しい、適切なメンターの選定ができると課題が早期に解決する可能性があるのでおすすめです。

たとえば、技術的なスキルの向上が必要な場合は、その専門分野に深い知識を持つ専門家をメンターにすることが望ましいです。部下は具体的な技術的課題に対する適切なアドバイスを受けることで、短期間でステップアップすることができます。

一方、人間関係の悩みがある場合は、コミュニケーションスキルの高い人をメンターにするべきです。
このようなメンターは、部下が対人関係の問題を克服するための具体的なアドバイスを共有してくれるので効率よく人間関係の課題が解決されます。

このように部下の抱えている悩みの領域に近い人をメンター選ぶ事で、全社的に効率の良いクロス1on1の取り組みをすることができます。

部下と趣味や年齢が近い人材を選ぶ

部下が本音を話してくれるようにするには、部下と趣味や年齢が近い人材をメンターに選ぶ事が手っ取り早いです。基本的に人間は自分と近い人間に心を開くと言われています。

皆さんも自己紹介の際に、自分が普段やっている趣味を同じ趣味を持っている人がいると仲良くなりたいと思うはずです。また、1on1の際に話題に困りづらく、対話が続きやすいため部下と趣味や年齢が近い人材をクロス1on1のメンターにアサインする事はとてもおすすめです。

メンター制度についてさらに知りたい方はこちら↓

クロス1on1で気をつける事

クロス1on1はとても効果的な手法ではあるものの、間違った方法で行ってしまうと逆効果になりかねません。そこで、クロス1on1で気をつける事をご紹介します。

無責任なアドバイスにならないように気を付ける

1つ目のクロス1on1で気をつける事は、無責任なアドバイスにならないように気を付ける事です。

クロス1on1では外部の先輩がアドバイスをする事で、同じ部署の先輩からは得れない情報や考えを得ることができる事が強みです。しかし、その部署の事を知らない方がアドバイスする事で、その部署特有のセオリーなどが分からないためにアドバイスに従って逆効果になることもあります。

そのため、クロス1on1の際は部下がいる部署の立場や状況などを連携して伝えておく必要があります。
また、部下側にクロス1on1でのアドバイスを全て鵜呑みにするのではなく、最後の決定は自分で考えて行うように伝えておく事もリスク回避の方法としてはおすすめです。

直属の上司と共有すべき内容を選ぶ

2つ目のクロス1on1で気をつける事は、直属の上司と共有すべき内容を選ぶ事です。

クロス1on1では、部下が自分の直属の上司には言えないような相談をしてくれることがあります。しかし、その内容を全て直属の上司に共有してしまうと部下側からの信頼が失われ、クロス1on1でも相談の依頼が来なくなってしまう恐れがあります。

こちらのリスク回避方法としては、「この内容って直属の上司に伝えても良い?」と質問をすることです。質問をしてみて、部下が直属の上司に伝えても良いと言ってくれたもののみを直属の上司に共有することが望ましいでしょう。

ただ、離職についての悩みなど内容によっては直属の上司に伝えたほうが良い内容もあります。その際は、部下側に「直属の上司に言ったら解決してくれる可能性あるよ」と伝えてみたり、「どの段階になったら直属の上司にも話すことができる?」と聞いてみたりする事で、部下の信頼を確保しつつ直属の上司に共有できるように進めていけると良いでしょう。

直属の上司が立たなくならないように気を付ける

3つ目のクロス1on1で気をつける事は、直属の上司が立たなくならないように気を付ける事です。

クロス1on1を行っているとクロス1on1のメンターを部下が信頼しすぎて、直属の上司の言うことを聞かなくなると言うことがたまにあります。

このような状況におすすめの手法として「第三者褒め」が挙げられます。人は本人から直接自慢されると嫌がる方が多いですが、第三者が褒めると評価を上げる傾向にあります。

例えば、部下がクロス1on1のメンターに「お客様と信頼関係を築くコツを聞かせてください」と聞かれた時はアドバイスもしつつ、「君の直属の上司の方がお客様と信頼関係を築くのは得意だから聞いてみると良いよ」と伝える事で直属の上司の顔を立てることができるのでおすすめです。


その1on1実は間違えているかも!?
国内の多くのマネージャーは日本向けの1on1のやり方を知らずに、成果が出るはずもない1on1で時間を浪費するだけになっている場合が多いです!そんな間違った1on1を脱却するための資料『間違いだらけの1on1』を無料公開中!
>>詳しく知りたい方はコチラをクリック!

クロス1on1のルール設計

クロス1on1をやる上でルール設計は欠かせません。クロス1on1のルール設計については下記3つを守ると良いでしょう

  • クロス1on1の目的を部下と共有する
  • 直属の上司とクロス1on1のメンターが連携する
  • メンターが1on1面談の目的を把握できるようにする

1on1のルールについて詳しくは下記記事をご覧ください

クロス1on1の目的を部下と共有する

クロス1on1のルール1つ目はクロス1on1の目的を部下と共有する事です。

クロス1on1でよくある失敗例は目的もなく1on1を行う事です。
目的がないままクロス1on1を行なってしまうと、部下やメンターの大事な業務時間がなくなってしまうので逆効果な施策になってしまいます。

基本的にクロス1on1は会社が抱えている課題の解決のために行われます。
そのため、「メンバーの離職が多い」という課題が会社にあるのであれば「部下の離職理由を聞く」ことを目的にすると良いですし、「若手が育たない」という課題があるのであれば、「若手の育成」を目的に1on1をすることがおすすめです。

また、今やっている1on1は何のためにやっているのかをメンバーに伝えて合意をとっておくことも大事です。何のための1on1なのかということを共有しておかないと、メンバーとしては大事な業務時間がなくなるので1on1施策が形骸化します。

ただ、「メンバーの離職が多い」という課題が会社にある場合、本音で「これはメンバーの離職を止めるための1on1です」と伝えるわけにはいかないので、「この1on1はあなたの会社での満足度を上げるための1on1です」と伝え、そこから、メンバーが会社に何を期待しているのか、メンバーが会社にどんな不満を持っているのか、を探っていくことになります。

直属の上司とクロス1on1のメンターが連携する

クロス1on1のルール2つ目は直属の上司とクロス1on1のメンターが連携する事です。

直属の上司とクロス1on1のメンターが連携がうまく行っていない場合、1on1の内容を全て直属の上司に共有してしまい、部下側からの信頼が失われたり、クロス1on1のメンターを部下が信頼しすぎて、直属の上司の言うことを聞かなくなると言うことがあります。

そのため、直属の上司にクロス1on1でどんなことを話したのかを共有することが重要です。
また、上司からメンターに「部下の〇〇に部分を伸ばしてほしい」と伝えるだけでなく、メンター側からも「部下に〇〇について話すと良いかもしれない」と伝えていくことが重要です。

メンターが1on1面談の目的を把握できるようにする

クロス1on1のルール3つ目はメンターが1on1面談の目的を把握できるようにする事です。

先ほど記載した通り、目的を共有せずにクロス1on1をしてしまうと部下やメンターの大事な業務時間がなくなってしまうので逆効果な施策になってしまいます。

普段の1on1は週一でクロス1on1を月一でやるような企業が多いので、クロス1on1になるとメンターにクロス1on1面談の目的を伝えきれていない事は多いです。また、クロス1on1の目的が変わった際に、メンターに変更内容が伝わっていないという事例も多いです。
そのため、メンターに逐一クロス1on1の目的を共有するようにしましょう。

クロス1on1の事例2選

最後により実践的にクロス1on1ができるようにするために、クロス1on1の事例を2つご紹介します。

第一フロンティア生命保険株式会社

第一フロンティア生命保険株式会社は第一生命グループであり、個人年金保険や終身保険といった貯蓄性保険商品・サービスを提供している会社です。

フロンティア生命保険株式会社では、制度の理解促進とスムーズな意思疎通、目線合わせの目的でグループ全体での人事制度改定に伴い1on1を導入しました。また、徐々に社員数が増える中で、他部署とのコミュニケーションが減ったことで相互理解が不足してきているという課題を解決するためにクロス1on1も同様に導入していきました。

その結果、上司と部下の目線合わせがしやすくなったという声は現場からも増え、第一生命グループ全社で行っている社員のエンゲージメント調査においても、相対的に人間関係の項目などで高スコアが出るようになりました。

TIS株式会社

TIS株式会社はキャッシュレス決済や電力のようなインフラから、産業・公共を支えるサービスまでをITでよりくしていく会社です。

2019年度から全社的に1on1を展開しているTIS株式会社では、上司と部下で行う基本形の1on1に加え、他チームや異なる部署の社員同士で対話をするクロス1on1を導入する組織もあります。

TIS株式会社のように会社組織が大きくなると、それぞれの部門が独立してしまい部門間のコミュニケーションが希薄になりがちです。しかし、クロス1on1を導入することで、他部門の人と定期的に話すことで、お互いの部門での取り組みや予算などの話をしながらビジネスをどんどん進めていくことができるようになり、大きな会社でよく起きてしまう他部門との連携によるスピード不足をいう問題を解消することに成功しています。

1on1パーフェクトガイド_バナー画像

まとめ

今回はクロス1on1について記載させていただきました。クロス1on1は1on1と組み合わせることで1on1に足りない点を補うことができる良い施策です。

記事に記載したようにルールや気をつけるべき事を抑えたうえで、是非検討して見てください。

効果的なクロス1on1を実施するなら「Co:TEAM(コチーム)」

5分でわかるコチーム紹介資料アイキャッチ 1on1支援ツールの「コチーム」では1on1のよくある困りごとを簡単に解決できます!

  • 1on1のスケジュールを何度も設定する
  • 毎回1on1のアジェンダを決めるのに時間がかかってしまう
  • 1on1の記録の管理が面倒くさい
  • 従業員がどんな1on1を実施しているのか把握できない

ココが選ばれる理由「Co:TEAM(コチーム)」の1on1機能

  • 1on1で話した内容をチャット形式で簡単に記録・管理・保存できる!
  • 1on1で話すことに困らないアジェンダテンプレート機能!
  • 1on1の対話を深める質問を提案するAIアシスト機能!
  • 1on1の実施率・アジェンダの使用率がわかる分析機能!
  • 従業員の特徴に応じたコミュニケーションを促進するソーシャルスタイル診断機能!

お役立ち情報

  • 全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    全170P超の目標マネジメントパーフェクトガイド
    近年増えている目標マネジメントへの不安を解消するあらゆる手法やマインドなど目標管理の全てが詰まっている資料になっています。
  • 【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    【100P超のマネージャー研修資料を大公開!】マネジメントと1on1って何ですか?
    「これさえ実践すれば間違いないという具体的なHOW」に焦点をあてて、マネジメントや1on1を実践できる内容となっています。
  • 【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    【全260スライド超】メンバーの成長・マネジメントを最適化させるプロが実践する1on1パーフェクトガイド
    組織開発・1on1 ・評価の設計運用で 100 社以上の企業に伴走してきた弊社の知見をもとに作成したガイド資料になります。

コチームの導入に関して

  • お問い合わせ
    お問い合わせ
    コチームについて不明点などございましたらご気軽にお問い合わせください。
  • お見積もり
    お見積もり
    コチームを導入するために必要な費用感を見積もれます。
  • トライアル
    トライアル
    ご気軽にトライアルでコチームを利用できます。