1回で確かな手応えを感じた、1on1とマネジメントのエッセンスが凝縮された管理職向け研修

会員制リゾートホテル・ゴルフ場の運営をなされているリゾートトラスト株式会社(以下リゾートトラスト)にて、2025年6月から2025年7月にかけて開催いたしました「1on1・マネジメント研修」につきまして、メンバーシップリレーション部・第二室室長の小西岳史氏に、本研修を導入いただきました背景やその後の変化などについてインタビューをいたしました。
【お話を伺った方】
小西 岳史(こにし たけし)氏
リゾートトラスト株式会社 メンバーシップリレーション部 第二室室長
1994年8月、大阪の不動産会社より転職にて入社。リゾート会員権の総合管理部門を経て、出口戦略対応組織として現部署発足時に異動。老朽化した共有制リゾート施設の共有者所有権の整理を担当。
>>【助成金活用で最大75%補助】満足度98.2%!今回実施したマネジメント研修がわかる資料3点セットをダウンロードする
研修を導入いただいた背景 ~「やった感」を超えた質の高い体験を求めて
※以下、黒字:小西さま・赤字:インタビュアー(研修講師を務めた弊社藤原)にて記載しております。
━ この度は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。初めに、弊社の1on1・マネジメント研修をご受講いただいた背景や課題感につきまして、どのような思いがあって弊社にお声掛けいただいたのか、お伺いしてもよろしいでしょうか。
当部(メンバーシップリレーション部)は、老朽化等で既に閉鎖した弊社分譲の会員制ホテルの計画的な所有権買戻し等を行うために2022年に発足された新しい部署です。関係各部門から選抜された「ベテラン社員の集まった部署」のため、今後永続的に当部を維持発展させて使命を全うさせるためには自ら成長して強固にならないといけないと考え、一般的な「お決まりの研修」で「やった感」を得るのではなく、もっと緊張感のある質の高い体験をしていく必要があると考えておりました。
当初は我々「第二室」の役割は主に「事務手続き」を中心とした業務でしたが、買戻し対象となる老朽化物件の範囲拡大と、所有権を取り戻す対象者(会員)数の拡大に伴い、「待ちの作業」から「攻めの業務」へ変革していく必要が生じました。各拠点(東横名阪)それぞれが果たすべき責任が重くなり、積極性の必要性がさらに高くなってきていることから、既存の管理職だけでなく若手社員のマネージャー登用への取り組みと、戦略的な組織体制を目指した「業務と組織のマネジメント強化」が最重要課題になった次第です。
そのような意味合いで今回、外部研修として、御社にお世話になることとなった経緯でございます。
━ ありがとうございます。ちなみに、新しいチームを構築していく中で、これまでマネージャーとして業務をされた経験がある方とそうでない方の存在は、組織運営の初めの一歩のところで違いを生むのではないかと思っております。実際にメンバーの皆様で、もともとマネージャー経験をお持ちの方と、そうでない方はどの程度いらっしゃるのでしょうか。
もともと管理者として従事していた人材は、当部第二室においては4、5名程度となっております。それ以外に、正式なマネジメント職ではありませんが、リーダー的な業務の進め方を行っている者もおりますし、全く異なる職種・業務領域で経験を積んできた者も相当数在籍しております。そのような中で、例えば前部署では一応マネジメント業務に従事していたものの、職種が全く異なるため、一から業務を習得し、その上でマネジメント能力を発揮していくということを実践している人材もおります。
━ なるほど。基本的には、ほとんどのマネージャーの方々が、ご自身で新しい業務に取り組まれながら、プレイヤーとしても従事されつつ、若手社員の方々の指導・育成も並行して行うような体制でいらっしゃるということですね。
はい、その通りです。
━ なるほど。ありがとうございます。そのような状況で、マネージャーの皆様が相当な業務負荷を抱えられている中で、マネジメントを強化することにより、マネージャーご自身の負担軽減とともに、メンバーの皆様をより効果的に活用できるようになるのではないかという観点から、弊社の研修を導入いただいたということでしょうか。
はい、その通りです。当部署も先ほど申し上げたように、各部門からの選抜で構成されているため、年代的にもベテラン社員が多数を占めている状況です。
そのため、現在ベテラン層が上位職に就いている状況において、やはり次世代の人材育成が絶対的に必要であると考えております。そのため、そういった観点も含めて、現在のマネージャーのみならず、次のステップ、次世代の人材についても育成していかなければ、部署自体の継続性、永続性が確保できないと考えており、そこを踏まえて戦略的にこうした取り組みを実施していく必要があると認識しております。
━ なるほど。現状の課題解決というところを含めつつ、将来的なマネージャーの育成というところも見られた上で、ご導入いただいた形なのですね。
データで見る研修の効果・実際に受講された感想
━ ありがとうございます。それでは続きまして、実際に研修をご受講いただいたご感想について、お伺いさせていただければと思います。
はい。コロナ禍の影響も含めまして、現状ではどうしてもZoomでの研修が多くなっている状況です。
全ての研修をZoomで実施するという、経費的な観点もあるのでしょうが、対面での研修実施がほとんど行われなくなっていた中で、今回対面での研修を実施していただけたことは非常に意義深いものであったと考えております。Zoomでの実施とは、全く次元が異なる効果があると感じております。
そのような中で、他の社員からのコメントもございますが、やはり久々の外部研修であったということ、そして久々の対面研修であったということで、非常にインパクトがあったものと考えております。
━ ありがとうございます。ここで、弊社側のアンケート結果についてご共有させていただければと思います。弊社の研修は通常、3、4日間で計12時間というスケジュールで行いますが、今回は、1日4時間というダイジェスト版を別会場で1回ずつ実施させていただきました。
結果を拝見しますと、満足度が72.7%となっております。その理由としては、短時間に内容を凝縮していただいたことで、必要な部分を効率的に習得できたからよかったというご意見や、具体的なスキルを中心にお話しいただいた点が有益であったというご意見をいただいております。
また、1on1に対するご関心について触れられておりましたが、実際にほとんどの方が1on1を実施した方が良いのではないかと感じていただいている状況です。弊社のアンケートにおいて、そのような結果が出ておりました。
詳細な数値についても取らせていただきましたが、受講後にマネジメントに対して前向きになられた方や、部下のケア・承認・共感といったスキル向上を実感された方、信頼関係の構築、部下の育成、目標達成といった領域についても、以前よりもできるようになったのではないかと感じてくださる方々がいらっしゃいました。
このようなご意見は、まだアンケートベースでの収集ではありますが、実際に受講されたご感想や、具体的に良かった部分について、ぜひ実際の現場の方の目線から、ご意見やご感想をいただければと思います。そのあたりについて、実際に皆様からのお声はいかがでしたでしょうか。
今回はギュッと圧縮した研修内容であり、かつ1回だけの実施でした。しかしながら、感想に関しましては、参加者から「話として理解できる部分が多く、内容も分かりやすくて良かった」という評価を聞いております。例えば「分かりにくかった」「全く理解できませんでした」「有益ではなかった」といった否定的な感想はなかったものと考えております。コメントを見ても理解できますが、何らかの感じ方や気づきを参加者全員が持っているということは確実であり、次のステップというものが必要であると認識しております。
━ なるほど。ありがとうございます。の中で、次のステップについて、何らかのご計画を描いていらっしゃるのでしょうか。
今回はエッセンスをお教えいただいたという状況ですので、しっかりとしたABCDの手法を実践していくことが必要であると考えております。また、私自身もそれほど意識していなかった部分ですが、1on1に対する関心というものが、参加者の中に相当あるのではないかと感じております。
そのため、そちらの方向も次のステップとして、まずマネジメントの基本知識、基礎的な部分をしっかりと習得していただいた上で、1on1についても、適切に実施していけるような体制を整えていきたいと考えております。
━ 今後継続的に、様々な方法を通じて、実際にお伝えさせていただいたマネジメント手法がチーム内に浸透していくことを目指していきたいという方向性ですね。
他の研修との比較 〜 ダイジェスト版を受けて感じた「フルバージョン」の可能性
━ こちらについて、もしよろしければお伺いしたいのですが、リゾートトラスト様におかれましては、これまでも様々な研修をご実施されていることと思います。これまでご受講されたリーダー研修やマネジメント研修と、弊社の研修を比較された際に、もし違いをお感じになられましたらご教示いただけますでしょうか。
私自身も、社内のマネージャー研修につきましては、何種類か受講してまいりました。最も自分自身が変化を感じることができたのは、やはり対面での研修でした。確か3日間程度の研修であったかと思いますが、毎日の振り返りと、予習復習などのプログラムも組み込まれており、しっかりとそういった課題に対して取り組んでいくというスケジュールが適切に組まれておりました。
それも外部の研修でしたが、研修終了後に実際に使用できるようなツールや考え方などを教えていただいたことが、非常に効果的であったと感じております。
今回はエッセンスが中心でしたが、本来のフルバージョン、例えば3日間から4日間といった期間で実施するのであれば、同じように、より高い効果も期待できるだけのものであったと考えております。
マインドマップについても関心を持っている参加者もおりますし、先ほどの1on1も含めて、新しく聞いたキーワードや、これは良いのではないかと思える要素が、参加者それぞれにあったような印象を受けております。それを引き続き、しっかりと自分の中で活用できるような考え方として身につけることができるよう、継続的に実施していけたら良いのではないかという可能性を感じております。
━ ありがとうございます。やはり、研修をはじめとする様々なアプローチを行って、いかにそれを組織に定着させていくかという点に取り組んでいかれたいということなのですね。
参加者それぞれの内面に何らかの気づきや学びが残っておりますので、それらを今後、継続的な取り組みを通じて実際の行動につなげていくことが重要であると考えております。
━ 本日は貴重なご体験やご感想をお聞かせいただき、誠にありがとうございました。今後の取り組みを通じて、皆様の組織により具体的な変化や成果が現れてくることを、私どもも楽しみにしております。皆様の組織づくりを引き続きご支援させていただければと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。それでは、本日のインタビューを終了させていただきます。ありがとうございました。
>>【助成金活用で最大75%補助】満足度98.2%!今回実施したマネジメント研修がわかる資料3点セットをダウンロードする

- カテゴリー
- メンバー・マネージャーの育成
- 従業員数
- 従業員1000人以上
- 業種
- サービス