導入事例

1on1 × 目標管理で開発スピードが体感/データ共に3倍に向上&利益率も3%強改善

株式会社HAKKA
事業内容
絵本作成サービスの企画・運営
設立
2019
従業員数
11
1on1 × 目標管理で開発スピードが体感/データ共に3倍に向上&利益率も3%強改善

本日お話をお聞きした方
株式会社HAKKA 樋口 陽大さん (CEO)

樋口 陽大 CEOプロフィール

高校卒業後、光通信を経てOfferBoxを運営するi-plugなどスタートアップ3社にて新規事業の立ち上げを引率し、どん底の状況から黒字化まで責任者として導く。
現在は自ら創業した株式会社HAKKA と株式会社Rabbit Creativeにて経営に従事。

※この記事は「事業開発の仮説検証を回すスピードが2.5倍加速し、経常利益率3%向上。メンバーの状態や進捗確認の打ち合わせ数が半分に」の続編となります。

1on1と目標管理が機能として連携して結びついたサービスは他になかった

──Co:TEAMを引き続きお使いいただきありがとうございます。その後機能が追加されるなどサービスとして変化をしていますが、現状どのようにご活用いただいているのかお聞きしてもよろしいでしょうか。

1on1機能は最も良く使っています。

定例のアジェンダを固定化しながら、1on1ミーティングできるようになったので、1on1の質が下がりづらくなった印象です。

また、固定のアジェンダ以外にメンバーから話したいことを追加してもらうことができるので、その時点で緊急性が高い内容について漏れなく話せるようになりました。

もう一つは目標管理機能です。

スタートアップという環境もあり、社としてやらないといけないタスクやアクションが変わっていく中で、個人の目標と連動させて、目標達成できるPDCAをまわせるようになったのが大きいポイントです。

上記の1on1機能と目標機能が連携していますが、進捗がよくない目標をクリックするだけでアジェンダ設定できるので便利だなと感じています。

──ありがとうございます。目標管理はどのように運用されていらっしゃるのでしょうか

定量と定性の2つの観点で設計しています。

営業チームは定量については売上と顧客数、定性内容はバリューをいかに実施できているのかを見ています。

例えば「絵本サービスといえばHAKKA」と呼ばれるような行動を実践できているのかを重視しています。 

これらの目標の確認の場として最も機会が多いのが1on1になります。

──元々1on1は社としてルール化されていたのでしょうか。

ルール化しています。進捗管理目的の意味合いが強く、私が業務委託も含めたメンバー10人に対して、週1回は実施するようにしています。

今風に言えば、エンゲージメント向上も期待して、という背景もあります。

──1on1がうまくできているのかわからない課題を感じるマネージャーが増えていますが、樋口さんにも同じような課題はおありなんでしょうか。

そうですね、どうしても自分が話したいことを一方的に話しがちになることがあります。

進捗確認や先週の振り返りといった内容ですね。

また、各メンバーの「会社の目標と日々の業務をどうつなげられるか」について1on1時にもっと強化できないものかとトライしていました。

どうしても目の前の業務に忙殺されると、会社の目標などが忘れられることがあるので、その意識付けを強化しようとしていました。

僕が知らないだけかもしれませんが、目標管理と1on1が機能として連携して結びついたサービスは他になかったので、1on1時にこういった話がしやすい点は非常にありがたいなと感じています。

ただのデータベースとして目標数値や1on1のログを記入することができるサービスは多々あるのですが、1on1画面でも「どの目標が足りていないか」といった情報がわかりやすく表示されたり、それをクリックするだけでアジェンダ化できるのは良いなと思いました。

「自分と自分以外の人の目標をよく目にするようになる」目標に関する情報のやりとりが増える

──1on1時のログを評価に活用されるケースがよくありますが、貴社に関してもそのような取り組みを実施されているのでしょうか。

評価制度は正式に運用してませんが、誰かが目標を達成した際に、Co:TEAMの称讃フィードバック機能によりSlackで目標結果が連携通知されて、それについていいねやコメントが送れる仕組みなので、エンゲージメントやモチベーション、一体感につながるところは感じています。

──具体的にどういったタイミングで称讃が発生するのでしょうか?

開発チームで新機能が予定どおりにリリースされたときや、営業が新しい顧客を受注した際は称讃が発生しますね。

Slack内で「ええやん!」みたいなコメントが巻き起こります。

──樋口さんが一番称讃の獲得数が多そうですね笑

はい、そうですね笑 たまに自分に称讃したりすることもあります笑

──実際に使われる中で樋口さん以外にも、メンバーの皆様に変化やどのようなフィードバックがありましたか。

Slack含めて「自分と自分以外の人の目標をよく目にするようになる」点ですね。

目標に関する情報のやりとりが増える仕組みなので、目標ベースに意識が寄ったり、また、会話にも「●●さんの目標はこれだから」といった具合に他人の目標が会話に登場するようになって、ここは良い変化だなと思いました。

「自分の目標が達成できると、会社のこの目標が達成できる」ということが伝わりやすくなりました。

最大の変化としてタスク管理せずに業務が効率的に回る状態になったので、タスク管理ツールを使わず、1on1でマネジメントできるように。

また、1on1自体のコミュニケーション自体の質が高まりました。

メンバー側もアジェンダセットできるので、困ったことや新しい発見を積極的に挙げてくれるようになりました。

例えば、絵本を作りたい人が求めている機能について、今までにない観点で考えてくれたことを、心に秘めたままにせず、話してくれる機会が増えました。

あと、最大の変化としてタスク管理せずに業務が効率的に回る状態になったので、マネジメント上でタスク管理ツールを使わなくなりました。
タスクレベルで管理するのは大きな負荷だったので、目標レベルで管理し、そこで困ったことがあれば1on1時に解決する、という流れが自社の場合は結構ハマったためです。

振り返るとこれが一番大きな変化ですね。

──タスクで管理する方法はそれなりにマネジメント負荷掛かるため、もう少し荒い粒度で管理されるスタンスが合っていたのですね。

そうですね。私のようなプレイングマネージャーの方が日本には多いかと思いますが、タスク管理は止めてかなり楽になりましたね。

──引き続き投資対効果についてはいかがだったでしょうか。前回は事業やサービスの仮説検証を回すスピードが体感/データ共に約2.5倍早くなったり、利益率の改善というお話がありました。

前回はメンバーの動き方が自律的になった点から「営業メンバーが新規の見込み客獲得状況をキャッチし、予実予測の精度があがった」「コロナ禍で市況が変化する中、お客様からの新しい要望・不満情報をキャッチし、周囲に共有する楽しさが生まれてきて、重要な営業情報のチーム内共有がたくさん行われて、且つリードタイムも短縮された」点についてお話したかと思います。

そのあたりCo:TEAMが関わっているのは間違いないと感じている背景として、それまでは個人商店のような「属人的動き」を好む営業や開発メンバーばかりだったのが、サービス導入後に彼らの動きが徐々に変わっていったためです。

現在で言うと、私の目線も少し進化して、「オーナーシップを各自メンバーが持っている組織」にしたいと考えています。

いま自分の立ち位置から各自何が必要かを類推して、自分でアクションできるようなイメージです。

そのためには全員が目標を掲げて、それにいかにコミットできるかが大事だと思っています。

以前は各メンバーが目標を立てたり、ましてその管理は一切やってなかったのですが、目標ベースで行動できるようになって、明らかに動きが変わりました。

開発スピードは前回のインタビュー時よりも更に早まっていて、体感/データ共に約3倍強早くなったり、利益率も3%強改善しています。

HRテックって結果が見えづらいのですが、パフォーマンス・マネジメントという概念は非常に面白いですね。パフォーマンス向上にコミットしている点に共感しています。

OKRに興味があるがやれていない、もしくは取り組んだけど失敗した組織にマッチすると思います。

OKRにおいては毎週の目標数値の更新が結構めんどくさいところですが、そこが1on1の画面で簡単に更新できるところのUXが良いなと思いました。

──今後Co:TEAMについて改善点がありましたらお聞きしてもよろしいでしょうか。

現状一人ひとりの目標状況は可視化していますが、OKRをやりたい方もユーザーで増えてくるかと思いますので、その観点で全社目標からチーム目標、個人目標といった派生の樹形図が閲覧できると視認性が上がってより良くなるのではと思いました。

また、改善点というわけではないですが、評価制度をちゃんと運用されている企業さんであれば、1on1や目標達成状況やフィードバックのログを基に、キャリブレーションや現場の納得感が向上するような公平な評価に活用できるかと思いますので、弊社もそのような状態になるよう精進します。

──貴重なご意見ありがとうございました。ぜひそのあたり今後反映できるようにしてまいります。
樋口さん、本日はありがとうございました。

Co:TEAMにご興味持たれた方、
トライアル希望の方は下記よりお問い合わせください