限界突破の「加点主義評価制度 × スキルマップ」【運用編】

限界突破の「加点主義評価制度 × スキルマップ」【運用編】

従来の人事評価制度では、どうしても「ミスを突く減点主義」や「曖昧な基準」が組織のモチベーションを下げ、優秀な人材の離職を招きがちです。そんな悩みを解決すべく注目されているのが、社員のポジティブな面を引き出し、強みを伸ばす「加点主義評価制度 × スキルマップ」です。

本ウェビナーでは、すでにこの仕組みを導入した企業が直面する「運用上の課題」を徹底的に掘り下げ、組織全体で成果を定着させる方法を詳しく解説します。

こんな課題にお困りではありませんか?

  • 評価制度を刷新したものの、現場の運用定着に苦戦している
  • 加点主義評価とスキルマップを連動させきれず、曖昧な基準が再び生じている
  • 上司と部下の面談が形骸化し、明確な行動指標や成長プランにつながらない
  • スキルマップ作成まではできたが、その後のアップデートや活用が滞っている
  • 部門ごとに評価基準がバラバラで、社内の横串が通らず組織全体として機能しない

これらは、せっかく導入した加点主義評価制度を“絵に描いた餅”で終わらせないためにクリアすべきポイントです。運用編となる今回は、部門間調整、評価プロセスの見直し、フィードバック文化の育成などの具体的手法を習得できるチャンスです。

ウェビナーで学べる3つのポイント

  1. 現場を巻き込むための評価プロセス設計
    • 「評価基準の共通認識」と「現場ニーズ」の両立を可能にする設計術
    • 評価者間のばらつきを最小化し、組織の納得感を高める仕掛け
  2. スキルマップを使いこなす実践ノウハウ
    • 個々の強みが活きるプロジェクト配属とキャリアパスの連動方法
    • スキルマップの継続的アップデートと、運用のコツ
  3. 加点主義を定着させるフィードバック・コミュニケーション術
    • 評価面談期だけでなく、日常のコミュニケーションで評価を機能させる方法
    • 「承認」「称賛」「改善提案」をバランスよく行うノウハウ

おすすめの参加者

  • 経営者・人事責任者:加点主義評価を運用しながら組織の競争力を引き上げたい方
  • 部門長・マネージャー:チームビルディングと評価の仕組みを融合させ、現場の当事者意識を高めたい方
  • 評価制度の導入企業担当者:導入初期段階で運用に行き詰まっている方、形骸化を防ぎたい方
  • 組織開発コンサルタント:最新の人事評価ノウハウを深掘りし、クライアントに提案したい方

ウェビナー概要

タイトル限界突破の「加点主義評価制度 × スキルマップ」【運用編】
開催場所Webセミナー(Zoomを予定)
※詳細はお申し込み後にご連絡いたします。
日時2025年3月11日(火)12:00-13:00
参加費用無料
主催会社株式会社O:(オー)
留意事項・個人でのお申し込みは受け付けておりません。
・競合企業様からの申し込みは、お断りする場合があります。

【登壇者情報】

株式会社O:(オー)
代表取締役
谷本 潤哉

大企業〜スタートアップまで50以上の企業の「第二創業」や新規事業立ち上げなど、経営者と向き合い企業活動活性化に従事。
チーム内の「フィードバック」を増やし、「1on1支援」「目標管理(MBO/OKR)」「評価支援(360度含む)」機能が連携してエンゲージメントを育成するパフォーマンス・マネジメントサービス「Co:TEAM (コチーム)」を展開。
「Make Your Best」をミッションに掲げ、「チームの持続的な目標達成」と「高いモチベーションや健康の維持」を両立した「これからの働き方」の実現を目指している。