【無料トライアル】マネジメントツールおすすめ比較10選|プロジェクト管理やナレッジマネジメント・組織運営を効率化

目次
マネジメントツールとは
マネジメントツールとは、プロジェクト管理やメンバーのケアをする上で、より効率的かつ効果的に進めることのできる手段です。
プロジェクトマネジメントやナレッジマネジメント、リソース管理やピープルマネジメントなど様々なワードをよく聞くことがありますが、これらは大きな枠組みでは全てマネジメントのことを指しています。
マネジメントとは、チームの目標達成するために行われるもので、大きく分けるとプロジェクト管理と人材マネジメントの2つになります。

例えば先ほど挙げたリソース管理はマネジメントの中でもプロジェクト管理にあたり、タレントマネジメントは人材マネジメントにあたります。
このプロジェクト管理とチームメンバーのマネジメントどちらもが両立されていることは、チームの生産性を高める上でとても重要です。
リモートワークにより、メンバーの勤務状況が把握しにくくなったことで、ツールを活用したマネジメントに注目が集まっています。
「チームメンバーのマネジメントやフォローのタイミングが掴めない」
「なかなか目標達成に近づかない」
上記のような悩みを持つマネージャーや管理職の方々は、マネジメントツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
タレントマネジメントに特化したツールはこちらで詳しく紹介しています。
マネジメントツール比較一覧表
サービス名 | カテゴリ | メイン機能 | 初期費用 | 月額 | 連携サービス | 無料トライアル |
Co:TEAM(コチーム) | 人材マネジメント | 1on1 目標管理支援 |
要問い合わせ | 要問い合わせ | Slack, Google Workspace | 14日間 |
Wistant | 人材マネジメント | 1on1・目標管理支援 | 要問い合わせ | ¥980 / 1ユーザー+オプション | Slack, Microsoft Teams, Chatwork | 14日間 |
gamba! | 人材マネジメント | 日報・社内SNS | 要問い合わせ | 要問い合わせ | Google Calender | 15日間 |
MotifyHR | 人材マネジメント | エンゲージメント管理 | ¥330,000~ | ¥440 / 1ユーザー(スタンダードプラン) ¥880 / 1ユーザー(エンゲージメントプラン) ¥880 / 1ユーザー(オンボーディングプラン) ¥880 / 1ユーザー(OKR・1on1プラン) ¥1,100 / 1ユーザー(プレミアムプラン) |
要問い合わせ | 要問い合わせ |
TUNAG | 人材マネジメント | エンゲージメント管理 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | なし |
Trello | プロジェクト管理 | タスク・進捗管理 | 無料 | $0(FREEプラン) $5(STANDARDプラン) $10(PREMIUMプラン) ~$17.50(ENTERPRISEプラン) |
Slack, Chatwork, Google Driveなど | 14日間 |
Asana | プロジェクト管理 | タスク・進捗管理 | 無料 | ¥0(Basicプラン) ¥1,200 / 1ユーザー(Premiumプラン) ¥2,700(Businessプラン) 要問い合わせ(Enterpriseプラン) |
Slack, Dropbox, Office365など | 30日間 |
Backlog | プロジェクト管理 | タスク・進捗管理 | 無料 | ¥2,640(スタータープラン) ¥12,980(スタンダードプラン) ¥21,780(プレミアムプラン) ¥55,000(プラチナプラン) |
Slack, Chatwork, Typetalkなど | 30日間 |
kintone | プロジェクト管理 | 業務改善プラットフォーム | 無料 | ¥780 / 1ユーザー+オプション (ライトコース) ¥1,500 / 1ユーザー+オプション (スタンダードコース) |
Microsoft 365, Google Calender Slack, LINE WORKSなど |
30日間 |
clarizen | プロジェクト管理 | プロジェクト管理 | 無料 | ~¥6,600 / 1ユーザー(Enterprise版) ~¥9,600 / 1ユーザー(Unlimited版) |
要問い合わせ | 30日間 |
マネジメントのポイント
プロジェクト全体の工数・リソースの決定
マネジメントにおいてプロジェクトの目的や目標を明確に示し、そのための工数を分析・細分化し、割けるリソースの決定を行うことはとても重要です。
目標とそれを達成するための作業をあらかじめ決めておくことは、誰がいつ何を完遂すればいいのかメンバー同士で共有しやすくなり、また優先順位をつけておくことでスムーズに業務を進めることができます。
全体のスケジュール・進捗管理
プロジェクトを完遂させるためには、現在どの作業を誰が着手していて、計画通りに仕事が進んでいるのかをマネージャーやメンバーが常に把握できるようにしておく必要です。
メンバーとの情報共有・コミュニケーション
プロジェクトを進める上では、メンバーや社員との情報共有やコミュニケーションを密接に行うことが重要です。
メンバーが忌避なく進捗を報告できる環境はプロジェクトの軌道修正を頻繁に行えるようになるため風通しの良い関係性もマネジメントに大きく関わってきます。また、プロジェクトを進めていく上で得た社内や各部署の知識・ノウハウを蓄積していくこともその後に円滑なマネジメントを行う上で欠かせません。
マネジメントツール導入のメリット
1. プロジェクトの進捗状況を可視化できる
マネジメントツールを導入するメリット1つ目は、プロジェクトの進捗状況を可視化できることです。
プロジェクトやタスクの管理をツール上で行うことにより、プロジェクトの進捗状況をチームメンバーに共有することが可能です。
それにより、マネージャーは納期や期日を意識して、タスクの割り振りやメンバーへのフォローができます。
2. チームメンバーと情報共有できる
マネジメントツールを導入するメリット2つ目は、チームメンバーと情報共有できることです。
マネジメントツールを活用することで、それぞれの業務状況やタスクの進捗状況がチームに共有されます。
従来型の報・連・相であると、部下→上司→その上司と現場から上に伝わるのに時間がかかってしまいます。
さらに、伝達の過程で異なる情報が共有されてしまう恐れもあります。
マネジメントツールを活用することで、チームメンバーによりスムーズな情報共有が可能になり、チームの生産性を高めることができるでしょう。
3. コミュニケーションが最適化される
マネジメントツールを導入するメリット3つ目は、チームメンバーのコミュニケーションが最適化されることです。
マネジメントツールの活用で、個々のタスクやプロジェクトの進捗状況が可視化されます。
それにより「今どこまで進んでいる?」「誰が担当している?」といった再確認のコミュニケーションなくすことができます。
また、ツールで部下に業務の振り返りをしてもらうことで、「部下が仕事のどこに難しさを感じ悩んでいるのか」といった心理的な背景を可視化することもできます。
それにより、マネージャーの方は適切なタイミングで部下へのフィードバックやフォローができるようになるでしょう。
世の中には多くのマネジメントツールがあります。マネジメントツールを導入する目的をあらかじめ明らかにした上で、ツール選びをしましょう。
マネジメントツールの機能
マネジメントツールには幅広い機能が存在します。ここではその機能を大きく4つのグループに分けて紹介します。
進捗管理機能
- ガントチャート・カンバンボートなどのタスク管理機能
- タイムラインや掲示板機能
- 工数入力日報機能
情報共有機能
- チャット機能
- ファイル共有機能
- 1on1機能
- 賞賛制度機能
工数管理機能
- アラーム機能
- カレンダー共有機能
- 自動レポート作成機能
業務改善機能
- 業務シュミレーション機能
- 利益の分析・可視化機能
- 顧客データ管理機能
- タレントマネジメント機能
マネジメントツールを選ぶポイント
1. 自社が求める機能があるか
マネジメントツールを選ぶポイント1つ目は、自社が求める機能があるかどうかです。
マネジメントツール1つとってもその機能は多岐にわたります。
プロジェクトの進捗状況のみを可視化するものもあれば、1on1の管理を行えるものや部下の体調やモチベショーンを可視化するものまでさまざまです。
マネジメントツールを導入することでどのような課題を解決したいのかを明らかにし、ツールを選びましょう。
2. 操作が複雑でないか
マネジメントツールを選ぶポイント2つ目は、ツールの操作が複雑でないことです。
マネジメントを効率化するためにツールが活用できますが、ツールそのものの操作に時間を割いてしまっては業務時間を無駄にしてしまいます。
ツールを選ぶ際は、社員のITリテラシーに応じた複雑な操作でないものを選択しましょう。
3. 他のアプリと連携できるか
マネジメントツールを選ぶポイント3つ目は、他のアプリやサービスと連携できるかどうかです。
Googleカレンダーでのタスク管理やチャットツールなど、すでに使っているアプリがある方も多いのではないでしょうか?
マネジメントツールの中には、他のアプリやサービスと連携できる機能を備えているものも多くあります。
社員が使い慣れている既存のアプリやツールをより活用できるものを選びましょう。
4. コストが目的に見合っているか
マネジメントツールを選ぶポイント4つ目は、コストが目的に見合っているかどうかです。
マネジメントツールは、サービスや機能によって値段が変化しますが、全社的にツールを導入するとなれば、それなりのコストが発生します。
マネジメントツールに大幅なコストがかかったのにもかかわらず、目的が達成されなければ、ツール導入の意味がありません。
ツールを選ぶ際は、目的と照らし合わせて適切な機能を持つツールを選択しましょう。
5. メンバーの定性情報が把握できるか
マネジメントツールを選ぶポイント5つ目は、チームメンバーの定性情報を把握できるかどうかです。
マネージャーはメンバーの心理的ケアを行うのも仕事の1つです。
チームの目標達成のために、プロジェクト全体の管理だけでなく、メンバーの定性情報も把握し、フィードバックやフォローをすることが重要です。
メンバーが仕事に悩みを抱え、モチベーションが下がっていては、生産性の高いパフォーマンスを発揮できません。
ツールを選ぶ際は、チームメンバーの定性情報が把握できるものを選択しましょう。
マネジメント自動化ツール・システム10選比較表
サービス名 | カテゴリ | メイン機能 | 初期費用 | 月額 | 連携サービス | 無料トライアル |
Co:TEAM(コチーム) | 人材マネジメント | 1on1 目標管理支援 |
要問い合わせ | 要問い合わせ | Slack, Google Workspace | 14日間 |
Wistant | 人材マネジメント | 1on1・目標管理支援 | 要問い合わせ | ¥980 / 1ユーザー+オプション | Slack, Microsoft Teams, Chatwork | 14日間 |
gamba! | 人材マネジメント | 日報・社内SNS | 要問い合わせ | 要問い合わせ | Google Calender | 15日間 |
MotifyHR | 人材マネジメント | エンゲージメント管理 | ¥330,000~ | ¥440 / 1ユーザー(スタンダードプラン) ¥880 / 1ユーザー(エンゲージメントプラン) ¥880 / 1ユーザー(オンボーディングプラン) ¥880 / 1ユーザー(OKR・1on1プラン) ¥1,100 / 1ユーザー(プレミアムプラン) |
要問い合わせ | 要問い合わせ |
TUNAG | 人材マネジメント | エンゲージメント管理 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | なし |
Trello | プロジェクト管理 | タスク・進捗管理 | 無料 | $0(FREEプラン) $5(STANDARDプラン) $10(PREMIUMプラン) ~$17.50(ENTERPRISEプラン) |
Slack, Chatwork, Google Driveなど | 14日間 |
Asana | プロジェクト管理 | タスク・進捗管理 | 無料 | ¥0(Basicプラン) ¥1,200 / 1ユーザー(Premiumプラン) ¥2,700(Businessプラン) 要問い合わせ(Enterpriseプラン) |
Slack, Dropbox, Office365など | 30日間 |
Backlog | プロジェクト管理 | タスク・進捗管理 | 無料 | ¥2,640(スタータープラン) ¥12,980(スタンダードプラン) ¥21,780(プレミアムプラン) ¥55,000(プラチナプラン) |
Slack, Chatwork, Typetalkなど | 30日間 |
kintone | プロジェクト管理 | 業務改善プラットフォーム | 無料 | ¥780 / 1ユーザー+オプション (ライトコース) ¥1,500 / 1ユーザー+オプション (スタンダードコース) |
Microsoft 365, Google Calender Slack, LINE WORKSなど |
30日間 |
clarizen | プロジェクト管理 | プロジェクト管理 | 無料 | ~¥6,600 / 1ユーザー(Enterprise版) ~¥9,600 / 1ユーザー(Unlimited版) |
要問い合わせ | 30日間 |
【無料トライアルあり】人材マネジメントツールおすすめ5選
人材マネジメントは、マネージャーの重要な仕事の1つです。ここでは、チームメンバーの定性情報を管理し、人材マネジメントを支援するツールを紹介します。
現在、タスクやプロジェクト管理のみのツールを導入している方は「人材マネジメント管理」のツール導入も検討されてみてはいかがでしょうか?
チームメンバーへ適切なフォローができれば、メンバーのモチベーションは向上し、結果としてチームの目標達成に近づくことができるでしょう。
1. 【1on1・目標管理支援】Co:TEAM(コチーム)

Co:TEAM(コチーム)は、株式会社O:(オー)によって運営されている、国内唯一のパフォーマンス・マネジメントプラットフォームです。
Co:TEAM(コチーム)の特徴

「Co:TEAM(コチーム)」は、OKR・MBOにおける目標管理、1on1ミーティングの実施、上司や同僚からのフィードバックコメントの収集(360度評価)の効率化・改善をサポートするサービスです。
また、これまでバラバラに管理されていた目標管理、1on1、人事評価を有機的に繋ぐ事によって、人事部門やマネージャーが膨大な工数を割いていた評価業務を効率化するともに、適正な評価を実現し、組織のエンゲージメントとパフォーマンスを向上させます。
「Co:TEAM」は各種人事施策を、業績やパフォーマンスといった具体的な成果に繋げたい企業におすすめの目標管理ツールです。

人材マネジメントという視点では、日々のマネジメントの促進や1on1ミーティングの効率化・称賛機能によってメンバーのエンゲージメント向上をサポートします。
日々のマネジメントにおいては、日報によりメンバーのその日の体調やモチベーションを把握し、当日取り組むタスクの難易度や工数を明らかにすることで、マネージャーの日々のマネジメントの工数を減少させます。
1on1ミーティングにおいては、ミーティングのスケジュール管理やアジェンダ提案により、スムーズかつ形骸化しない1on1の継続をサポートします。
称賛機能については、メンバー間のパブリックな称賛を用いることにより、称賛の風土を浸透させ、メンバーのエンゲージメントを向上させます。
Co:TEAMが向いている方
Co:TEAMでは、「1on1支援」「目標管理(MBO/OKR)」「評価支援(360度含む」の機能を連携させることで、組織のパフォーマンス向上と管理工数の削減を同時に実現させます。
そのため、組織の生産性向上に課題を感じており、そのための最適なマネジメントや育成ができるようになりたい方や、メンバーの実力を最大化するための評価を実現したい方におすすめです。
料金
Co:TEAMの初期費用・料金プランは要お問い合わせとなっております
2. 【1on1・目標管理支援】Wistant

Wistantは、RELATIONS株式会社によって運営されている組織のパフォーマンスを最大化するマネジメントツールです。
主な機能としては、1on1ミーティング、目標管理、フィードバック機能などがあります。
Wistantの特徴
Wistantの特徴や導入するメリットは以下の通りです。
- マネージャー向けにメンバーの状態が可視化された分析結果が共有される
- 日常的にフィードバックが可能になり、1on1の運用が楽になる
- スケジュールや1on1の内容など自分自身の状況を可視化できる
Wistantが向いている方
Wistantでは、メンバーへの日常的なフィードバックを促進します。
そのため、チームメンバーのフォローを手厚くしたい方や、1on1を効果的に運用していきたい方におすすめです。
料金
Wistantの料金形態は以下の通りです。
ベーシックプラン | 月額980円+初期費用 |
オプションプラン | お問い合わせ後見積もり |
3. 【日報・社内SNS】gamba!

gamba!は、株式会社gambaによって運営されている社内SNS型アプリです。
日報機能をメインとし、KPIによる目標管理機能やチャット機能があります。
gamba!の特徴
gamba!の特徴や導入するメリットは以下の通りです。
- SNS感覚で日報が気軽に入力できる
- テンプレート付きの日報で社員の振り返りを促進できる
- 目標管理機能との連携で、モチベーションアップできる
gamba!が向いている方
gamba!では、チームメンバーが日報を気軽に継続することができます。そのため、社員の振り返りを促進し、目標達成に近づきたい方におすすめです。
gamba!の料金形態は以下の通りです。
月額プラン | 1ユーザーあたり月額980円 |
年間割引プラン | 1ユーザーあたり年間9,800円 |
4. 【エンゲージメント管理】MotifyHR

MotifyHRは、株式会社アックスコンサルティングが運営する従業員エンゲージメントを高めるためのプラットフォームです。
オンボーディングのサポート機能や1on1、OKR、エンゲージメントサーベイに対応した機能があります。
MotifyHRの特徴
MotifyHRの特徴や導入するメリットは以下の通りです。
- メンバーが優先順位をつけてコミュニケーションをとれる
- 新入社員のフォローにかける時間が減り、コストを削減できる
- 管理者は数値化したチームメンバーの状況を一元管理できる
MotifyHRが向いている方
MotifyHRでは、従業員エンゲージメント向上のため1on1やオンボーディングなどのサポート機能が充実しています。
そのため、新入社員のフォローを手厚く行いたい方や従業員エンゲージメントを向上させたい方におすすめです。
料金形態
MotifyHRの料金形態は以下の通りです。
初期費用 | 30,0000円〜 |
スタンダードプラン(5つの基本機能) | 1ユーザーあたり月額400円 |
エンゲージメントプラン(スタンダード + エンゲージメント機能) | (スタンダードプランに加え)1ユーザーあたり月額 +400円 |
オンボーディングプラン(スタンダード + オンボーディング機能) | (スタンダードプランに加え)1ユーザーあたり月額 +400円 |
OKR・1on1プラン(スタンダード + OKR・1on1機能) | (スタンダードプランに加え)1ユーザーあたり月額 +400円 |
プレミアムプラン(全ての機能) | 1ユーザーあたり月額1000円 |
5. 【エンゲージメント管理】TUNAG

TUNAGは、株式会社スタメンが運営するチームメンバー情報を可視化・共有できるツールです。
具体的には、メンバーについて知るプロフィール機能/メンバーの今について知るタイムライン機能/会社の文化や方針を知る社内制度があります。
TUNAGの特徴
TUNAGの特徴や導入するメリットは以下の通りです。
- メンバーが会社のことや他のメンバーについて理解を深め”知らない”状態を脱する
- 100社100とおりの社内制度を設計可能
TUNAGが向いている方
TUNAGでは、普段仕事を共にするだけではわからないチームメンバーの人柄について知ることができます。
そのため、チームメンバーがより互いのことを理解し、信頼しあってほしいと考えている方におすすめです。
料金形態
TUNAGの初期費用と月額費用がかかります。なお、詳しい料金はお問い合わせとなっています。
【無料トライアルあり】プロジェクト管理ツールおすすめ5選
1.【1on1・目標管理】Co:TEAM(コチーム)

Co:TEAM(コチーム)は、株式会社O:(オー)によって運営されている、国内唯一のパフォーマンス・マネジメントプラットフォームです。
目標の進捗状況が可視化され、達成ごとにチーム内外から賞賛とフィードバックを受け取る仕組みができているため、モチベーションを保ちながら目標達成を実現することができます。
特徴
Co:TEAMでは、目標管理以外にも1on1やフィードバック機能が充実しているため、バラバラに管理されていた目標管理、1on1、人事評価を有機的に繋げられるようになります。

これにより、人事部門やマネージャーが膨大な工数を割いていた評価業務を効率化するともに、適正な評価を実現し、組織のエンゲージメントとパフォーマンスを向上させます。
料金
Co:TEAMの初期費用・料金プランは要お問い合わせとなっております。
さらに14日間の無料トライアルを実施しています。
2.【タスク・進捗管理】Trello

Trelloは、アトラシアン株式会社によって運営されるタスク管理ツールです。
チームで一つのボードを共有し、タスクのカードを進捗状態に応じて移動させることでタスクを管理します。
Trelloの特徴
Trelloの特徴や導入するメリットは以下の通りです。
- カードでのタスク管理が簡単なため、メンバー内でのタスク共有が楽
- コンテンツを作成する場合の企画から管理をするためのツールとして利便性が高い
- プロジェクトの大きな流れを視覚的に把握できるようになる
Trelloが向いている方
Trelloは、複数人のタスクと進捗を一元管理できます。また、使いやすいシンプルなデザインであることから、新入社員でも使いこなせるでしょう。
そのため、タスクの締め切りや納期の漏れがないように徹底したい方や新入社員のタスク進捗状況を可視化したい方におすすめです。
料金形態
Trelloの彫金形態は以下の通りです。
Free(個人向け) | 無料 |
Business Class(100名まで) | 1ユーザーあたり月額9.99ドル |
Enterprise(大企業向け) | 1ユーザーあたり月額20.83ドル |
3.【タスク・進捗管理】Asana

Asanaは、Asana Japan 株式会社によって運営されるタスクや進捗状況の管理を行うツールです。
タスクやプロジェクト管理が、ガントチャートとかんばん方式のどちらにも切り替えて自由に見られるため、用途に応じて変更することができます。
Asanaの特徴
Asanaの特徴や導入するメリットは以下の通りです。
- 新入社員が取り組んでいる業務がチームメンバーに共有されるため、チームでのフォローが行いやすくなる
- チームメンバーがプロジェクトの全体像を把握しやすくなる
- 個人のタスクを共有すると、チームメンバー内でタスクの進捗状況が共有される
Asanaが向いている方
Asanaは、プロジェクトの進捗状況や個人のタスクがメンバーに共有されるため、新入社員でもプロジェクトの全体像を把握しやすくなります。
そのため、新入社員に業務の全体像を早く掴んで欲しい方やチームで仕事に取り組む意識を高めたい方におすすめです。
料金形態
Asanaの料金形態は以下の通りです。
Basicプラン | 無料 |
Premiunプラン | 1ユーザーあたり月額1,200円(年間契約の場合) 1ユーザーあたり月学1,400円(月間契約の場合) |
Businessプラン | 1ユーザーあたり月額2,700円(年間契約の場合) 1ユーザーあたり月額3,000円(月間契約の場合) |
Enterprise | お問い合わせ |
4.【タスク・進捗管理】backlog
backlogは株式会社ヌーラボが運営するチームのプロシェクト・タスク管理ツールです。
プロジェクト計画をガントチャートで可視化できます。さらに、会議の議事録や個人的なメモを残して共有することも可能です。
backlogの特徴

backlogの特徴や導入するメリットは以下の通りです。
- PCだけでなくスマホアプリからも気軽に確認できる
- 管理ツールに苦手意識を持つ人でも使いやすいデザイン
- 会議に参加できなくても、議事録で内容を把握することができる
backlogが向いている方
backlogでは、プロジェクト像だけでなく、細かな作業記録や会議記録を残すことも可能です。
そのため、プロジェクトの全体像を可視化し、効率的に作業を進めたい方におすすめです。
料金形態
backlogの料金形態は以下の通りです。
フリープラン | 月額0円 | 10人まで 100MB(個人のタスク管理に) |
スタータープラン | 月額2,640円 | 30人まで 1GB |
スタンダードプラン | 月額12,980円 | 無制限 30GB(小チームのプロジェクトに) |
プレミアムプラン | 月額21,789円 | 無制限 100GB (社外の人を含めたプロジェクト管理) |
プラチナプラン | 月額55,000円 | 無制限 300GB(よりセキュリティを強化) |
5.【業務改善プラットフォーム】kintone

kintoneは、サイボウズ株式会社によって運営される業務改善プラットフォームです。
基本機能は、自社に合わせたアプリの設計・追加です。
アプリは日報アプリ、タスク管理、案件管理などさまざまであり、チームに合わせて設計できます。さらに、アプリに蓄積したデータは集計・分析することも可能です。
kintoneの特徴
kintoneの特徴や導入するメリットは以下の通りです。
- 自社の業務やチームに合わせてアプリを作成できる
- アプリの運営から手厚いサポートを受けることができる
- 顧客情報などの膨大なデータを一括管理できる
kintoneが向いている方
kintoneは、多種多様なアプリを自由に選択し設計することが可能です。
そのためチームに応じて異なる機能が必要な組織におすすめです。
料金形態
kintoneの料金形態は以下の通りです。
ライトコース | ユーザーあたり月額780円 |
スタンダートコース | 1ユーザーあたり月額1,500円 |
スタンダートコースでは、アプリが1000個まで選べ、500個までのスペースを管理でき、外部サービスとの連携や拡張機能を用いることも可能となります。
さらに、30日間の無料トライアルも実施しています。
6.【プロジェクト管理】clarizen

clarizenは、株式会社デリバリーコンサルティングが運営するクラウド型のプロジェクト管理ツールです。
clarizenは、プロジェクトの進捗状況や予算のステータスをリアルタイムで表示することができます。
また、クラウド型であるため、アプリケーションをダウンロードする必要がなく気軽に始めることができます。
clarizenの特徴
clarizenの特徴や導入するメリットは以下の通りです。
- 導入のための複雑な設定が必要ない
- プロジェクト全体の進捗状況とリソースを可視化できる
- レポートのカスタマイズ性が高く、個々の役割や状況に合わせて管理できる
clarizenが向いている方
clarizenは、導入にあたっての複雑な設定やアプリのインストールが必要なく、誰でも容易に始めることができます。
また、プロジェクトの進捗状況だけでなく予算といったリソース管理もできます。
そのため、短期間で複数のプロジェクトを同時並行で進めている方におすすめです。
料金形態
clarizenの料金形態は以下の通りです。
初期費用 | 0円 |
エンタープライズ版 | 1ユーザーあたり月額6,600円 |
アンリミテッド版 | 1ユーザーあたり月額8,800円 |
さらに30日間の無料トライアルも実施しています。
導入から運用まで強力にサポートする「Co:TEAM」
Co:TEAMは、パフォーマンスマネジメントをサポートする唯一のマネジメントツールです。
個人・チーム・全社の目標ごとの進捗や期日が簡単に可視化することで、人事評価を効率的に行えるようになるだけでなく、1on1で手間がかかりがちなフィードバックや日程の調整もこのツールで一括管理することができ、マネジメントを形骸化させることなく行うことができます。
Co:TEAMの主な機能
- 1on1支援機能(アジェンダ・テンプレート機能)
- 目標管理機能(MBO/OKR)
- 評価機能
具体的には、1on1ミーティングの実施状況を集計化・可視化できることによって効率的に1on1を行うことができます。また定期的に1on1を実施することで、上司や部下間のコミュニケーションも円滑になります。さらにシステム上にログを残すことで目標管理運用や人事評価運用の評価材料として活用することができます。
また、Co:TEAMはシステム導入後の運用まで手厚くサポートします。詳しくは以下をご覧ください。