日報の書き方│ 成果を生む設計と運用のポイント【例文・テンプレート付き】

7335
日報の書き方│ 成果を生む設計と運用のポイント【例文・テンプレート付き】

古今東西、業務日報や営業報告、あるいは週報といった形で記録を残す事を様々な業種業界で求められています。

実際「日報 書き方」と検索すると様々な日報のテンプレートが散見されます。

基本シンプルなものが多く、また業務日報の書き方の指南についても、簡略的な記載やあまり時間を掛けずに書く事が推奨されているようです。

その各テンプレートの中でも、以下の2点が必ず押さえられています。

1)対象:上司に対して

2)内容:今日、何をやったかを報告する

 各テンプレート毎に内容についてバリエーションは色々ありますが「内容を詳細化」するパターンが大半でしょう。

営業日報においては売上数値を記載する形式になりますが、概ね「報告書」の一種であり、「日々の業務の整理」と「成果の可視化」が実施目的となります。

実際問題として、報告書としての「日報」の意義について、疑問を呈する人は少ないと思いますし、必要か不必要かと問われれば、多くの人は「あった方がいいのではないか」と答えるのではないでしょうか。

しかし一方で「日報を書く意味がない」という声も聞こえてきます。

これは一体なぜなんでしょうか?本記事では日報を書く必要性について考えてみたいと思います。


「日報」でメンバーの自律力&一体感を高める秘訣とは?効果的な日報運用のためのガイドブック無料ダウンロード

日報は意味がないのか?

日報なんて書く必要ない、とする方の主張の大きな根拠として「書いても誰も読まない」ことが挙げられます。

多くの会社組織では、日報を指定されたテンプレートに記載し、上司に提出する、といった流れになっています。

会社によっては社長に出すケースもある中、一連の流れが形骸化し、「日報を誰も読まない」状態が発生することによって、そもそも書く必要性がないと考えられがちです。

なかなかに説得力のある主張です。

もともと、日報の意義は「上司への報告」であり、その報告がなされないのでは、書く必要がないのではないか、という言い分は一定の説得力があります。

ですが、本質としては「部下からの報告を読まない上司」が問題であって、「日報を書く事」が問題でない点がポイントです。

なお、日報の意義・意味・有用性については下記にて詳しく解説をしています。


【人事施策やマネジメントに必要な情報を1つに集約】
マネジメントツール「Co:TEAM」を使って、人事施策の情報を一元管理し、マネジメントや評価制度の運用を効率化!

● 全社&部門目標に紐づく個人目標を設定・管理
1on1の実施状況とスケジュールを可視化し、抜け漏れを防止
1on1のアジェンダをレコメンドし、対話の質を向上
雛形設定&スタンプ入力でコンディションを把握できる週報
日々の賞賛&フィードバックのコメントを蓄積し評価に活用

>>マネジメントツール「Co:TEAM」の詳細を確認する

 

日報を上司が読まない理由 

部下からの報告がない事で注意を促す事はあっても、報告があって困るという事はありません。

しかも、ルーティンワークと化している「日報を書く」という仕事は、日々の業務レベルとして処理すべき事項として当然のものだと、経営層やマネジメント層は捉えています。

一日中、部下に張り付いている訳にはいかない以上、その日に部下が何をやったかを興味関心を持つことも、上司の仕事と言えるのではないでしょうか?

つまり、現状とあるべき姿にGAPがある、といえます。

日報の運用における理想と現状

現状、日報が活用されていないケースが多い事も想像できます。

日報の意義を再認識する為には、「あるべき姿」を整理する必要があります。

日報を活用する事で望みうる最高の形はどうかを検証する事で、解決すべき課題が明確になります。

日報の理想的な状態としては、下記5つのポイントが挙げられます。

  • 上司への有目的的な報告ツール
  • 日々の仕事の把握が分かりやすい
  • 業務の進捗を可視化できる
  • どの業務にどの程度の時間を掛けているのか、分かる
  • 何らかの方法で部下にフィードバックがある

一方で、多くの日報は概ね下記のような現状となっているのではないでしょうか。

  • 上司への形式的な報告
  • 日々の仕事については、日報がなくても上司に報告している
  • 業務の進捗の可視化はできない
  • どの業務にどの程度の時間を掛けているのか、分からない
  • フィードバックは皆無

現状を整理すると、確かに形骸化している様子が分かります。

これだと「書くことがない」「意味がない」と言われても仕方ありません。

日報を通じて、部下を指導している会社がありますが、『業務日報不要論』の根底には、何のために日報を書いているのか不明瞭であるケースが多々あります。

日報設計のポイント

何のために業務日報を出すのか、という点で、「上司への報告ツール」では不足しており、「何かの目的」を達成する為の報告ツールとして、成果に還元していく必要があります。

業務日報が社内ルールとしてスタートする理由として「後々のために仕事の状況を記録する、あるいは上司が確認できない状況の中で管理する」為にスタートした習慣/制度だと思われますが、時間の経過とともに形骸化していった事が分かります。

業務日報を始めた当初はその目的達成がなされていたのですが、時間の経過とともに「手段が目的化(とにかく日報を書かなくてはならないが、役立っているのか不明)」し、意義が失われて習慣だけ残る状態で生産性が低下している点が、日報に関する不満をもたらす原因の最たるところでしょう。

日報の書き方

業務日報は、目的が理解されず惰性で書いても成果が出にくい事はわかりますが、

では、業務日報の「あるべき姿」を再定義する事で、意義のある業務日報にしていきましょう。

先述しました5つの点を踏襲して話を続けたいと思います。

  • 上司への報告ツール(特定の目的あり)
  • 日々の仕事の把握が分かりやすい
  • 業務の進捗を可視化できる
  • どの業務にどの程度の時間を掛けているのか、分かる
  • 何らかの方法で部下にフィードバックがある

初めに整理をすると報告の為のツールとしては、今はメールや携帯など、紙(Wordなど)で残す必要性は少なく、方法論の問題でしかありません。

つまり、わざわざ記録するからには、目的達成の一助である必要があります。

今回は分かりやすく「営業日報」とするのであれば、売上や見込み顧客の管理を一緒にできる事が大事になるかと思います。

つまり、意義ある日報とは目標達成の補助ツールであり、上司の報告をメインとしたものではない、という事が言えるでしょう。

上記のように定義するのであれば、日々の仕事をどうやっているかは、上司以上に本人が理解する事が重要になります。

業務の把握と進捗、それに時間は報告よりも、当事者としての状況把握を支援する仕組みが重要になります。

営業支援の文脈では、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)などがありますが、広義で解釈するならば、これらも業務日報の機能に包括されるものであり、その一部を有効であると判断して、機能独立したものです。

「目的達成の一助」と考えた時に、日報の余計な部分をそぎ落とし、営業支援に特化したものであり、これらのツールが営業支援市場として注目を集め、実際に使われる事を考えると「日報は有効なもの」という事は依然として声高に主張できる事である証左といえるでしょう。

逆説的な物言いをするのであれば、元は業務日報から派生している以上、SFAもCRMも業務日報と同じ問題を抱えていると言えます。

つまり、以下の5点を解決するための工夫をしていると考えるべきです。

  • 上司への形式的な報告(ルールでやらないとダメなので、やっている)
  • 日々の仕事については、日報がなくても上司に報告している
  • 業務の進捗の可視化はできない
  • どの業務にどの程度の時間を掛けているのか、分からない
  • フィードバックは皆無

なお、目標の管理の具体的な制度や手法については以下の記事で解説しています。

日報運用のポイント

さて、ここまで「業務日報」の意味とは何か、どういう意義を見出すのか、を整理してきましたが、書き方以上に業務日報をどう運用するのか、が重要だという事が分かってきました。

業務日報にはそれぞれ「目的達成の一助」である必要があり、上司だけでなく、本人の目標達成の支援の機能が必要です。

先に結論をまとめると、日報を書く上では下記4つがポイントとなります。

  • 部下の目標達成の一助になる設計がなされている
  • 進捗状況が可視化できる
  • 仕事の状態が可視化できる
  • 上司からのフィードバックまで含めて「業務日報」として設計されている

1)デジタル化

業務の進捗や掛けた時間の管理については、既存のシステムでもあるように色付けやUIの工夫でクリアできそうです。

もちろん、システムを使わなくてもエクセル等でも代用は可能ですが、管理の観点から見ると紙での日報提出は、官僚制の逆機能現象の最たる事例と言えそうです。

日報の意味を考えるのであれば、少なくともデジタル化はマスト要件といえます。

業務日報の為だけにシステムやクラウドのアプリを導入するのも、ちょっとな、という事であれば、まずはエクセルでの管理から始めると良いかと思います。

なお、エクセル日報のデメリットや日報アプリ・ツールに関しては、下記の記事にて解説をしています。

2)上司からのフィードバック

デジタル化を踏まえた上で重要なのは、上司からのフィードバックになります。

日報に書かれた内容が事実であるならば、現状と日報との間に大きな乖離は生じにくいです。

乖離があるのであれば、業務進捗に何らかの課題がある訳ですが、その課題を指摘し、解決するように助言する事が上司の役割と言えます。

業務日報は部下が書く、では完結せず、上司がフィードバックして初めて「意味のある日報」となります。

業務オペレーションとして、そこまで含んで設計できるかが重要です。

一般的に、日報の活用は上司に一任されているケースが多いですが、そもそも何のトレーニングを積んでいない人が十全に活用できる訳もなく、組織としてのモデルケースが必要不可欠と言えるのではないかと思います。

日報のテンプレートと例文

営業日報
2020年◯月◯日(◯)
報告者氏名:◯◯ ◯◯  

【状態】
体調:★★★★☆
モチベーション:★★☆☆☆  

【本日の商談】
商談数:2
商談フェーズ進んだ数:1
失注した数:1  

【商談結果・考察】

営業先企業:◯◯
商談フェーズ:商談フェーズA→B
商談内容:http://……..
要因:
次アクション:  

営業先企業:◯◯
商談フェーズ:商談フェーズA→失注
商談内容:http://……..
要因:◯◯機能がないことで競合製品に決定
次アクション:◯◯機能ができた段階で掘り起こし  

【チーム共有事項】
競合のプライス変更があった様子、どなたか情報あれば共有下さい。  

【他部署への共有事項】
◯◯機能がないことで競合製品に決めたとのこと。  

【困っていること】
商談フェーズBからCにに進めるために必要な資料の内容に自信がない。  

【プロモーション】
状況質問しかできなかったが、少しずつ示唆質問ができるようになってきた。
それに伴い成約率が上がった。
◯◯さんが時間を割いて示唆質問のポイントを教えてくれた。

テンプレートの要点をまとめると下記の通りとなります。

  • コミュニケーションの取り方のヒントとなる体調やモチベーションを入れる項目を作る→コミュニケーションコスト削減
  • 本日やったことをサマリー化し作成工数削減
  • 営業報告内容はフェーズの変化と所感をまとめ、セルフマネジメント、定性評価に活かす
  • 商談ログは、SFAやExcel等ツール類のリンクを貼り、作成工数削減
  • チームメンバーや他チームのメンバー、マネージャーに情報共有

まとめ

「業務日報は古い」「意味ない」という声が現場から飛び出すこともありますが、今一度「とりあえず書くだけで活用されない日報」から脱却するため上記テンプレを活用、運用することで会社の成長支援が期待できます。

日報を活用したいが、記入する際に手間がかかってしまう
メールや紙の日報だと日報起点のコミュニケーションや情報共有が起き辛い

この様なお悩みはCo:TEAMで解決することが出来ます。下記よりぜひ資料をダウンロードください。


【人事評価の納得感を高め、エンゲージメントを向上】
評価制度の運用のポイントは「リアルタイムフィードバック」
組織の実行力と推進力を高めるノウハウを集約。

● 目標更新の度にチーム/全社に共有され、進捗を可視化
全社/部門目標と個人目標を紐付かせ、貢献領域を可視化
1on1の実施状況が可視化され、施策の浸透度と課題を特定
賞賛のコメントが全社に共有され、社員の士気を向上
週報でコンディションを申告し、組織課題をすぐに特定

>>フィードバックツール「Co:TEAM」の詳細を確認する